goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

限定10食ランチ

2012年03月19日 | Weblog
 この週末一ヶ月ぶりに石垣へ戻った
港まで女房殿に迎えに来てもらい買い物ついでに
久しぶりにランチしない? いいねー どこに?

 限定10食しか出ないランチがあるの 限定!?
だから早めに行かないとすぐ無くなってしまうからと
お昼ごはんの時間には少し早かったが11時過ぎにそのお店へ

   
 
  琉球割烹 司 問いお店だ 琉球とあるから沖縄料理?

             

   島の食材も使うが 沖縄料理とはちょっと違うようだ
私の好みの料理のように見えた その限定ランチに期待して中に入る

 お店の中には先客が3人私共で5人 何とか食べれそうだ
待つ事5分 お待ちどうさまでしたと出てきたランチ 
これまでのランチとはちょっと違う 高級感があり 品もいい

     
 
  えっ!これ石垣牛のたたき 

お店の方曰く お客様今日のランチはお得ですよ!
これはなまずの天婦羅です   

 これは・・・・のお刺身です(名前忘れた)この刺身は地のものです
なまずも美味いし 刺身も美味かった 鯛の親戚見ないな味

 このほか 野菜天婦羅とおそばがついていた

                     

  これでいくらなのと女房殿に聞いたら 500円よ! 
えっ!これで500円? 限定と言うのが理解できた
久しぶりに美味しいランチを頂く事が出来た 前に女房殿の友達と
来た事があったとの事 私が着たら連れて行こうと決めていたようです

 あまりの安さに 追加オーダー 地の野菜天婦羅とアイスクリーム入りコーヒー

             

 また石垣に来た時は是非行こう 夜も居酒屋風にやっている
お店の主は土佐の出身とか言っていた

  
  

シャリンバイ(車輪梅)

2012年03月16日 | Weblog
 車であるところに行く途中道路脇民家の傍の木全体が
白い色で覆われているのをみて 花のようだが何だろう?
と車を止めて見ると小さな多少ピンクかかった白い花で一杯

 これまで見たことがあるのかも知れないが気にも留めなかった
のかな? こんな高い大きな木が花一杯に咲いているのは
初めてである 何というはななのかー?たまたまお年寄りが
いたので聞いてみたら此花は「シャリンバイ」と言うんだよと
教えてくれた


      

 天気が良くなかったのであまりよく撮れなかった
もう少し近くに寄って撮ってみると本当に小さくかわいい花

                    

  これもボケてしまった

 調べてみたら南の地方に咲く花のようだ 奄美大島とか台湾あたりにも沢山ある
咲く次期は4月~5月 秋になると紫色の小さな丸い実?がつく
奄美大島では この実を煮出して大島紬の染色につかうとか

 ここ西表では3月中銃旬に満開でした 最南端で暖かいんでしょう

 今日の気温は最低22℃ 最高26℃ 一日中気温は
そんなに変わらない時期に入ってきたこの頃です

これからが綺麗な空

2012年03月15日 | Weblog
 ここ南の島は日本一遅い日の出 日本一遅い日の入り
冬は日本一高い気温 こうしてみると自然という観点から
みると日本一が多い 所得は日本一低いの問題だけど

 そんな日本一南の島も日の出も日毎に早くなってきた
日の入りも時間が延びてきている 短い春を飛び越し
夏の季節に入る時期

 過日天気のいい日夕日 夕闇がきれいになるだろうと想い
夕日ポイントへ 残念な事に海に沈む直前の所は雲が
今の時期はしょうがないかな 

     

 沈む太陽をキャッチするのもいいけど 沈んだ後の夕焼け空を
撮ってみようと思っている 今回はススキをバックにした夕焼け


           

                     

 色んな場面を変えながら素敵な南の島の夕焼け、朝焼け空シリーズを
でも天候とか 時間的なこととか タイミングが合わないんだよなー

一人暮らしは手作り暮らし

2012年03月14日 | Weblog
 一人暮らしだからと言う訳でもないが 日常生活の中で
手作りの物が多い 今私が使っている机もそうだ 寸法に
あわせノコで切りビスで組み立て塗装し完成

 このペンたてもそうです 牛乳パックを切っただけ
当然はし立てもである

            

 他の家に行っても結構手作りのものを使っている
考えてみたら離島と言う生活環境をそうさせているのかも
内地にいたときは自分で作るなんていう事は よほど好きか
趣味でなければ作ると言う発想は生れない
だいたいお店に行って買って用をたす

 ここは買うにしてもお店はないし あっても種類もない
僅かなものを求めるにしても船に乗って出かけなければならない
そんな歴史を踏んで必要なものは自分で作るという文化が
生れてきたのかも知れない 

 クリエーティブな人間が育つのかも知れませんね

野生に咲く花

2012年03月13日 | Weblog
 周囲は全て海の島西表島 特に海岸地は
早朝 昼 夕方と色んな顔(景色)を見せてくれる

 過日天気のに誘われ浜辺や岸壁の草原に散歩していたら
野生に咲く花が沢山咲いていた

  そのひとつ「野アザミ」あちこちに沢山咲いている
花にはアブが花蜜を求めてあちこちの花にハシゴ
 
        
                    
        
このアザミを八重山地方では「あざぎ」と言うらしい
  
  トゲの事を「あざ」と言う トゲの多い木から「アザミ」に

 花言葉を見たら 権威 厳格とある 鎧(トゲ)をまとっているからかなー?

 もうひとつの花 てっぽうゆりが数はまだ少なかったが

              

 てっぽうゆりはこれから咲き始める よく厳しい岸壁に咲いている
これからあちこちに見る花だ 有名なところは沖縄の伊江島だ
 ゆり祭を島全体で行う一大イベント 数万本というゆりが島を
埋め尽くすと言う 昨年島の出身者のかたから球根を頂き
もうすぐ咲いてくれるでしょう
 
 ゆりの花言葉も合わせて調べたら あざみと似通った言葉「威厳」
またもうひとつに「純潔」とある 何となく分かりますね

そろそろ観光シーズン

2012年03月12日 | Weblog
 3月ももうすぐ半ば 気温は今日まで寒いが明日以降からは
気温も上がり本格的な南の島観光シーズンに入る

 観光客は石垣島を拠点にして八重山3島、4島めぐりなどの
ツアーメニューがある ここ西表島は必ずと言っていいほど
コースメニューに入っている 

 この島の売りは自然を満喫できる アドベンチャーコース
滝、カヌー シュノーケリング ダイビング トレッキング

 若者には事欠かないレジャーポイントが一杯! 宿泊施設は
殆どが民宿形式のこじんまりとした施設

 そんな中で唯一の大型ホテル ニラカナイホテルがある
施設も全国でもひけをとらないリゾートホテルである

          

 写真はホテルの反対側から撮影したもの 規模も中々なものです
このホテルを建設するときに地元住民との戦いがあったようだ
ホテル建設反対運動 上告までしたとか その理由西表の自然を破壊すると
いう理由だ 時は2004年頃の話 このホテルの宿泊者は地元民営の施設
利用はお断りなんていう過激なことなであったとか

 考えてみると八重山一体にいえることは外部からの開発には
殆ど反対があり スムーズにことが運ぶ事は少ない
来年3月開港する新石垣空港建設も30年余りかかっている
私の住む野底リゾートホテル建設もそうだ 今だ進んでいない

 確かに無秩序な開発は自然を破壊するし問題はあるが 最先端技術も
アル中で環境保全をしっかり担保して島全体の活性化を図る事も
必要ではないかと思いますが・・・

 この西表の大型リゾートホテル開業して期間も経っているが
自然環境がどのように変わってきたのかどうアセスメントしているんだろう?
あれだけ大騒動になった反対運動だったのに その後の動きがわからない 

 島にとって良かったの? わるかったの? 総合的な評価をして
今後の島のあるべき姿を全島民で考える事も大事ではないのかな?

あの大震災から明日で丸1年

2012年03月10日 | Weblog
明日が東日本大震災から丸1年 テレビ各局とも特集を組み
改めて大地震と津波 それに伴う原発事故に対して事の大きさを
検証しながら亡くなられた方への供養と 被災された方々更なる
支援を国全体で再確認しなければならない日

 今現在復興は進んでいるにしてもスピードが遅いようだ
これも原発事故問題があるからこそ進まない
それにしても被災された方々は本当に強いと思う
家族を失い、今だ行方が知れない方々、そして家財産までも流され 
その挙句放射能問題と 二重苦、三重苦の中で 明日に向って賢明に
生きて行こうとする姿には 本当に頭が下がります

 もし、このような状況に自分が置かれたらどうだろう?と考えてしまう
東北の人たちは本当に我慢強いのか 本当は身も心も、ずたずたに
なっているのだろうが、生き抜こうと言う力はどこから出てくるんだろうか

 こればかりはその身におかれないとわからない 
人間の力なんてこの大自然からみたら、たかが知れている
自然に逆らうことなく 自然に中で生かされているんだという事を
再認識しなくてはならない

 そんな中で、またいつこのような自然のエネルギーが暴発知るかもしれない
昨年の大震災の教訓を人ごとではなく、一人ひとりが考え、どう 自然と対応
していかなければならないのか 個人・家族 地域 国とそれぞれが
考えておかねばならない

 昨年の震災後にも言われてた事を思い出す「自助」「共助」「公助」
先ずは「自助」自分の身は自分で守らなければならない

 備えあれば憂いなし 備えは最大限に 憂いは最小限に

             
             





好きな花の開花

2012年03月09日 | Weblog
 昨年の今頃 施設にショートで入所するおばーを車で迎えに行った時
そのおばーの息子さんからガーベラを分けていただいた
それを持ち帰り鉢に植えておいたら 一輪だけどもかわいい花が咲いていた

 何も手入れもしなかったのにちゃんと時期になると花が咲く
少し花は小さめですがしっかりとした花びらです


     


               ズームイン!
            
                            


 花が終わったら土を入れ替えて肥料を与えなければ

       来年はもっと大きな花になるでしょう! 白 青色もきれいなんだけど

親子?

2012年03月08日 | Weblog
 親亀の背中に子亀を乗せて~ なんていう歌?があったようだが・・・
今回このブログに登場するのは亀ならぬ蛙の親子?です


 朝 外に出ると足元で何かが動いた気配がして 
その動いたところに目をやると背中に乗せた蛙がじっとしている青蛙

 幼少のころ母親の実家で陶器でできた蛙の置物が池の傍においてあった
ことを思い出す これも何となく置物のような姿ですね


           

   置物じゃありません 生です あごの下がピクピクしていた




変わり映えのない朝食

2012年03月07日 | Weblog
 ここ1週間ほど天気が続いている これからの時期は南の島の得意な季節
毎日毎日きれいで美しい海や空 そして深い緑を見ていると こんな光景が
当たり前になって来ている

 食事も同じく毎日毎日つくって食べることが当たり前に 一人暮らしにも
すっかり当たり前に  当たり前と言えば今日の朝食も全く変わり映えもしない


        


  でも考えてみたらよくまー面倒がらず自前でパンを焼いていると思うと・・・
当たり前というのが定着してきたのだろう やはり買ったパンより美味しいと
思うからかも知れない 

 ところが昨日大事な計量ハカリが故障してしまった 材料をを計るのに
大事なハカリ でもパン作り材料の量はすっかり頭に入っているから
何とかなるけど でも他で使うかも知れないので石垣に戻った時にでも
新調しなくては 

 ジャムは私にはムリなので女房殿に作ってもらい送ってもらっている
今回のパンにのせてるのは、イチジクのジャムとブルーベリーのジャム
パンはできたてなので 焼く必要がありません 
残りのパンは切って冷凍して保存 何日分あるかな??