goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life-Style

MyLife Change! 移住から13年目になり理想的な姿
MyLife Style日常を紹介していきます!

当たり前になったらおしまい

2009年07月17日 | Weblog
今日も我家のうしろの東シナ海に夕陽が沈んでいく 特に6月中旬から8月にかけ我家の屋上からみる夕陽のポジションは最高です!

 しかし毎日見ていると当たり前になってきている自分に気がつく 最初は綺麗!という気持ちは凄く高ぶってたのですが・・・何故か気持ち的にいつでも見れるよ!と 

人間は毎日見ていると感じる心がだんだん薄れてくる それは画一的に見てるというか同じ見方しか出来なくなっているからかな? しかし同じ夕陽でも毎日違って見える 見る角度というか視点で同じものが同じくなくなって見えるから不思議

 やはり人間は慣れてくると同じ見方、考え方しか出来ない それがマンネリ化というもでしょうか これは当たり前! これでは何の進歩も感動もなくなり つまらない人生に陥ってしまうかも

 矢張り同じ光景 同じ事との繰り返しでも 何か新たな発見があるんじゃないかな? それには常に問題意識を持つ事 何事にも興味、関心を持つことが いつも心に新鮮さ 様々な新たな発見 修正しながら人間感が生まれてくるのかも知れませんね!

 この写真 太陽が海に沈む瞬間海水(雲)が飛び跳ねてるように見えませんか?
 海中へドボン!

開始から1ヶ月

2009年07月16日 | Weblog
 先月から疲れないジョギング開始してから もう1ヶ月 よく続きますね!疲れないと言っても 全く疲れない事はないが 丁度いい疲れ心地かな 

  毎朝6時過ぎ 約3Kを30分かけて山道を 後半は汗でびっしょり! 妻も結構頑張っている 私より早く走っていくですから・・・ 参った!!

 山の緑や途中で綺麗なさがり花まで発見したり キビ畑を 海を見下ろしながらと周囲の風景を楽しみながら 走り終わると家の前でストレッチして終わり

 たまに汗をかいたまま 二人で朝日を浴びながら家の前の芝でビールで完走乾杯!喉をうるわせてる光景は近所でどう映ってるのかな? それが何と美味い事!

 但し毎日ではないんですよ! お間違いなく あまり癖にならないよう気をつけよう 折角身体にいいことしているのにね! これからも頑張ろう!

またまたバナナの実が

2009年07月15日 | Weblog
去る4月1本目のバナナに花芽がつき6月収穫した島バナナ大変美味しく頂きました 今年はこれで終わりかな?と思っておりましたら 2本目のバナナの木から花芽が出て この写真のように1枚 1枚皮がむけ中から可愛いバナナの実が見えてきました まだこれからも皮がむけ実の房が出てきます

 これから約2ヶ月後が収穫時期 前回より房が沢山つくと思います

  しかーしである!  今月末頃から9月にかけ年に一度の台風シーズンです

このバナナは収穫前に台風の餌食となる運命! 何とかならないかなー

  これからどのような台風対策を打てば無事収穫できるでしょうか? 地元の人に聞いてみるけど 殆どのところで収穫できないようですよ! 

   実は3本目のバナナの木にまたまた花芽がついていました! 我家には全部で5本 木を植えました 1本の木から年1回実がつきます その木はそれで終わりこの木には二度と実は付きません その代わりその木の脇から子の芽が出てきます 1年ちょっとで大きくなり実をつけるようになります

 これから毎年実がついてくると思うと楽しみです 特に島バナナはあまり市中に出回っていないので買うと結構高いそうですよ またそれが美味しいんです!!

結婚式

2009年07月14日 | Weblog
 先週土曜日親戚A家の結婚式に招待を受け3泊4日東京に行ってきました 娘夫婦も先月アメリカから2年ぶりに帰国 息子夫婦と長女8ヶ月(孫)も新潟から

 久し振りにわが家族一同東京に集結 久し振り!元気! 孫も赤ちゃんらしくなり元気に育っている 

  自然いっぱいの石垣島からビルと人と車で賑う東京は どうも馴染まない モノレールから山の手線 そして東京メトロの乗り換えとその度に階段を上がったり下りたり いやはや大変肉体を消耗するところだ 

 漸く永田町のホテルにたどり着く どんな新郎さんかな? 昔の結婚式と違い簡素でありながらも大変スマートな結婚式でした あんな小さかった子がお嫁さんにと思うと・・・・ 自分もそれなりの年齢になってしまったんだなー

 結婚式も無事終え翌日久し振りに娘夫婦とお茶を楽しんだ アメリカに行ったときは慣れるまで時間を要したそうだが・・・2年ぶりに日本に帰ったらつい英語で受け答えしようとし 慌てて言い直したとか 生活は一日か二日ですぐ馴染んだとか 当たり前だよ!日本人なんだからなんて大笑い

 
    今度はいつ家族一同石垣島で会えるのかな?

夜の訪問者は!?

2009年07月06日 | Weblog
 夜の丑三つ時 突如我家の愛犬”茶子”がキャン キャンと泣き出した 我が家は愛犬親子3匹いるが子の”茶子”だけは物音には敏感で反応する犬である 親犬は 全然無反応

 以前もまだ夜が明けない時間にキャン キャン 戸を開けベランダを見ると何とヤシガニの大きな奴が・・・ これは美味かった! 食べちゃいました

またか!と思い妻が私を起こし カーテンを開けるとなっ!何とカニが網戸に爪をかけ ガサッ ガサと 我家には初めての夜の訪問カニです 何で?こんなところに? ここ石垣島は色んな訪問者がいるんですね! ヘビじゃないからいいか!

 チャコや! また我家に訪問者が来たら教えてね! それにしても深夜ではあまり歓迎は出来ません!来るなら夕方とか 朝方にしてくれない

 無意識にカメラを持ち出す自分にも笑っちゃうね!!



クバの葉で手づくりうちわを作りましょう!工房

2009年07月04日 | Weblog
 過日小浜島の居酒屋「あーじゅ」で一晩泊めて貰った これで2回目の訪問でし
た そこで手づくりうちわがあり それが気に入ってしまいました 持って行っていいよ!と主から言われたのですが・・・人の作ったものでは面白くないし かといってうちわに出来るほど大きなクバの木もないし・・・

 我家であるクバの木は近所の方から2本いただき植えたばかり まだまだ
先週今度は鳩間島小中学校(生徒のいない)運動会に行き 泊めていただいた方の庭に大きなクバの木が これだ! 早速主にお願いし大きなクバの葉を切って持ち帰ってきました 

 早速うちわ工房にはや代わり 完成まで一週間強 さーてどんな手づくりうちわが出来ますやら お楽しみ 次の工程は↓

うちわ工房その2

2009年07月04日 | Weblog
 生のクバの葉を広げ 出来るだけ平になるようにブロック等で重石をします

 その状態で約一週間天日干しで乾燥させます この写真が乾燥した状態です

 次の工程は自分の好きな形を描きはさみで切っていきます 次へ↓

手づくりうちわの出来上がり

2009年07月04日 | Weblog
 好きな形をイメージして先の余分なところをハサミで切って出来上がり

 葉でありながら結構腰があって風が来ますね! 昔はこのクバの葉を重ね 島の
 
   人達は「みの」をつくって雨の日の作業に使ったそうです

 最後の仕上げはニスを塗って完成です 民芸品としもいけますね

  観光客相手にクバうちわ工房でもやろうかな! 流行るかもね?

読書の季節??

2009年07月03日 | Weblog
 先月末に梅雨が空け7月に入ると同時に八重山特有”南東の風”がパタッと

  止まってしまいました ギラギラ太陽が照りつけ連日30℃を超える毎日

 昨年も同じくらいの気温でしたが あの心地よい南風が木陰を吹き抜け

  実際の暑さより体感温度は低く感じられました 今年は梅雨明け前その風が

    結構強い日が続きました でも気持ちがいい風

 ところが梅雨明けと同時にピタッと止まり無風状態 何と熱い(暑い)こと

  日陰に入ろうが外の暑さは半端じゃありません!

 こんな時は家の中でクーラを効かせてジッとしているのが1番!

   ここ石垣島は読書の季節です 本来は秋なんだけど・・・・・・

 今まで殆ど外で活動していましたが この暑さのお蔭で身体を休めることが

  出来ますね! 今までは殆どビジネスに係わる本ばかりでしたが・・・・

   先ずはこれからの余生をどんな考えでどのような事をしていけば

     後悔しない人生で幕を閉じれるのかな?と思い冷房の効いた部屋で

  読書の夏をを楽しんでいます