創造性の開発 新規商品を企画しよう

新規商品企画の成功学
求むる所第一義
随時随所楽しまざるなし

心に染み入る句

2024-09-09 04:05:47 | Weblog

 おはようございます。

 残暑厳しい9月は私の誕生月、冷酒が美味しい季節です。先週、息子が姫路のヤエガキ酒造の本醸造と甘いお菓子を土産に持ってきましたが、しばらくお預けです。その前週のカナダ出張土産、甘いメイプルウイスキー、Cabot Trailを飲み切れていません。

 草の戸や日暮れてくれし菊の酒は芭蕉の句。この句を知りませんでした。葦の戸の粗末な庵に隠居し、弟子が9月に酒を持って訪れ、一緒に菊の花を浮かべて酒を飲んだ句と言われます。生浮かびのヨイヨイには程遠い心境か。

 この句は陶淵明の詩、「飲酒」が下敷きとのこと。菊を采る東籬の下、悠然として南山を見る。私は生浮かびでも悠然が私の信条。心に響きました。なお漱石の草枕に引用があるそうです。覚えていません。

 確か9月1日読売新聞編集日誌に「葦の戸や日暮れてくれし菊の酒」とありました。1日までの古新聞は資源ごみに廃棄。編集日誌は有料コンテンツ、確認は止めました。私は葦簀も葦の語感が好きですが、葦は誤りか。

 後期高齢者にとって旅行の思い出は財産です。記事を読み、芭蕉の句、荒海や佐渡に横とう天の川、しずけさや岩にしみいる蝉の声、古池や蛙飛び込む水の音などの情景がはっきりと浮かんできます。

 AI翻訳結果を‐1に、勝手に選んだ翻訳例ひとつ‐2に示します。なお芭蕉の有名な句には、翻訳例が100通り近くあるそうです。

①‐1 草の戸や日暮れてくれし菊の酒

   The grass door and the chrysanthemum wine as the sun sets.

 ‐2 (ネットで見つけられず)

②‐1 荒海や佐渡に横とう天の川

   The Milky Way stretches across the rough seas and Sado.

 ‐2 Over the wild sea To Sado Island is lying The Milky Way

③‐1 しずけさや岩にしみいる蝉の声

   The sound of cicadas permeating the quiet rocks

 ‐2 How still it is here--Stinging into the stones,The locusts' trill.

④‐1 古池や蛙飛び込む水の音

   The sound of an old pond and a frog jumping into the water.

 ‐2 an old pond; /the sound of a frog/hitting the water 

 古池やの句は中学の同じクラスの生徒、私のキャッチャーもしてくれた喧嘩相手。「古本屋 買わず飛び込む 立ち読みに」が口癖でした。AI翻訳し掲載しました。随時随所楽しまざる無し。南無大師金剛遍照。

 Used bookstores--

 popping in to browse

 without buying anything

 今日はここまでにします。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 擬態語のワクワク | トップ | 表紙と腹帯を翻訳 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
へぼ英訳 (Sabu Q D Kaneda)
2024-09-10 10:39:00
私も、試してみました。
============
草の戸や日暮れてくれし菊の酒

 -0 The needy door and smell chrysanthemum sake at the evening.

-------------------------------

荒海や佐渡に横とう天の川

-0 Milky Way lays on the calm & wide seas with Sado island .

-2 The Milky Way is lying Over the calm sea To Sado Island

------------

しずけさや岩にしみいる蝉の声

 -0 Calm and comfortable!! after cicadases goes away

 ‐2 How still it is here--Stinging into the stones,The locusts' trill.

------------------

古池や蛙飛び込む水の音

 -0 Small sound refrain after small frog jumping into mossed pond

 ‐2 an old pond; /the sound of a frog/hitting the water
返信する
コメントをありがとうございます。 (tsuguo-kodera)
2024-09-11 18:33:37
 流石です。凄いですね。芭蕉の句の100編ほどやったら世のため人の為。おまけに世界の為かも。
返信する
俳句の英訳考 (Sabu Q D Kaneda)
2024-09-12 11:16:53
西洋語で翻訳するのは無理です。
1. 文化の違い
 日本人は、自然を崇拝。西洋人は、自然と対決。
2. 歴史・変遷
 日本では、「万葉集⇒紀行文→謡→連歌→俳句」
と、詩の歴史がある。本歌取り、季語などと連想することにより、詩がフクヨかな広がりがある。又,擬音を掛詞につかえる。日本語には、同音異語があり、Refrainに使える。
 西洋では、Letricの修辞はあるが、連想で広げることが出来ない。
3. 「母音と子音」を組み合わせて「5・7・5」の形式でも、情景を圧縮して表現できる。
 西洋語は、母音の数が少なく、「5・7・5」を使えなく、従って「情景を圧縮」することが出来ない。 強いて言うと、Letricの修辞を使いながら、音の関連性を見つける事か?
4.纏め
 言葉を圧縮して表現するという必然性がないので、無理。
 本質的には「擬音・擬態」を目指し、「洒落」、「粋」を実現する事が肝要です。
 フランス人は、自然を愛するところは、日本人に近いので、「西洋風の俳句」のルール・辞書を作って貰うのが良いのではないかと思う。
 アングロサクソンは、「金儲け」が主体デ、無理。ドイツ人は、論理的で無理。
返信する
祖の通りなのでしょう (tsuguo-kodera)
2024-09-12 19:02:58
 再度コメントをありがとうございます。確かに論理的にはその通りと納得。感服しました。
 無理を承知の殴り込み、箸か棒にかかったら面白いと思います。
 漢詩は日本語の詩にするのは大変難しいと思いますが、遣唐使や遣隋使は頭の良い偉い人だったと思います。李白、杜甫、白楽天の詩は見事に日本語化しました。
 論理的、今日的に中国と付き合うと大変なことになるようですが、私はキリスト教徒より中国人の心情の方がよく分かるような気がします。
 満州侵略、シナ事変が最大の間違えだったと私は思います。大東亜共栄圏も間違え。御前会議の責任はあるはず。
 ゆっくりと東南アジア諸国の支援をしていたら無駄な戦争も無かったと思います。アジア諸国は英語が得意です。異国の言葉に柔軟なのでしょう。
東南アジアの人たちに俳句を教えたら日本語も日本文化も理解が進むと考えています。
 今までアジアと仲良くするために35年近くバドミントンクラブを主催しました。それ以上に俳句が楽だと思い始めたのです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事