goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

缶ビールも春

2012年02月05日 | Weblog
 沖縄唯一のビール会社 オリオンビール 春と共に缶ビールのデザインを代えた
「いちばん桜」ヒカンザクラをデザイン 3日は節分 4日は立春と 
それに相応しいビールで乾杯!

               
 
  たまたま石垣の女房殿が送ってきてくれた救援物資の中に節分の豆が入っていた
せっかくなので無病息災 今年一年健康でありますよう先ずは自分の歳より一つ多い
数の豆を食べ 福はうち! 鬼は外! これで今年は大丈夫!

 あとは、豆をつまみにいちばん桜ビールを 当施設の看護師さんが今月一杯で退職
する事ということで昨日送別会を我が宿舎で行った 料理は手作り鍋

 人生出会いもあれば 別れもある その繰り返しをしながら生きている
季節も同じ 寒い冬に別れを告げ 暖かい春との出会いが今これから始まる

こんな四季の繰り返しをしながら来年はまた一つ豆を多く食べなければならないのか・・・ 

離島事情・・・島の足が高い!

2012年02月03日 | Weblog
 内地と違って陸続きじゃない島の足は車、船、飛行機だが、島を出るには
車を利用するわけにはいかない どうしても船か飛行機を利用するしかない
それが問題である その問題とはお金がかかると言う事だ

以前から航空券が高い!という声があった。そんな時、宮古島ー沖縄間に
あの超安値のスカイマ参入し格安運賃が実現した
この情報を得た石垣住民は反応した なぜ、石垣にひっぱらないのか!
石垣には新空港が開港する2013年の予定らしい 

             

ANA,JTAは値引きをする気配はない そこで八重山全体で維新の会という
団体が島民の署名活動を行い約36000名の署名を集め県、航空会社に
陳情し続けてきた
その結果沖縄県が動いた 沖縄振興法に基づく一括交付金を活用し離島の生活を
守ると言う名目で、飛行運賃の補助を決めた 4月から運用される

その運賃料従来価格往復31,200円(石垣ー沖縄)→改定価格往復18,800円となる
何と12400円もダウンしたのだ 運行している会社(ANA,JTA)の直接値引きはない
通常価格でそのギャップ分は県からの一括交付金で助成される仕組み

しかしこの措置は恒久的なものではなく とりあえず4月~6月までの間
その後どうなるの?・・・・
さらに今後も島民で訴え続けテイク航空会社もコストダウンして欲しい

もう一つの足、船である 昨年燃料の上昇で値上げされた これも問題 
前から県に陳情しているようだが、実現は難しい 兎に角予算がない

昨日書いた産婦人科医師不足もそうですが、何をするにも神(行政)頼み
産業もあるわけでもなし、納税も少ない所にカネがあるはずもない
化と言って自分たちで自助努力するわけでもない

 これまでの体質がそうさせているように思われる 
棚からぼた餅を待っていても落ちては来ない

少子化と言うけど・・・離島事情

2012年02月02日 | Weblog
 過日地元新聞に衝撃の記事が掲載された

石垣にある県立八重山病院産婦人科医師がいなくなると言う

 八重山諸島にとって一大事 たった一つしかない産婦人科だ

病院側からは、4月以降このような事情で受け付けられないので

 沖縄本島か内地に行って出産して欲しいとのコメントを発表!

確かに全国的にも産婦人科医師不足とは聞いているが

  内地とは違い陸続きではない離島と言うハンデがある

後任医師の手だてが中々決まっていないとか それにしても

 今の日本の実態を考えれば こんな事があっていいものか

少子化 少子化と言っている割にはあまりにもお粗末だ

 特にここ沖縄県の出産率は全国一なのに このような実態は

 政策と反している 逆に所得レベルでは沖縄はワースト

それなのに子供を生むのに高い飛行機代を払って行かねばならない

 行政も大あて 今だ医師確保の確約がとれていない状況

私の次代は生や増やせやの時代だった あちこちに産婆さんが

いて自宅で子供を生んでいた 当時親子の会話で僕はどこから

 生れてきたの? お前はカラスに運ばれて着てあの松の木の

上に置かれていたので かわいそうでお前を拾ってそだてたのよ

  子供心に当時は信じていたものである 

             

   こんな高い松? カラスが落とさなくて良かった?

冗談はともかく まだまだここ島事情が沢山ありそうだ

    

少しづつ日照りが

2012年02月01日 | Weblog
 天候と生活はきっても切り離せない関係 かと言って私の生活には

直接的に大きく影響があるわけではないのですが やはり雨や日照りは

 バランスよくあれば気分的に大いに違う

 このところ漸く当地方も日照りが少し続くような次期に入ってきた

            


 ここは今の内地から見たら夏のような景色に見えるかも知れません

今朝Live kameraで新潟の様子を見てびっくり! 新潟市内のバイパス

 雪で真っ白ではありませんか! この状況ですとおそらく吹雪ではないかな

 気温1℃前後のような気がします カメラレンズに風と雪で絵が

  出てない場所が何箇所もありました 昨日も書いたが特に新潟県は

大雪警報まで出され 連日の雪下ろし 除雪 死亡者まで出ているようだ

 同じ日本なのに・・・・・ 心からお見舞い申し上げます