昨日はバレンタインデー 日本全国での動きを想像すると・・・・
チョコレートメーカーが発案したと聞いたが チョコメーカーや販売関係社は
年間の販売計画で一番ピークにもってきているんだろーなー
それも時代と共に変容していることもありそうだ この風習はいい事?
それともあまり好ましくない事? 男にとって微妙なところかも
女性はどんな心境なのだろうか? 特に組織(会社)の中でいる人たちは大変だ
義理チョコあり 本命チョコあり 何はともあれいただけると言う事は嬉しい事だ
考えてみたら本命チョコは当然あるだろうが 会社にいたときの義理チョコだった
机の上にいっぱい 当時子供が小さく 頂いたチョコを持ち帰ると大喜び!
子供達は毎年バレンタインの日を楽しみにしていたことを思い出す
この義理チョコの占める量的ウエートは相当高いのでは
世の中 チョコメーカーの思惑にはまってしまった!
でも考えてみれば人の気持ちだ これも人と人とのコミニュケーションのひとつ
互い良好な関係で仕事や付き合いができるのかも
普段から良い関係づくりをしておかないと気にも止めてもらえなくなる
気にしたり気にされたりと言う事は大事な事だ その証がバレンタインデーに?
バレンタインデーはともかく、人というものは思ったり思われたりできる世の中が
生きていく上で大切なこのかも知れないなー
ところで私にもチョコプレゼントが 果たして本命?義理?

あった!本命チョコが 女房殿から送ってきてくれた!
離れ離れの生活 まだ忘れられていなくよかった!! ホッ!と胸を撫で下ろす
また施設の職員さん達からも義理チョコが 渡す時は義理チョコじゃないからね!と
言っていていたが 他の男性諸氏達にも同じようにプレゼントしている姿は
なぜかほんわかとする気分を味わえたバレンタインデーであった
チョコレートメーカーが発案したと聞いたが チョコメーカーや販売関係社は
年間の販売計画で一番ピークにもってきているんだろーなー
それも時代と共に変容していることもありそうだ この風習はいい事?
それともあまり好ましくない事? 男にとって微妙なところかも
女性はどんな心境なのだろうか? 特に組織(会社)の中でいる人たちは大変だ
義理チョコあり 本命チョコあり 何はともあれいただけると言う事は嬉しい事だ
考えてみたら本命チョコは当然あるだろうが 会社にいたときの義理チョコだった
机の上にいっぱい 当時子供が小さく 頂いたチョコを持ち帰ると大喜び!
子供達は毎年バレンタインの日を楽しみにしていたことを思い出す
この義理チョコの占める量的ウエートは相当高いのでは
世の中 チョコメーカーの思惑にはまってしまった!
でも考えてみれば人の気持ちだ これも人と人とのコミニュケーションのひとつ
互い良好な関係で仕事や付き合いができるのかも
普段から良い関係づくりをしておかないと気にも止めてもらえなくなる
気にしたり気にされたりと言う事は大事な事だ その証がバレンタインデーに?
バレンタインデーはともかく、人というものは思ったり思われたりできる世の中が
生きていく上で大切なこのかも知れないなー
ところで私にもチョコプレゼントが 果たして本命?義理?

あった!本命チョコが 女房殿から送ってきてくれた!
離れ離れの生活 まだ忘れられていなくよかった!! ホッ!と胸を撫で下ろす
また施設の職員さん達からも義理チョコが 渡す時は義理チョコじゃないからね!と
言っていていたが 他の男性諸氏達にも同じようにプレゼントしている姿は
なぜかほんわかとする気分を味わえたバレンタインデーであった
あいにくの雨の中、力走した参加メンバーと住民が一同に会しての交流イベント
夕方6時半開式 スータートは地元青年団による郷土芸能や兄弟による粋なダンス
会場は屋台も出て大盛り上がり 泡盛にオリオンビールと 疲れはどこえやら

中々見ごたえのある太鼓と三線の伴奏にのって踊る姿はここ地方だから味わえる

また兄弟とか聞いたが これまたかわいい男の子 マイケルジャクソンならぬあのステップは
何ともいえない
芸能が終了すると いちばんのイベントである サバニーが用意され これを目当てに来る
サバニーとは船のこと?この大きな船に地元で獲ったマグロ 与那国から大物カジキマグロが寄贈され
この大きな船二艘一杯に取れたての刺身が盛られている この写真を撮りたくてきたようなもの
先ずはテント内で用意している所を覗きでパチリ!
この中には関係者以外立ち入り禁止
いよいよ7時半7過ぎコノサバニーが会場に入る 人でごった返す カメラどころではない
テントから出てきた!
会場に入るなりもう大変押すなへすなの大騒ぎ

あの大きな船一杯に盛られた刺身 何と5分経ったか経たないかで底が見える状態に 驚いた!
帰り際に知人からいただいた刺身 中にマグロ、タコ イノシシの刺身が入っていた
帰ってビールのつまみにして食べました これまた美味しかったなー
来年は20回を迎えるので今から企画を考えているようだ 花火を上げるとか
今日はバレンタインデー チョコレートはいただけるかなー?
この歳になってはね~
夕方6時半開式 スータートは地元青年団による郷土芸能や兄弟による粋なダンス
会場は屋台も出て大盛り上がり 泡盛にオリオンビールと 疲れはどこえやら



中々見ごたえのある太鼓と三線の伴奏にのって踊る姿はここ地方だから味わえる

また兄弟とか聞いたが これまたかわいい男の子 マイケルジャクソンならぬあのステップは
何ともいえない

芸能が終了すると いちばんのイベントである サバニーが用意され これを目当てに来る
サバニーとは船のこと?この大きな船に地元で獲ったマグロ 与那国から大物カジキマグロが寄贈され
この大きな船二艘一杯に取れたての刺身が盛られている この写真を撮りたくてきたようなもの
先ずはテント内で用意している所を覗きでパチリ!

この中には関係者以外立ち入り禁止
いよいよ7時半7過ぎコノサバニーが会場に入る 人でごった返す カメラどころではない

会場に入るなりもう大変押すなへすなの大騒ぎ



あの大きな船一杯に盛られた刺身 何と5分経ったか経たないかで底が見える状態に 驚いた!
帰り際に知人からいただいた刺身 中にマグロ、タコ イノシシの刺身が入っていた
帰ってビールのつまみにして食べました これまた美味しかったなー
来年は20回を迎えるので今から企画を考えているようだ 花火を上げるとか
今日はバレンタインデー チョコレートはいただけるかなー?
この歳になってはね~
マラソン前日は汗ばむ好天気だった が・・・
一転当日朝から曇り雨 それでも数多くの参加者が開会式に向け
続々とスタート地点西表上原小学校前に集まってきた
セレモニーが始まる いつものマスコットとミス八重山嬢も 町長に選手宣誓!

エッ!ヤマネコマラソンに白バイ先導!? そうなんです沖縄県警石垣署から派遣されてきた
そしてスタートカウントダウン後号砲の中、白バイ先導で一斉にスタート

23Kコースを皮切りに順次10Kコース 3Kコースとスタートきっていった

カメラを構えているとTさーん!と叫ぶ声が あれ!?施設の同僚達だ
おーい!止まらないで走れー!歩くんじゃないよー!がんばれよー!

当施設から何人も参加していて 私の前を通過していくたびにTさーん!とお声がかかる
それもそうだ スタートして間もないから余裕があるから 折り返し復路はどんな表情でくるのか・・・
あいにく雨が降ってきた
一転当日朝から曇り雨 それでも数多くの参加者が開会式に向け
続々とスタート地点西表上原小学校前に集まってきた
セレモニーが始まる いつものマスコットとミス八重山嬢も 町長に選手宣誓!



エッ!ヤマネコマラソンに白バイ先導!? そうなんです沖縄県警石垣署から派遣されてきた
そしてスタートカウントダウン後号砲の中、白バイ先導で一斉にスタート




23Kコースを皮切りに順次10Kコース 3Kコースとスタートきっていった

カメラを構えているとTさーん!と叫ぶ声が あれ!?施設の同僚達だ
おーい!止まらないで走れー!歩くんじゃないよー!がんばれよー!

当施設から何人も参加していて 私の前を通過していくたびにTさーん!とお声がかかる
それもそうだ スタートして間もないから余裕があるから 折り返し復路はどんな表情でくるのか・・・
あいにく雨が降ってきた
今日12:30ヤマネコマラソンのスタート 天気は曇り 気温19℃
島内外(35都道府県)から1450人参加と聞いている
この日を迎えるにあたり島全体で盛り上げようと各ごと
沿道にプランターに花を植え当日満開になるよう育ててきたり
各青年団たちでコースにのぼりを立てたり舞台を作ったり
また婦人部ではマラソン終了後交流会のための料理作りの準備等々
全て外部に依頼するのではなく全て手作りのイベント
また参加者たちは1,2ヶ月前からトレーニングに励んでいる
仕事を終えたあとランニングしている姿をあちこちに見る
走る距離は3コース ・23Kコース ・10Kコース ・3Kコース
観光フエリー各社も全面協力し、石垣島からの輸送を増便し
足のの確保をサポートする この島にとっての一大イベントだ
これから応援に行かねばなりません 走ろうと誘われたが
この年になるとねー
島内外(35都道府県)から1450人参加と聞いている
この日を迎えるにあたり島全体で盛り上げようと各ごと
沿道にプランターに花を植え当日満開になるよう育ててきたり
各青年団たちでコースにのぼりを立てたり舞台を作ったり
また婦人部ではマラソン終了後交流会のための料理作りの準備等々
全て外部に依頼するのではなく全て手作りのイベント
また参加者たちは1,2ヶ月前からトレーニングに励んでいる
仕事を終えたあとランニングしている姿をあちこちに見る
走る距離は3コース ・23Kコース ・10Kコース ・3Kコース
観光フエリー各社も全面協力し、石垣島からの輸送を増便し
足のの確保をサポートする この島にとっての一大イベントだ
これから応援に行かねばなりません 走ろうと誘われたが
この年になるとねー


本土日本海側、これまでにない大雪 生活に経済にと大きな影響を
及ぼしているのでは遠くから気にしている それも連日となるとなおさらでは
そんな本土を尻目にここ南の島では20℃をきると寒い寒いと言っている
過日沖縄キャンプの取材に来ていたレポーターが内地では4度とか5度というのに
ここ沖縄は何と今気温17℃と暖かい さすが沖縄ですとレポートしている
テレビを見てた 気温差は確かにその通りですが 沖縄県民からしたら
17℃は寒いのだ 体そのものが気候環境に染まってしまっている
現地の人からTさん3年もすれば体がそうなるよ!と言われた事を思い出す
今、私の体は沖縄タイプに染まってきたようだ
今日から気温が上がります いよいよ西表らしい季節に入る

明日はイリオモテヤマネコマラソンが開催される
土曜日以降気温25℃~26℃の日がありそうだ 一気に夏到来かも!?
及ぼしているのでは遠くから気にしている それも連日となるとなおさらでは
そんな本土を尻目にここ南の島では20℃をきると寒い寒いと言っている
過日沖縄キャンプの取材に来ていたレポーターが内地では4度とか5度というのに
ここ沖縄は何と今気温17℃と暖かい さすが沖縄ですとレポートしている
テレビを見てた 気温差は確かにその通りですが 沖縄県民からしたら
17℃は寒いのだ 体そのものが気候環境に染まってしまっている
現地の人からTさん3年もすれば体がそうなるよ!と言われた事を思い出す
今、私の体は沖縄タイプに染まってきたようだ
今日から気温が上がります いよいよ西表らしい季節に入る


明日はイリオモテヤマネコマラソンが開催される
土曜日以降気温25℃~26℃の日がありそうだ 一気に夏到来かも!?
人間誰でもが求める「やすらぎ」その人それぞれの環境に身をおいて感じているのだろうか
「やすらぎ」を辞書をひいてみると「穏やかなゆったりとした気分」「あわただしさの中に一時の―を見いだす」
そう言えば、現役時代自分の「やすらぎ」とはどんな時だったのだろう?
考えても中々思い浮かばない やすらぎってなかったのかなー?
あった!月末だった その月の売り上げを締めたその瞬間 今月もこれで漸く終わった!と
ホットしたその瞬間が 人には言えない私のやすらぎだったようだ
全てから解放されたと言う瞬間 次の日からいつもの戦場が始まると分かっていても
移住してきてからは毎日が解放された日々だったので「やすらぎ」なんてあまり
考える事もなくなってしまったが 今、西表での一人暮らし なぜか「やすらぎ」を求めるような
気持ちの変化が やはり人間というのはなにかしらの目的や束縛というかそう言うものがあって
それに邁進している時こそ「やすらぎ」を求めるのかもしれない
一昨日書いたコーヒーもそのひとつなのかもしれませんね
もうひとつ自分で植えた花の成長を観察たり 観葉植物を飾り観賞したりしていると
「穏やかなゆったりとした気分」になれる自分がいる


昨年10月改革提案して11月から1回/月経営幹部対象に研究会を
行って今月で4回目を迎える 12月に2回開催したから全部で5回
施設の目指す(理想)姿から始まり 進めるためのリーダシップとは等
回数を数えるごとにだんだん具体的な内容に入ってきた
今は経営課題を絞り込み What「何を」するかを幹部で協議し合議
するところまできた これまではHow(方法)どうやってやるかを中心に
仕事をやってきたようだ
改革はWhat「何をするか!」が重要だ このWhatが決まれば
後の残り4W1Hで進めればいい その前に優先順位を決める事が重要だ
今、この段階まで漸く来た これからが本当の意味で改革に向けた実務
組織全体に展開していかなければならない
うまくいく保障もないが 幹部が一枚岩となり 熱い思いをもって
取組んでいければ必ずやその効果はでると信じてやる事だ
大きなものを動かそうとする事は並大抵ではないが、やることに意義がある
私には長い時間はないので 改革の道筋だけはつけていきたいと思っている
自分で結構楽しんでやっている それはなんだろう? この組織がどう
変わっていくかが楽しみだからなのかも知れません
行って今月で4回目を迎える 12月に2回開催したから全部で5回
施設の目指す(理想)姿から始まり 進めるためのリーダシップとは等
回数を数えるごとにだんだん具体的な内容に入ってきた
今は経営課題を絞り込み What「何を」するかを幹部で協議し合議
するところまできた これまではHow(方法)どうやってやるかを中心に
仕事をやってきたようだ
改革はWhat「何をするか!」が重要だ このWhatが決まれば
後の残り4W1Hで進めればいい その前に優先順位を決める事が重要だ
今、この段階まで漸く来た これからが本当の意味で改革に向けた実務
組織全体に展開していかなければならない
うまくいく保障もないが 幹部が一枚岩となり 熱い思いをもって
取組んでいければ必ずやその効果はでると信じてやる事だ
大きなものを動かそうとする事は並大抵ではないが、やることに意義がある
私には長い時間はないので 改革の道筋だけはつけていきたいと思っている
自分で結構楽しんでやっている それはなんだろう? この組織がどう
変わっていくかが楽しみだからなのかも知れません

これまでの生活のなかで 色んな習慣があるが その習慣というものを
その人なりに形成してきているのではと思います
私はこれまでコーヒーを毎日飲むと言う習慣はなかった 嫌いと言うわけでもない
女房殿はこれまたコーヒーがナイトと言うタイプ これまでは私にコーヒー入れる?
と聞かれて「うん」と返事 出てくるコーヒーを飲んでいた これも聞かれたら
これが今一人暮らし 女房殿からコーヒーを送ってもらっている
朝食後、欠かすことなく自分でコーヒーを入れて飲んでいる自分がいる
すっかり習慣となってしまった なぜだろう?
考えてみるとコーヒーブレイクと言う 一区切りついた時 ほっとしたとき
頭を休め気分転換したいとき等々ある
特に一人の時状態のときこのような気分でコーヒーを口にしているように思われる
人間は寂しがりやの動物なのかな こんな習慣になったのもひとり生活してからだ
これが面白い事に家に帰ると一時的にこの習慣が止まるから不思議
相手(女房)がいるからかも知れない コーヒー入れる?と言われるまで気がつかない
また一人生活に戻ると 決まった時間に意識することなくコーヒーを入れてる
一人ゆえコーヒーと会話しているのかな?そんなこと思ったこともないけど・・・
毎日そんな日の繰り返しで生活している 人間て不思議だなー
タバコの同じかも知れないね これはもしかしたら中毒かも!
その人なりに形成してきているのではと思います
私はこれまでコーヒーを毎日飲むと言う習慣はなかった 嫌いと言うわけでもない
女房殿はこれまたコーヒーがナイトと言うタイプ これまでは私にコーヒー入れる?
と聞かれて「うん」と返事 出てくるコーヒーを飲んでいた これも聞かれたら
これが今一人暮らし 女房殿からコーヒーを送ってもらっている
朝食後、欠かすことなく自分でコーヒーを入れて飲んでいる自分がいる
すっかり習慣となってしまった なぜだろう?
考えてみるとコーヒーブレイクと言う 一区切りついた時 ほっとしたとき
頭を休め気分転換したいとき等々ある
特に一人の時状態のときこのような気分でコーヒーを口にしているように思われる
人間は寂しがりやの動物なのかな こんな習慣になったのもひとり生活してからだ
これが面白い事に家に帰ると一時的にこの習慣が止まるから不思議
相手(女房)がいるからかも知れない コーヒー入れる?と言われるまで気がつかない
また一人生活に戻ると 決まった時間に意識することなくコーヒーを入れてる
一人ゆえコーヒーと会話しているのかな?そんなこと思ったこともないけど・・・
毎日そんな日の繰り返しで生活している 人間て不思議だなー
タバコの同じかも知れないね これはもしかしたら中毒かも!

