ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

10円玉

2006-11-09 05:59:41 | 大阪にて
突然ですが、10円玉です。

左の10円玉がシツコイ。
切符であれ、お茶やジュースであれ、自動販売機に入れても必ず戻ってきます。

よ~く見ると「10円違うやん!」でもありません。
正真正銘の10円玉ですよネ。

こうやってシゲシゲと10円玉を眺めたことって、このごろはなかったでしょう?

円の周りにギザギザがあります。いつから無くなったのでしょう。
このギザギザも数が決まってたんでしょうね。

          

昭和29年とありますから、だいぶ長い間流通していたようです。
半世紀・・・お世話になりました。
その頃の10円ならば、今の10円とは比べものにならないくらい価値が大きかったのですね。

私の人生でこの10円玉そのものは、初めての出会いなのか?それとも、私の手で握られたことが1回でもあったのか?
それとも私が知っている知人や友人の一人や二人は、この10円玉を握りしめて駄菓子を買っていたのでしょうか?

          

こうやって考えていると、たかが10円玉一つでもロマンがありますねぇ。
10円玉よ・・・知ってたら教えてくれ~!!

宇治の平等院も変化ありません。

で、使えないのでブタの貯金箱に貯蓄しておきましょう。



          




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
十円玉って・・・ (kira)
2006-11-09 18:24:19
 古い年代のものは、気付くと何故かあったりしますよね~。
 そういえば、昭和28年の未使用のギザ十ってコイン商で高値で売買されてるってウワサ、聞いたことないですか?
 10円玉なのに・・・って聞いた当初は思いましたよ・・・。
 
 金のブタの貯金箱!
 初めてみましたが、お金、溜まりそ~!
ギザ十 (ちのと)
2006-11-09 18:45:47
聞いたことがあります、あれは28年ものだったんですね・・それよりなによりギザは消えていくもんなんだろうか・・子供のときはあんなに握りしめてお店に行ったのに、最近は財布に貯まってくると邪険に思っていたりして・・・でも 10円は偽造されないしピカピカのが回ってきたら ウキウキしたりもしますね
興味なし! (ぼんくら)
2006-11-09 22:07:03

コイン商で扱ってるものに興味はありません。高値で買っても、それを使うときはそのものの値段の価値しかありませんから。
売るにしても10円玉が10万円もするわけがないし・・・真面目に働いて、僅かな賃金を得るだけです。

あの金のブタの貯金箱は小さいんです。三男がPCの横の棚に置いてから、私がお金を入れていますが、500円玉だけだったら相当溜まっているでしょうが、10円・5円・1円玉ばっかりなので、もう重たくなってるのですが、いくらもないでしょう。

若い頃は小金をウィスキーのでかいボトルなどに入れて、たまに全部出して何年ものが何枚あるのかとか勘定して楽しんでたけど、今はそういう楽しみ方はしなくなりましたネ。

たぶん1回銀行で替えに行って、あまり大きな額にならなかったのでアホらしなったんでしょうネ。じゃなぜ今ブタの貯金箱なのか・・・そう、ちのとさんがおっしゃるように財布が重たくなるからです。
ギザジュウ (summy)
2006-11-20 12:27:19
今朝、ブログに記事を書いて、今検索してみたら、あんまりにも同じような記事だったのでつい書き込みです。
写真のとり方までそっくり・・
次男坊も、券売機に通らなくて、ギザジュウなのに、気が付いたそうです。

ちなみに、初めてこのブログを見てみたら、骨折!
お大事に。

コメントを投稿