「シルエット」といえば、陽があたったときに地面や壁に浮かび上がる影のように、輪郭内が暗い影絵や単色画のことです。
それ自体はご存知かと思いますが、実はシルエットという言葉の語源になっている人物がいたのはご存知でしょうか?
そもそもなぜ「シルエット」と呼ぶのかといえば、これは18世紀フランス蔵相エティエンヌ・ド・シルエット(Etienne de Silhouette)が起源だからとされています。
シルエットという名前の人物が実在していたのです。
エティエンヌ・ド・シルエット(仏: Étienne de Silhouette、1709年7月5日 - 1767年1月20日)は、フランス王国ブルボン朝の貴族。ルイ15世の下で財務総監(財務大臣)を務めた。 Wikipedia |
当時のフランスは七年戦争が長引いたことで財政難に陥っており、国庫が赤字の状態でした。
そのような中で蔵相に就任したシルエットは早速、緊縮財政を実行しようとしました。
そして、特権階級からも税金を徴収しようと計画し、高等法院に案を提出しますが、当時、免税権のあった保守的な特権階級から反発を受けることになり、シルエットの提案は受け入れられることはありませんでした。
シルエットは仕方なく、とれるところからならどこからでも税を徴収しようとしましたが、結果的に国民からも大反発を受けてしまい、彼は約8カ月で蔵相の座を追われることとなってしまいました。
こうして、影のごとくアッという間に消えてしまったことから、影絵や輪郭内が暗い絵のことを「シルエット」と呼ぶようになったのでした。
ここが面白いところです。わずか8ヶ月で蔵相の座を追われることとなったのなら、日本語では「影が薄い」と言われますが、彼は真っ黒な影と呼ばれたのです。
それでは、シルエット蔵相とはどのような人物だったのでしょうか?
シルエット蔵相は緊縮財政を実行しようと、肖像画を描いてもらう時に、「絵の具を使うのは不経済だ」として、当時は効果だった絵の具を使わず、黒一色で描くよう画家に指示したそうです。
このように、単色画しか飾らなかったことが「シルエット」の起源という説もあるようです。
他にも、「彼が切り絵を用いた肖像画が好きだったから」という説もあります。
仮にどの説が本当のルーツだとしても、「影絵などのシルエット=シルエット蔵相の名前」ということは事実のようです。
シルエット(〈フランス〉silhouette) 《極端な倹約策を行った18世紀のフランスの蔵相Silhouetteの名からという》 1 横顔などの輪郭を描いて、中を黒く塗りつぶした絵。影絵。 2 後方から光が当たって浮かび上がった風景や人物などの輪郭。 3 一般に、物の輪郭。全体の形。アウトライン。「洋服のシルエット」 デジタル大辞泉の解説 |
シルエットという言葉自体は割と最近(18世紀)できた言葉だったのです。
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
↑:友人がオーナーの店です
![]() |
絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本 |
クリエーター情報なし | |
学研プラス |
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
カシオ デジタル英会話学習機 日常英会話 joy study JY-L02BU ブルー |
クリエーター情報なし | |
カシオ |
いつもありがとうございます♪
シルエットはこちらは天気に恵まれて
今日は影が見れます(*^^*)
こちらは今朝は冷え込んでいて寒いです(*^^)v
シルエットって言葉のニュアンス、好きです。
ちょっと神秘的な感じがします^^
今朝は-10.8℃でしたよ^^
したっけ。
ちょっとロマンチックな感じがしますね^^
したっけ。
日本では影が薄いと忘れられてしまうのに、ある意味すごい人だったんですねぇ~
久しぶりに聞いたわぁ~^^
したっけ。
日本だと影が薄いと忘れられるのに、名前を残しましたからね^^
したっけ。
語源 人物名だったとは
知らなかったです。
したっけ。