goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

今日は全国的寒波

2014年12月17日 | Weblog
 昨日から今日にかけてのテレビ新聞報道されていた日本列島の寒波襲来ニュース
特に北海道東北北陸地方では、台風並みの強風、新潟津南では一番の大雪
今日九州でも雪に見舞われ、スリップによる、交通事故の多発と大変な一日だ

 ここ石垣島もそれに習い、今日は本当に寒い日でした。最高気温15℃
それも、北風が強く体感温度は12,3℃ではなかったかな?
海もリーフ一杯に白波が立ち、それこそ石垣島の冬景色


         


 空もどんよりと雲が低く今にも降り出しそう!と思ったらこの後いい雨が
私も6年あまり石垣島に住み着くとすっかりこの島の体質になってしまった

 それこそ、今は20℃を割ると寒い!!と身体が感じてしまう
移住当初、初めての冬を迎えても、まだniigataでいた時の体質だったせいで
寒いとは、あまり感じなかった。それも2年くらいまでだったかなー
それまでは、このくらいの寒さで現地の人は、分厚いダウンを来たり
襟に毛皮のついたジャンバーなど着るのかなー?こちらのおしゃれなの?

 そんな思いで見ていたが・・・・・
それが私の体質がだんだん石垣島に馴染んできて、冬になると寒いと感じてきた
内地の寒さとはレベルが違うのですが、身体そのものが暑い夏用になじんでいるので
これしきの寒さでも おー寒いと言う訳! 

 でも太陽が照れば冬でも半袖でも大丈夫!ここは、極端に言えば夏か冬かの2つだけの島だ

青空に映えるピンクの花

2014年12月16日 | Weblog
 今、日本列島の日本海側には寒波による大雪に見舞われているようです。
私のふるさとniigata市内のライブカメラで見るとそれなりの積雪
中越、魚沼地方なんかは1mを超えてるというニュースも
 
 そんな雪国から離れて、6年あまり南の島石垣島での冬を迎えています
同じ日本といいながら、こんなにも気候風土違うの?

 いま、島では相変わらず色んな花が咲き乱れています。冬なんだか春なんだか
さっぱり分からないって感じです。 今、盛んに咲いているのがこのピンクの花


         



 この花の木の名前は、「トックリワタの木」と言っています。
遠くから見ると、さくらの花を思わせるくらい綺麗なピンク色をしています




         



 花はこのように華麗で柔らかい雰囲気を漂わせています。 が!
この木の幹には鋭く太いトゲが沢山あり、人をも寄せ付けないぞー!と言わんばかり

 昔から言われているように「綺麗な花にはトゲがある」とね!
これこそ、このトックリワタの木が証明しているようなものです。


         

来年のキャンプインに備えて

2014年12月12日 | Weblog
 師走に入ってもう12日 それこそ、あといくつ寝るとお正月
でも、ここ石垣島にいると、いくら師走と言ってもお正月モードには
なりにくい。 雪が降るわけでもなし、商店街もまばらでXマス・年末
ムードも盛り上がるわけでもなし。これも気候のせいなのかも知れません。

 そんな12月の中旬 石垣市の野球場で整備が行われていた。それにしても
球場の芝がいやに綺麗じゃない! 暫く球場はつかっていなかったようです。

 それもそのはず、来春プロ野球キャンプインに向け今から準備しているのだ。



         


 来春キャンプにこれまで通り、千葉ロッテが石垣島キャンプが決まっているのだ
もうこれで、4年くらいになるのかな?当時ロッテのバレンタイン監督時が始めて
石垣に誘致したのだった。当時更新で石垣島の八重山商工が優勝した時のエース
大嶺がロッテにスカウトされてから。

 その大嶺投手はこれまで一軍で中々活躍してなく地元石垣のフアンは心配しているようです。
今年のロッテは成績がよくなかったが、来年は優勝を目指し、石垣キャンプを張ってもらいたいものです。

先手必勝!”やられたー”

2014年12月11日 | Weblog
 我が家の裏にパパイヤの木が結構自生している。
あちこちの木に実がつき大きいのや小さい実が連なっているのだが・・・

 もう、収穫しなくてはと思ってた実 やられたー!! 怪盗ルパン?ならぬ・・・



        


 真っ黒いマントに身を包んだ あれ!あれですよ! 犯人は例のカラスでした。



        



 せっかく熟したパパイヤ 中が黄色になっていれば熟した証し!
カラスもそれを知っていておいしいものから食べ始めます。
それもこんな大きなパパイヤの実、よくも丸ごとくちばしでもぎ取り
採ってきたもんだ! それも次の写真見てください!



        



  足で押えながら同じカラスにとられないようにして周りのカラスに威嚇したり気にしながら
傍に来ないと分かると、足で押えたパパイヤの実を突っつき始める


         

 カラスにやられましたからすの先手必勝だ!! しょうがない 次回は見返してやろう!

  とは言うもののこうしたパパイヤは自生していると言っても
全てカラスや野鳥が熟した実を食べてその糞が種と一緒に落とし、それが新しい芽が出
自然に育っていくのでした。

 こして考えると、なった実を全部人間が食べるのではなく、カラスさんにも
食べてもらわないと次の苗が出てこないんです。これが自然の掟なんでしょうね!




           



         

今日は夏日

2014年12月10日 | Weblog
 今日は全国的に気温が上がっているようですが、ここ石垣島は夏日
25℃あまりの最高気温 じっとしていても額に汗が ほんとこれでは夏だ!

 サトウキビ畑もあと僅かで刈り取り時期暖かい太陽に照らされ、キビも暑そう!


         


 特に今月に入り寒い日が少しばかり続きましたが、気温が上がったり下がったり
下がると言っても気温は20℃くらい。20℃だったら寒いと言うことはないだろう!?
と内地の人は言うだろうと思いますが、北風がなければまだいいのですが、風があると
体感温度が下がり寒い!と言うことになります。

 そして、北風がないときは、こんど暑いくらいと 寒いか暑いかのどちらかです。
だから、石垣島は、丁度いい秋の季節が無いのです。2進法の石垣島



         

 上記の写真の空模様のように半分は夏半分は冬というような空ですよね!

毎年恒例石垣駅伝

2014年12月09日 | Weblog
 先週日曜日、毎年恒例の石垣八重山毎日駅伝競走が行われた。
参加チーム離島も含め19チーム 石垣市内は各毎のチーム編成
離島チーム組みは、与那国島チーム、西表島チーム、竹富島チーム各選抜

 この主催は八重山毎日新聞社 昨年から11月だったのが2月に開催するようになった。
コースは市街地にある運動公園をスタートし、石垣島約一周コース
この大会を目指し、各チームは相当前からトレーニングに励み、の期待に
応え様と力の入れようだ。

コース中間地点が、我が家がある野底小学校前が前半線中間ゴール、この先からは
また、チーム一斉にスタートして前半、後半、そして総合優勝を競う

 そんなことで、否が応でも我が家の前を通過していくので応援にでる。
いよいよ前半1位の選手が近づいてきました。それも県警パトカー先導で
伴奏者は、選手の後ろから”ホイサー! ホイサーと掛け声をかけ、
ランナーを鼓舞する。


         


 沿道の応援者は、どこが一番に来るかに関心を寄せる。
来た!来た! 先頭はどこ?? やっぱり!与那国島チームだ
昨年も一昨年も優勝している強豪チーム 今年もか?


             


 次の2番手は?? えっ!例年先頭集団でこなかった市内の真栄里チームだ


             


 こうして次から次へと各チームは走っていく。
各チーム、続々と連なり中間点ゴールへと走っていく


             

 この写真の右手が我が家で-す!女房が犬を抱っこして通過していく選手を見送っています。

処で我がの北部チームは?・・・・やっぱりいつになっても来ない 結局待ちきれず家の中へ

 

久々に野鳥を激写!

2014年12月05日 | Weblog
 ここ数日、夏と冬の繰り返しです。27℃と思ったら、次の日は20℃を切る日が
Tシャツと冬用少し厚めの長袖と入れ替わりに着ている始末。
石垣の冬は寒い!! もう20℃を切るとなんと寒いことでしょう!
すっかり石垣島体質になってしまいました。

 そんな寒い今日我が家の裏庭の木に野鳥が止まっていた。しばらくあちこち言ったり来たり
そんな姿を観賞していたら、木の枝にたまったらすっかり動かなくなっているではありませんか!
そーとカメラを構え、超望遠にセットして手ぶれしないようしっかり脇を固めパシャッ!パシャッ!

 本当に久し振りの野鳥の写真 これまでもあちこちいるんですがすぐ、飛んでいったり
カメラを持ち出すといなくなったり、中々上手い具合いにいきませんでした。 が、今回は!



                 



                 



                 

 あまり、動きがなかったので同じような写真でしたが、何とか手持ちでもボケることなく
撮れていましたね! なんと言う小鳥は分かりませんが、野鳥と言う生き物の写真も良いもんです。

石垣も再生エネルギーへ

2014年12月03日 | Weblog
 石垣島でメガソーラーに対する設備投資は内地から比べたら問題にならない
現在あまり規模は大きくないが1ヵ所あるだけ。民家の屋根には結構普及し始めている

 ここ石垣島での日照時間はどこよりもあるはずなんですがねー
先月末、川平地区の山奥に、結構規模の大きいメガソーラー設備の工事をやっていた


               


  見学中急に雨が降ったと思ったら、ほんのにわか雨程度 すぐまた太陽が出てき
久し振りの虹を見ることが出来ました。


          

 これが完成すると、もう1ヵ所これより一回り大きいメガソーラーの基地が出来るそうです。

 

             

とうとう師走に

2014年12月02日 | Weblog
 今年もあっ!と言う間に師走に入ってしまいました。
今年はどんな年だったんだろう?昨年11月にとうとう古希を迎えたかと思っていたら
それから、また1年歳をとってしまった。

 毎年の事ですが、10月から11,12月にかけ数枚届くのが喪中につきのハガキ
昨年あたりまでは、その方の父親とか、母親、ご兄弟、時には祖父母の方々だった。
賀状のやり取りでは私と直接繋がった友人知人、元同僚等々の本人からであった。

 今年は、何と直接これまで賀状のやりとりや、1,2年前直接会ったり電話で
話したりした、本当に身近な友人、知人の訃報だ。
2,3日前、また昨日も、喪中のハガキが届き差出人の名前を見ると知らないお名前だ

 一瞬誰だったけ?と住所を見て、まさか彼が! よくよく考えれば差出人は奥さんやご子息の
お名前だったのだ。 何で!とただただ呆然とするばかり 頭に元気な時の姿が思い浮かぶ
いた堪れず、すぐ亡くなった友人宅に電話 会ったこともない奥さんがでられ石垣のと言った途端
すぐ分かってくれた。それだけ彼は、私のことなども日常家で話してくれてたんだと思うと
一層胸が詰まる思いだった。 急だったんです! 主人も頑固な人でしたから・・・・・と

 そーか これまで喪中のハガキを頂いてきたのは直接私が知らない方々が殆どだったのだが
今年は違っていた。考えてみたら私もそれなりの年齢になっているのだ。

 昨日も俳優の菅原文太さんがな亡くなったと報じていた その前には高倉健さんと
矢継ぎ早にこの世を去っていく。 だんだん昭和と言う時代が遠くになってくる時代なんだなーと

 このように、私の身近な人が、1人2人とこの世を去っていくのを真のあたりにすると、
自分はこの先どこまで生きられるのかなーと改めて真剣に考えてしまう。

 こればっかりは、誰でも迎える「死」だが、こればっかりはいつかは自分でも分からない
「神のみがしる」今年も師走を迎え、1年の反省やら来年に向けてどうするかを考えるのだが
ここまで来ると来年の事までも生きているという確信もない。

 それだけ、短いスパンでどう生かされるのか そのために1日1日を大事に過ごす事が一番かな
大事に過ごすとはどう言う過ごし方、生き方なんだろう?多少気にはしていたが、しかしいつも
漫然と過ごしてきている。

 今年の師走を迎えいつもの年末年始とは違い 改めてこれからの生き方を考える時期なのかも知れない