goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

消費税UPへ

2014年03月14日 | Weblog
 今年の春闘、働くものにとっては一番の関心事である。大手では久々のベアUP回答が
しかし90%占める中小零細企業の経営者、労働者には大手のようにはいかないようだ
果たしてアベノミックスはこの4月以降どうなっていくのかがきになるところだ。

 我々年金組みにとってはこの政策はあまりメリットはないが、兎に角日本全体の景気が
上向いてくれればいいと思っている。しかし、本音のところはこの4月からスタートする
消費税の増税 これは致し方ないが、それに伴って消費税以外の値上げが気になる

 果たして便乗値上げはないものか?実は、ここ石垣は下水道環境が整っておらず、殆ど
浄化槽設備でまかなっている。 これも年間定期的にメンテを業者に委託しなければならない
6ヶ月前にメンテを行ったので、また業者に依頼した。そしたら今月中だったらこれまでの
メンテナンス料金でいいですが、4月からは値上げしますと 消費税?それもあるんですが
消費税の他メンテ料があがります!と。何で?kれまでは利益が出ていなかったのです!

 業者返答も分かったような分からないような返答しか帰ってこないではありませんか!
それも石垣市でも地域によって価格が変わるとのこと。何故?市街地と市外地の差
ガソリン代、所要時間等が違うとのこと 私の住む地域は街から離れているので市外地価格とか

                      


 これでは同じ市に住んでいてもまるで離島扱いだ!! こんなわけで、この4月以降
全てがこんな調子で値上げされたんじゃたまったもんじゃない!浄化槽メンテその値上げ率が何と26%前後だ!

 年金のベアが上がるわけでもなし、先行き「減」も考えられ世の中、景気が良くなっても我々に
とってはマイナス要素しかないんじゃない! とはいうものの、これまではいい目してきたのだから
何とか、この試練に耐えて暮らしていかなければ・・・あまりこんなことを考えてばかりいると
人間暗くなってしまいます。 こちら流で言えば「なんくるなるさー!」と思い、
明るく元気で過ごせればお金には変えられない価値が生まれてくると信じで生き抜こう!

花の先

2014年03月13日 | Weblog
 花には中心部に次期子孫を残すための花粉なり種なりがある。
風に吹かれ飛んでいくもの、小鳥がついばみ糞にのこしていくもの
また蝶や、ミツバチたちが花粉をつけていくなど様々だ

 そんな花の先をアップでみると面白い。この写真はブーゲンビリアの花

  どこが花?色づいた所?それとも白い小さなもの?さあどっちかな?

              

 もう一つの写真はいつものハイビスカスの花 花の先に飛び出たところに花粉が
蝶がよくここに止まります。写真好きな人はこの先の部分をこのようにアップにして
撮っていますね こうして花々を観察するのも結構楽しいものです。

               

もう一つの工芸品(ものの見方)

2014年03月12日 | Weblog
 これもまた、海から流れてきた一品 木の根っ子の流木が浜辺に流れついていたのを

  拾ったものです。 最初はなーんだ木の根っ子か!相当長い期間波にもまれ木の皮も

 剥げて根の先までツルツルとして何かにつかえるかな?と思い家に持ち帰ってきて、その辺に

  置いて数日後、ふとその根っ子を見た途端 あれ!! これはただの根っ子じゃないぞ!

 私達人間はものの見方が画一的で、これまでの経験やみてきたものの形しか見ない習性がある

 木の根は土の中にあり、上下としてみるようにすると当然下は根っ子になる。 私もその流木を

見たとき当然木の根を下にして幹の部分を上にしてみていた だからただの根っ子か!と

 ところが、過日その流木を無意識に根を上にして手にとってみると まったく違った形に

 見えたではありませんか! その形は何故か動物の顔に様変わり なんら手もくわえていないのに

  早速以前貰ってきてた輪切りにした木の台座に穴を開け、流木の幹の部分を差込んでみたところ

   ”なんと言うことでしょう”! 根の部分は角に見えません!? そして根元は顔にみえません!?

 そうです! 私には根っ子じゃなく「鹿の剥製」とはいかないが木製の鹿の飾り物に様変わりです!

                     

 自然って面白いですね! 加工さえすれば、もっと鹿らしくなると思うのですが やっぱりナチュナルがいい!

 ※本日の教訓
「人間何でも画一的に見るだけでなく、多角・面的に見ることによって、これまでと違った世界がみえてくる」

 とはいうものの、この写真本当にシカにみえますかねー?  

またまた我が工房作品

2014年03月11日 | Weblog
 このところすっかり資源の再利用による作品作りに精がでる。

今回も海からの漂流物漁船の浮球を利用して外灯のかさを作ってみた

  まず丸い浮玉をサンダーを使い半分に切り、上部に穴をくり抜く

                     

 そして、その穴を開けた部分にソーラーをかぶせ、太陽光があたるようにした


                      

  支柱はステンレス製パイプを市販のソーラー支柱をジョイントさせ土に埋め込むとこんな風になった。


                     


 その出来映えの全体像がこの写真です。ちょとしたエントランスの装飾品らしいじゃありませんか!

       これで電気コードいらずで夜の外灯がとして点灯します。

                       

パンジーに変な虫が

2014年03月10日 | Weblog
 以前買ってきた小さなパンジーの花 次から次と綺麗な花を咲かせてくれる

  そんな黄色い花の中心に変な虫が入っていた 不健康そうな虫だ

                

 もう少しアップしてみよう!カマキリのようでカマキリではない 色んな生き物がいるもんだ

                   

  毎朝、庭を周りながら花々の様子を観察するのが楽しみだ 今朝は少し寒い気がする

                    

家庭菜園

2014年03月07日 | Weblog
 過日、我が家家庭菜園にミニトマトを掲載したが、そのトマト漸く色がつき始めてきました

  その後、こんどはヘチマの苗を購入しプランターに植え、つるが伸びていくのを毎日

 楽しみにしています。いつごろ実がなるのかなー? 私の好きな野菜の一つ。

    沖縄ではこのヘチマを「ナーベラ」と呼んでいます。当時着たばかりの時、へちま

 なんてあかすりで食べるもんじゃないと思っていました。ナーベラチャンプルは最高です!


                 


 処で、1月頃レタスの種を植えてたのが、時の大雨で折角発芽したばかりのものが

  強い雨に打たれ、全滅してしまいました。ところが、その種が別の鉢に飛んだのか

 花を植えていた鉢から、レタスの芽がでてきて、だんだん葉が大きくなってきたでは

ありませんか! これはと思い、その鉢から花を移動させレタス専用の鉢に


 今も順調に生育しています。そろそろ中心から葉が撒いてくるんじゃないかな?

                 

 我が家庭菜園もいよいよ本格的な収穫時期が待たれます。ちょっとオーバーじゃない!

 

工房処「石州国」での工芸作品

2014年03月06日 | Weblog
 昨日は、石垣島某陶芸店の作品を掲載したが、本日は我が工房処で作った工芸品の紹介

                    

 とは言ってもこの作品の材料は、海から流れきた竹、漁師船の浮玉

そして、某木工所から分けてもらった木の切れっ端などを自分で多少加工して作ったもの

  お手製のスタンドです。

                   

    傘は浮き玉を半分に切断し、ペイントしました。柱は、流れてきたそのものを使い

 中の節をくりぬき、水道管などに使う塩ビのパイプに中に電気コードを通しています。


                 

   底のベースは、木工所からいただいた木を輪切りにした板に竹の柱にビス止めしボンドで接着

                   


  まだ、完全に出来上がったわけではありませんが、一応形は出来ました。電気をつけると・・・


                     

  こんな感じになります。 竹の柱の太さから見ると、スタンド傘が少し小さく全体バランスが今一!

   でもこれ以上大きな浮玉はないので仕方ありませんね!

      仕上げは、これまた海から貝殻を集めこのす単のベースにその貝で装飾しようかと

  考え中!です。最後完成したら、その完成品をUPします。

    お金をかけず、アイデアで楽しめるという工房処です。これも遊び心がないとね!

八重山つつじ今満開!

2014年03月05日 | Weblog
 我が家にも、4本ある赤、白のつつじが次から次とつぼみから開花し楽しませてくれている
過日、石垣島の市営バンナ公園に行ってきた。日曜日だったので沢山の人が公園内にある
ロードでウオーキングしたり、ランニングしてたりと賑わっていた

 公園は山一つ全体を整備し、橋があったり大きな池があったり,遊園地があったり展望台等
さまざまなシチュエーションを作っている。あちこちに多種多様な花々などもあり、市民の
憩いの場として親しまれている。

 そんな公園で、今満開となっているつつじを観にいってきた。

               

 道路わき一杯に植えられた赤、白のつつじが綺麗に咲いていました。

                    


                  

                   


 我が家のつつじは本数が本数だけにパラパラに咲いていますが、やはり公園はスケールが違う


                      


                      

                     

     この日は、天気も何とかもってくれ暖かい太陽の下でのつつじ観賞で楽しみました。

石垣陶芸工房見学

2014年03月04日 | Weblog
 石垣島川平地区にある陶芸工房に出来たばっかりの作品があるからと言うことで
女房殿と一緒に見に行ってきた。この工房は以前女房殿がアルバイトに行っていた所
そんな縁から内地からお客様がきて要望があれば案内している

                  


             

 私も以前行って、自分でミニシーサーづくりを体験したことがある
実はこの度、石垣空港開港1周年を迎えるにあたり、業者から空港に飾る作品の
オーダーを受け、それが出来たと聞き、私達が最初に見せてもらうことになりました。

 その作品は、前日焼釜からさしたばかりとか 石垣島のシンボルカンムリワシをモチーフに
したマスコット「ぱいぬーぐる君」を陶器で作ったものがこれ!

               

 当ご主人も始めて作ったとの事でしたが、よく出来ていますね!

  現在、当石垣新空港の駐車場ゲート脇にもこのマスコットがある

                     

 作られた作品は来る、3月7日が開港一周年記念日となり、玄関脇に置かれるとのこと

開港記念イベントも市民あげて別会場で盛大に行われるようです。

石垣市長再選

2014年03月03日 | Weblog
 昨、2日石垣市長選の投票日だった。2候補者(現職VS前職)の一騎打ち
昨夜、当日開票の結果、現職が勝利した。私ども夫婦は1日(土)丁度街に
買い物にでたついでに、不在者投票を済ませた。

 最後の追い込み真っ只中!! 街中心部交差点で現職が街宣車の上から
最後のお願いをマイクで叫んでいた所に遭遇した。
丁度、応援に駆けつけた山本太一大臣の応援演説が終わった所だった。

               



              

 自民は、過日沖縄名護市長選で革新現市長に負けたばかり。おそらく
またここ石垣で負ける訳にはいかず、自民本部から石場幹事長、小泉新次郎内閣政務官や
山本沖縄振興大臣など大物政治家を送り込む力の入れようだった。

 ここ石垣島は今、問題の尖閣諸島を管轄している。中国との領土問題がある
与那国島には自衛隊基地も具体的になり、石垣島また宮古島のどちらかにも自衛隊配備も
浮上してきているが今回の選挙ではあまり争点にはならなかったので自民本部では
おそらく、ほっとしている結果ではなかたのでは

 果たしてこれから石垣島はどんな市になっていくのだろうか 見守っていきたいものだ