ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

古座川一枚岩について

2014-08-01 05:00:00 | 田舎

古座川一枚岩(鹿鳴館の箸袋には一枚磐とあった)は、その存在は江戸時代から知られていたものの、今のように対岸に道路が出来たのは昭和10年であり、それまではその雄姿を見るには舟で行くしかありませんでした。南方熊楠も1902年に古座川の木材商『雑長』の用意した舟で見物に訪れています。細菌や粘菌の学者であった熊楠はその時、世界最古、最大と言われるヘリトリゴケを見て、どのように思ったのでしょう。大辺路の避難路であった古座街道は、今でこそ立合トンネル、相瀬トンネル、一枚岩トンネルが出来て、七川までは簡単に往来できますが、それまでは古座川沿いのくねくねした細い道を長い時間かけて走っていたものです。しかし、それ以前昭和の初期まで古座街道は周参見から佐本を通って三尾川へ至り、対岸の田野野というところから山林の中腹を歩き下蔵土へ出、古座川沿いに洞尾まで歩き、どんどろの森方面から相瀬集落、更に山越えで立合へ出て一雨までか、佐田まで来た旅人は山に入って栃又峠を越えて立合へ降りる栃又街道を利用していたのです。どちらにしても一枚岩の裏を通って一雨で古座川に合流することになります。

             

更に三尾川の下地と三尾口の境界辺りから対岸の山を登り詰めて峯へと続く尾根道は長尾街道と呼ばれ、一枚岩側を通るのですが、その間に一枚岩より標高の高い嶽の森山があるので、一枚岩は見えなかったのです。

             

鹿鳴館で昼食を済ませて、とにかく愚車まで歩かねばなりません。来た道を帰るのは勿体ないので、国道を戻り、トンネルを二つ超えたらすぐ右へ降りたらいいだけです。相瀬トンネルを抜けると下道に降りれる階段があり、ここを降りても愚車までは行けるのですが、面白くもない道を戻らなければなりませんし、一旦車で通った道でも、そこを歩けばまた違う景色も見れるだろうと思って、ここでは降りませんでした。

       

一番上の写真は相瀬トンネルと立合トンネルの間の鳴滝橋の上から上流を眺めたもの、この先川は左へ曲がり、暫らく流れてまた左へ曲って、相瀬橋の手前からは右へ曲って一枚岩の前へ出るので、相瀬トンネルを短い一辺とした長方形になっています。トンネルが無ければどれだけ迂回しなければならないかの一例です。立合トンネルは2000年の8月、相瀬トンネルは2002年の3月竣工ですから、立合トンネルが出来ても1年半ほどは通行は出来ませんでした。それでも私がこのブログを始める前にはトンネルは出来ていたのです。

             

トンネルを二つ潜って、立合集落の方へ歩き始めると、車では気付かなかった丸太小屋が有りました。私が近づくと何かゴソゴソ寄ってくるので、よく見ると鶏のヒナが飼われていたのです。おそらく烏骨鶏ではないかと思います。

             

愚車まで到着し、これからどうしようかと考えました。時間が未だ1時過ぎだったので、峯の薬師堂へ行ってみることにしました。最初はきれいな小川が左側を流れています。川の名前は分りませんが、古座川の支流であることに間違いはありません。

       

小川のせせらぎも途中まで、黙々と歩くこと30分、郵便配達のバイクが追い越し、また戻って来たのに出会っただけの道中でしたが、この道は車でも十分通れる幅があります。だんだん歩くのがアホらしくなってきて、服も汗だくになるし、おそらくもう少しだろうと思うのですが、もうしんどくなってしまったので、帰ることにしたのでした。

             

こんな山奥の寒村にも光ファイバーが通ってるのには驚きました。薬師堂が有るだけかと思っていましたが、郵便配達員も通ったことですし、民家が有るんですね。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古座大橋 ()
2014-08-01 09:51:40
そんな名前かわからないけど国道にかかった橋の山側にも、怪しいブルーシートとその場所だけ間伐したものを見た。鶏を飼っているなんて、そりゃまた怪しい一派ではないかと・・・私は思う。
返信する
今回 (ぼんくら)
2014-08-01 15:17:50
古座大橋を通ったのは丸山千枚田へ行った時と、教えて貰ったアカエイの集結を見に行った時だけでした。千枚田へ行った時はぼけっとしていたし、アカエイの時は川や海ばかり(時には前も)見ていたので、山側のことは気が付いていません。

姫の田んぼは今年は知らない人が耕していたのを見ていません。怪しい人たちはどんどん東へと移動していってるのでしょうか。
返信する
怪しい人は ()
2014-08-02 14:33:21
どんどんと仲間を終結させ、無人家を千円二千円で借りて、庭先を雑草の茂みにし、夜間その庭でたき火をしたりしているようです。絶対ぼんくらさんの姫亭もマークされてますよ。例えば 空き家斡旋なる人物が先に空き家に目をつけ、勝手に忍び込んで見当をつけ、そのあと持ち主を探して借りる・・・みたいな。田舎生活はバイクはカブ、車はダイハツの軽の箱バン、頭にタオル、髪はロング、口の周りに髭を蓄え、女性は皆、色白で長いスカートをはいて他者と一線をひいています。怪しい音楽が聞こえ、地元の人間より仲間が集い、住む家を転々として出ては次の仲間がやってくる・・・という。もう農業をするというのではなく 地方の町おこし事業に規格を出して助成金をもらい そっちは適当に仲間だけが全国から集まって催しをする。。。みたいなことのようです。養春小学校でもやってまっせ、たまに。
返信する
へぇ~!? (ぼんくら)
2014-08-03 13:33:32
そんなにアチコチから人が集まっているのですか。有効求人倍率が1以上になっているようですが、なかなか自分の思ったような働き口がないので、そのような人たちが増えたのかも知れませんね。勝手に他人の家に忍び込むのは許せません。

なんか珍しい催し物がある時って、そう言う人たちの企画なんですね。文中の規格は企画ですよね。
返信する
はい ()
2014-08-04 05:52:41
あらぁ、間違っていたのも気がつかないほど疲れてるのかな・・・
返信する

コメントを投稿