団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「宮沢賢治ゆかりの地-帯広市中央公園の文学碑-」について考える

2017-09-11 06:16:00 | 地元紹介・北海道

土曜日の夜はクラス会でした。埼玉から毎年帰省する友人を囲み市内近郊から12人が集まり、総勢13人が集まりました。場所は、私が毎日宣伝しているNoix(ノア)です。

そこで、師匠から帯広に宮沢賢治の石碑があるという情報を仕入れました。

師匠が私に知っているかと尋ねました。師匠も知らないし、私もそんな情報は聞いたことがありませんでした。

そこで、昨日(10日)行ってきました。健康のために自転車で行きました。行きはよいよい帰りはこわい~でした。(北海道弁で疲れることを“こわい”といいます)

地図検索で自宅から5.17㎞のところです。

 

 

宮沢賢治

ああ ここは

 すっかりもとの通りだ

木まで

 すっかりもとの通りだ

木は 却って

小さくなったようだ

 みんなも遊んでいる

 ああ あの中に

私や私の昔の友達が

 いないだらうか

虔十公園林より

 

北海道帯広市西3条南6丁目 帯広市中央公園 

 

帯広は、空の大きな街です。そして、水が美味しい街です。駅で水道水をペットボトルで売っています。

駅を出ると、広くてまっすぐな道路と、遮るもののない空が見わたせます。

地図を広げて、壮大な碁盤の目になっている市街を見ても、この街がほんとうに広々とした平原に計画的に作られた街です。

この街のほぼ中心にある小ぢんまりとした公園が、「帯広市中央公園」です。

開拓初期からこの地にずっと建っていた帯広小学校が移転した跡地に造られた公園です.

明治29年(1896年)、帯広小学校誕生。

明治38年(1905年)、この地に移転。

昭和47年(1972年)、現校舎に移る。

昭和51年(1976年)、中央公園造成。

 

その入口近く、下写真の「中央公園」という標識の台座には、次のような文章が刻まれています。

 

この公園は帯広小学校跡地に市が昭和五十一年に造成した帯広圏都市計画公園である

帯広小学校は明治二十九年(一八九六)西一条南七丁目に 学童三十八名をもって誕生 明治三十八年西三条のこの地に移転して風雪に六十年を過した 昭和四十七年西九条の現校舎に移り 本年開校八十年を迎えた 第一回卒業生が巣立ってから二万名 各々青雲の志を抱いて大空に飛び立った

思い出つきない 母校の跡が市民憩いの中央公園に生れ代わったことは誠に今昔の感にたえない

よって同窓生一同相集い 柏の老樹のまわりに若柏を植え記念碑を建て永く愛惜の情をとどめることにした 公園よ市民に愛され若木よ茂れ

母校よ 永久に幸あれ

 

昭和五十一年九月十二日

帯広小学校同窓会

 

そしてこの公園のまん中あたりには、一つの大きな岩がありました。

その岩肌には、上写真のようにさりげなく賢治の「虔十公園林」の一節が彫られていたのです。

これは、この地に住んでいながら、まったく知らない情報でした。よく見ないと気づかないほどさりげなくありました。

その一節は童話の中で、かつて公園林で遊び、今は偉くなって母校の小学校に講演のために帰ってきた博士が、久々に公園林を見てひとりごとのようにつぶやく言葉なのですが、このテキストの選択にも、帯広小学校の卒業生の皆さんの思いが託されているのでしょう。

ちなみに「虔十公園林」は、彼らがこの地で4年生の時に学んだ教科書に載っていたのだそうです。

童話の中で虔十の住んでいた町も、虔十の死後、鉄道や工場が建設されてどんどん発展していきました。

この帯広も、依田勉三が開拓に入ったころからは大きく姿を変えてきたのですが、その昔小学校の校庭にあった木々は、今はすばらしい「公園林」となって、変わらず葉を茂らせているのです。

 

依田 勉三(よだ べんぞう、嘉永6年5月15日(1853年6月21日) - 大正14年(1925年)12月12日)は日本の北海道開拓者。北海道開墾を目的として結成された「晩成社」を率い帯広市を開拓した。

 

この「中央公園」が「虔十公園林」のようになることを願って石碑を置いたのだと思います。

 

虔十公園林

宮沢賢治

 

虔十(けんじふ)はいつも繩(なは)の帯をしめてわらって杜(もり)の中や畑の間をゆっくりあるいてゐるのでした。

雨の中の青い藪(やぶ)を見てはよろこんで目をパチパチさせ青ぞらをどこまでも翔(か)けて行く鷹(たか)を見付けてははねあがって手をたゝいてみんなに知らせました。

けれどもあんまり子供らが虔十をばかにして笑ふものですから虔十はだんだん笑はないふりをするやうになりました。

風がどうと吹いてぶなの葉がチラチラ光るときなどは虔十はもううれしくてうれしくてひとりでに笑へて仕方ないのを、無理やり大きく口をあき、はあはあ息だけついてごまかしながらいつまでもいつまでもそのぶなの木を見上げて立ってゐるのでした。

時にはその大きくあいた口の横わきをさも痒(かゆ)いやうなふりをして指でこすりながらはあはあ息だけで笑ひました。

なるほど遠くから見ると虔十は口の横わきを掻(か)いてゐるか或(ある)いは欠伸(あくび)でもしてゐるかのやうに見えましたが近くではもちろん笑ってゐる息の音も聞えましたし唇(くちびる)がピクピク動いてゐるのもわかりましたから子供らはやっぱりそれもばかにして笑ひました。

おっかさんに云(い)ひつけられると虔十は水を五百杯でも汲(く)みました。一日一杯畑の草もとりました。けれども虔十のおっかさんもおとうさんも仲々そんなことを虔十に云ひつけようとはしませんでした。

さて、虔十の家のうしろに丁度大きな運動場ぐらゐの野原がまだ畑にならないで残ってゐました。

ある年、山がまだ雪でまっ白く野原には新らしい草も芽を出さない時、虔十はいきなり田打ちをしてゐた家の人達の前に走って来て云ひました。

「お母(があ)、おらさ杉苗七百本、買って呉(け)ろ。」

虔十のおっかさんはきらきらの三本鍬(さんぼんぐは)を動かすのをやめてじっと虔十の顔を見て云ひました。

「杉苗七百ど、どごさ植ゑらぃ。」

「家のうしろの野原さ。」

そのとき虔十の兄さんが云ひました。

「虔十、あそごは杉植ゑでも成長(おが)らなぃ処(ところ)だ。それより少し田でも打って助(す)けろ。」

虔十はきまり悪さうにもぢもぢして下を向いてしまひました。

すると虔十のお父さんが向ふで汗を拭(ふ)きながらからだを延ばして

「買ってやれ、買ってやれ。虔十ぁ今まで何一つだて頼んだごとぁ無ぃがったもの。買ってやれ。」と云ひましたので虔十のお母さんも安心したやうに笑ひました。

虔十はまるでよろこんですぐにまっすぐに家の方へ走りました。

そして納屋から唐鍬(たうぐは)を持ち出してぽくりぽくりと芝を起して杉苗を植ゑる穴を掘りはじめました。

虔十の兄さんがあとを追って来てそれを見て云ひました。

「虔十(けんじふ)、杉ぁ植る時、掘らなぃばわがなぃんだぢゃ。明日まで待て。おれ、苗買って来てやるがら。」

虔十はきまり悪さうに鍬(くは)を置きました。

次の日、空はよく晴れて山の雪はまっ白に光りひばりは高く高くのぼってチーチクチーチクやりました。そして虔十はまるでこらへ切れないやうににこにこ笑って兄さんに教へられたやうに今度は北の方の堺(さかひ)ら杉苗の穴を掘りはじめました。実にまっすぐに実に間隔正しくそれを掘ったのでした。虔十の兄さんがそこへ一本づつ苗を植ゑて行きました。

その時野原の北側に畑を有(も)ってゐる平二がきせるをくはへてふところ手をして寒さうに肩をすぼめてやって来ました。平二は百姓も少しはしてゐましたが実はもっと別の、人にいやがられるやうなことも仕事にしてゐました。平二は虔十に云ひました。

「やぃ。虔十、此処(ここ)さ杉植るなんてやっぱり馬鹿(ばか)だな。第一おらの畑ぁ日影にならな。」

虔十は顔を赤くして何か云ひたさうにしましたが云へないでもぢもぢしました。

すると虔十の兄さんが、

「平二さん、お早うがす。」と云って向ふに立ちあがりましたので平二はぶつぶつ云ひながら又のっそりと向ふへ行ってしまひました。

その芝原へ杉を植ゑることを嘲笑(わら)ったものは決して平二だけではありませんでした。あんな処に杉など育つものでもない、底は硬い粘土なんだ、やっぱり馬鹿は馬鹿だとみんなが云って居(を)りました。

それは全くその通りでした。杉は五年までは緑いろの心(しん)がまっすぐに空の方へ延びて行きましたがもうそれからはだんだん頭が円く変って七年目も八年目もやっぱり丈が九尺ぐらゐでした。

ある朝虔十が林の前に立ってゐますとひとりの百姓が冗談に云ひました。

「おゝい、虔十。あの杉ぁ枝打ぢさなぃのか。」

「枝打ぢていふのは何だぃ。」

「枝打ぢつのは下の方の枝山刀で落すのさ。」

「おらも枝打ぢするべがな。」

虔十は走って行って山刀を持って来ました。

そして片っぱしからぱちぱち杉の下枝を払ひはじめました。ところがたゞ九尺の杉ですから虔十は少しからだをまげて杉の木の下にくぐらなければなりませんでした。

夕方になったときはどの木も上の方の枝をたゞ三四本ぐらゐづつ残してあとはすっかり払ひ落されてゐました。

濃い緑いろの枝はいちめんに下草を埋めその小さな林はあかるくがらんとなってしまひました。

虔十は一ぺんにあんまりがらんとなったのでなんだか気持ちが悪くて胸が痛いやうに思ひました。

そこへ丁度虔十(けんじふ)の兄さんが畑から帰ってやって来ましたが林を見て思はず笑ひました。そしてぼんやり立ってゐる虔十にきげんよく云ひました。

「おう、枝集めべ、いゝ焚(た)ぎものうんと出来だ。林も立派になったな。」

そこで虔十もやっと安心して兄さんと一緒に杉の木の下にくぐって落した枝をすっかり集めました。

下草はみじかくて奇麗でまるで仙人たちが碁(ご)でもうつ処のやうに見えました。

ところが次の日虔十は納屋で虫喰ひ大豆(まめ)を拾ってゐましたら林の方でそれはそれは大さわぎが聞えました。

あっちでもこっちでも号令をかける声ラッパのまね、足ぶみの音それからまるでそこら中の鳥も飛びあがるやうなどっと起るわらひ声、虔十はびっくりしてそっちへ行って見ました。

すると愕(おど)ろいたことは学校帰りの子供らが五十人も集って一列になって歩調をそろへてその杉の木の間を行進してゐるのでした。

全く杉の列はどこを通っても並木道のやうでした。それに青い服を着たやうな杉の木の方も列を組んであるいてゐるやうに見えるのですから子供らのよろこび加減と云ったらとてもありません、みんな顔をまっ赤にしてもずのやうに叫んで杉の列の間を歩いてゐるのでした。

その杉の列には、東京街道ロシヤ街道それから西洋街道といふやうにずんずん名前がついて行きました。

虔十もよろこんで杉のこっちにかくれながら口を大きくあいてはあはあ笑ひました。

それからはもう毎日毎日子供らが集まりました。

たゞ子供らの来ないのは雨の日でした。

その日はまっ白なやはらかな空からあめのさらさらと降る中で虔十がたゞ一人からだ中ずぶぬれになって林の外に立ってゐました。

「虔十さん。今日も林の立番だなす。」

簑(みの)を着て通りかゝる人が笑って云ひました。その杉には鳶(とび)色の実がなり立派な緑の枝さきからはすきとほったつめたい雨のしづくがポタリポタリと垂れました。虔十は口を大きくあけてはあはあ息をつきからだからは雨の中に湯気を立てながらいつまでもいつまでもそこに立ってゐるのでした。

ところがある霧のふかい朝でした。

虔十は萱場(かやば)で平二といきなり行き会ひました。

平二はまはりをよく見まはしてからまるで狼(おほかみ)のやうないやな顔をしてどなりました。
「虔十、貴さんどごの杉伐(き)れ。」

「何(な)してな。」

「おらの畑ぁ日かげにならな。」

虔十(けんじふ)はだまって下を向きました。平二の畑が日かげになると云ったって杉の影がたかで五寸もはひってはゐなかったのです。おまけに杉はとにかく南から来る強い風を防いでゐるのでした。

「伐(き)れ、伐れ。伐らなぃが。」

「伐らなぃ。」虔十が顔をあげて少し怖さうに云ひました。その唇(くちびる)はいまにも泣き出しさうにひきつってゐました。実にこれが虔十の一生の間のたった一つの人に対する逆らひの言(ことば)だったのです。

ところが平二は人のいゝ虔十などにばかにされたと思ったので急に怒り出して肩を張ったと思ふといきなり虔十の頬(ほほ)をなぐりつけました。どしりどしりとなぐりつけました。

虔十は手を頬にあてながら黙ってなぐられてゐましたがたうとうまはりがみんなまっ青に見えてよろよろしてしまひました。すると平二も少し気味が悪くなったと見えて急いで腕を組んでのしりのしりと霧の中へ歩いて行ってしまひました。

さて虔十はその秋チブスにかかって死にました。平二も丁度その十日ばかり前にやっぱりその病気で死んでゐました。

ところがそんなことには一向構はず林にはやはり毎日毎日子供らが集まりました。

お話はずんずん急ぎます。

次の年その村に鉄道が通り虔十の家から三町ばかり東の方に停車場ができました。あちこちに大きな瀬戸物の工場や製糸場ができました。そこらの畑や田はずんずん潰(つぶ)れて家がたちました。いつかすっかり町になってしまったのです。その中に虔十の林だけはどう云ふわけかそのまゝ残って居りました。その杉もやっと一丈ぐらゐ、子供らは毎日毎日集まりました。学校がすぐ近くに建ってゐましたから子供らはその林と林の南の芝原とをいよいよ自分らの運動場の続きと思ってしまひました。

虔十のお父さんももうかみがまっ白でした。まっ白な筈(はず)です。虔十が死んでから二十年近くなるではありませんか。

ある日昔のその村から出て今アメリカのある大学の教授になってゐる若い博士が十五年ぶりで故郷へ帰って来ました。

どこに昔の畑や森のおもかげがあったでせう。町の人たちも大ていは新らしく外から来た人たちでした。

それでもある日博士は小学校から頼まれてその講堂でみんなに向ふの国の話をしました。

お話がすんでから博士は校長さんたちと運動場に出てそれからあの虔十の林の方へ行きました。

すると若い博士は愕(おど)ろいて何べんも眼鏡(めがね)を直してゐましたがたうとう半分ひとりごとのやうに云ひました。

「あゝ、こゝはすっかりもとの通りだ。木まですっかりもとの通りだ。木は却(かへ)って小さくなったやうだ。みんなも遊んでゐる。あゝ、あの中に私や私の昔の友達が居ないだらうか。」

博士は俄(には)かに気がついたやうに笑ひ顔になって校長さんに云ひました。

「こゝは今は学校の運動場ですか。」

「いゝえ。こゝはこの向ふの家の地面なのですが家の人たちが一向かまはないで子供らの集まるまゝにして置くものですから、まるで学校の附属の運動場のやうになってしまひましたが実はさうではありません。」

「それは不思議な方ですね、一体どう云ふわけでせう。」

「こゝが町になってからみんなで売れ売れと申したさうですが年よりの方がこゝは虔十(けんじふ)のたゞ一つのかたみだからいくら困っても、これをなくすることはどうしてもできないと答へるさうです。」

「ああさうさう、ありました、ありました。その虔十といふ人は少し足りないと私らは思ってゐたのです。いつでもはあはあ笑ってゐる人でした。毎日丁度この辺に立って私らの遊ぶのを見てゐたのです。この杉もみんなその人が植ゑたのださうです。あゝ全くたれがかしこくたれが賢くないかはわかりません。たゞどこまでも十力(じふりき)の作用は不思議です。こゝはもういつまでも子供たちの美しい公園地です。どうでせう。こゝに虔十公園林と名をつけていつまでもこの通り保存するやうにしては。」

「これは全くお考へつきです。さうなれば子供らもどんなにしあはせか知れません。」

さてみんなその通りになりました。

芝生のまん中、子供らの林の前に

「虔十公園林」と彫った青い橄欖岩(かんらんがん)の碑が建ちました。

昔のその学校の生徒、今はもう立派な検事になったり将校になったり海の向ふに小さいながら農園を有(も)ったりしてゐる人たちから沢山の手紙やお金が学校に集まって来ました。

虔十のうちの人たちはほんたうによろこんで泣きました。

全く全くこの公園林の杉の黒い立派な緑、さはやかな匂(ひほひ)、夏のすゞしい陰、月光色の芝生がこれから何千人の人たちに本当のさいはひが何だかを教へるか数へられませんでした。

そして林は虔十の居た時の通り雨が降ってはすき徹(とほ)る冷たい雫(しずく)をみじかい草にポタリポタリと落しお日さまが輝いては新らしい奇麗な空気をさはやかにはき出すのでした。

 

したっけ。

 

   【かってにせんでん部】  

    minimarche

 

 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

 

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

   可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

 落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 O9月13日(水) 11:00~ 『敬老の日BOXアレンジ』...
 大切な人に心のこもったアレンジで花を贈りませんか?
 永遠に美しいアーティフィシャルフラワー(造花)を使ったアレンジです。
 初めての方でも楽しんで作ることができます♪

材料費:2500円程度~(選花材によって金額が変わってきます。)

O9月15日(金) 11:00~ 『天然石ブレスレット』
 9月の誕生石を使ったものや敬老の日のプレゼントに健康の石を使ったブレスレットを作ってみませんか?

材料費:1500円程度~(お選びになる石によって金額が変わってきます。)

どちらも前日までのご予約となっています。
店舗又はお電話にてお申込みください。
電話 0155-67-5988 (ミニマルシェ)

 

画像に含まれている可能性があるもの:花

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

:友人がオーナーの店です

 

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M5 MarkII 12-50mm EZレンズキットブラック E-M5 MarkII 12-50mm EZ LK BLK E-M5MarkII1250LKBLK
クリエーター情報なし
オリンパス
 

 

 

 

 

 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「フクシア マゲラニカ咲きま... | トップ | 「イヌサフラン咲きました」... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (まる)
2017-09-11 09:28:07
美しいお話ですね。
心が洗われるようです。^^
返信する
おはようございます♪ (柴犬ケイ)
2017-09-11 10:35:57
都月さん   おはようございます♪

いつもありがとうございます♪
都月さん同窓会があり埼玉から
こられて方もいて楽しまれて良
かったですね。
師匠さんから帯広に宮沢賢治の
石碑があるという情報を仕入れ
られて自転車で見に行かれたん
ですね。
その岩肌にはさりげなく賢治の
「虔十公園林」の一節が彫られ
ていたのですね。
返信する
こんにちは^^ (きままなマーシャ)
2017-09-11 11:49:20
幼い頃の思い出は宝物ですね。
今になっては全く別人格の私がそこにいるように思います。
ただすぐ前だけを見て何にでも飛び込んでハラハラします^^
通っていた小学校は今も同じ場所にあって
時折帰省したときに車から何気なく見ているので
次は行ってみたくなりました。
5.17㎞を自転車で。
足大丈夫ですか^^?
返信する
Unknown (みゆきん)
2017-09-11 14:15:15
宮沢賢治碑ってそっちこっちにあるよね
水戸黄門様みたいね^^
返信する
こんにちは~ (haru)
2017-09-11 15:14:14
こんにちは~

賢治ゆかりの地だったのですね。
でっかい石ですねぇ~
返信する
★まるさん★ (都月満夫)
2017-09-11 18:08:46
いい話ですね。
私もいつか、こんん話を書きたいですね^^
したっけ。
返信する
★柴犬ケイさん★ (都月満夫)
2017-09-11 18:10:00
そうですよ。
毎年帰省する友人です。
自転車は結構こたえます^^
したっけ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2017-09-11 18:47:04
そうですね。
宝物です。
大事にしないといけませんね。
5.17㎞を往復しましたからね。
太ももの裏側がパンパンになりました^^
したっけ。
返信する
★みゆきんさん★ (都月満夫)
2017-09-11 18:47:46
そうだね~。
どこにでもありますね^^
したっけ。
返信する
★haruさん★ (都月満夫)
2017-09-11 18:50:13
ゆかりの地といっても、無理やり感は否めません。
ふりかけじゃないんだからね。
デッカい石でした^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地元紹介・北海道」カテゴリの最新記事