![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/93/5ba24aa36b2737c5199c834304fd954f.jpg)
環境問題を語るとき・・・その最も日常生活の身近で、しかも最も底辺を支えると言ったら少し語弊がありますが、日頃の生活に密着した取り組みの一つに。。。
資源ゴミの回収・・・つまり「古紙回収」があります。
たとえば、私の住む地域では「子供会」さんが、月に一度・・・この古紙回収事業をされ、その取り組みに大変ご苦労なされています。日曜日の朝、20ヶ所近くあるステーションに、役員の皆さんが手分けされ、「新聞」「ダンボール」「ボロギレ」・・・なんかに分別して、それを回収業者さんに依頼されて資源ゴミとして活用されているわけです。。。
そして、回収量に応じて、キャッシュバックされた「お金」で、子供会のいろんな行事に有効に役立てられているのが実情であります。
で・・・実は今日、日頃は古紙回収というと、単に「各ステーションに資源ゴミを持ち出す」また「分別して収集する」・・・と言ったこんな視点にしか着眼できてないんではないだろうか?・・・ということで、有志の皆さんと、あるリサイクルセンターへ見学に行って来ました。
確かに月に一度、子供会の皆様は、早朝からとても大変なご苦労をいただいております。でも・・・大切なことは、いわゆる「集める」だけではなく・・・・・・
この「資源ゴミ」がいったい「どこに行って」そして「どのようになっているのか」・・・つまり資源として、社会にどう戻ってきているのか。。。
そして、もっと言えば・・・そのことが「環境」とどう関わっていくのか、実はこんな中身を考え、理解することも大切ではないか。それから何よりも大人だけではなく次の世の担い手ならん子供たちにも、こんな視点で「古紙回収」に取り組んでもらえたら・・・こんな素晴らしいことはないでしょう。。。
写真は・・・センターでの一コマです(色鮮やかに見える赤と白・・・実はメグミルクのパックです)。
「資源ゴミの回収って」・・・深く考えさせられる、そして意義ある見学となりました。
資源ゴミの回収・・・つまり「古紙回収」があります。
たとえば、私の住む地域では「子供会」さんが、月に一度・・・この古紙回収事業をされ、その取り組みに大変ご苦労なされています。日曜日の朝、20ヶ所近くあるステーションに、役員の皆さんが手分けされ、「新聞」「ダンボール」「ボロギレ」・・・なんかに分別して、それを回収業者さんに依頼されて資源ゴミとして活用されているわけです。。。
そして、回収量に応じて、キャッシュバックされた「お金」で、子供会のいろんな行事に有効に役立てられているのが実情であります。
で・・・実は今日、日頃は古紙回収というと、単に「各ステーションに資源ゴミを持ち出す」また「分別して収集する」・・・と言ったこんな視点にしか着眼できてないんではないだろうか?・・・ということで、有志の皆さんと、あるリサイクルセンターへ見学に行って来ました。
確かに月に一度、子供会の皆様は、早朝からとても大変なご苦労をいただいております。でも・・・大切なことは、いわゆる「集める」だけではなく・・・・・・
この「資源ゴミ」がいったい「どこに行って」そして「どのようになっているのか」・・・つまり資源として、社会にどう戻ってきているのか。。。
そして、もっと言えば・・・そのことが「環境」とどう関わっていくのか、実はこんな中身を考え、理解することも大切ではないか。それから何よりも大人だけではなく次の世の担い手ならん子供たちにも、こんな視点で「古紙回収」に取り組んでもらえたら・・・こんな素晴らしいことはないでしょう。。。
写真は・・・センターでの一コマです(色鮮やかに見える赤と白・・・実はメグミルクのパックです)。
「資源ゴミの回収って」・・・深く考えさせられる、そして意義ある見学となりました。
さて・・・何から綴ればいいものでしょう。まずは、何といっても新鮮直産の○○本当にありがとうございました。感激・ビックリ・嬉しさ・・・こんな嬉しいことはありません。ほんまにおおきにです。。。
次にブランク問題・・・これはお声をお聞きし即決いたしました。(笑)何よりでございます、良かったです。
続いては、絵葉書・・・どうしても、はしQ゛さんにも、わがまちの「秋」の風景をご覧いただきたく、実はお気に入りの絵葉書数枚ございましたので、いつもお世話になっています「みやびさん」「masakoさん」にもお送りいたしました。
そしたら・・・なんとなんとポストに投函した、その翌日に。。。はしQ゛さんから産直でしょ。。。感激もひとしおでしたよホント。だって以心伝心というか同時に思ってたと言うことですよネー。
あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・す
さて・・・お仕事のこと。偉そうないい方ですが、気軽に、リラックス、楽しく、そして関西風でボチボチ頑張って下さいますように、くれぐれもよろしくお願い申し上げます。
どんな時も、僕ははしQ゛さんの味方ですからね~
あっ!・・・日記への返事がなくてスミマセン(笑)
いつもほんまにおおきにです。
その節は大変ご心配をおかけしました♪
あんなに心のこもったお手紙は今まで頂いたことはないと思います。涙が出てきました
そちらの素敵な景色十分に堪能しましたよ
今度はこの景色を自分の目で見られればと思っております
遠く離れた場所からではありますが応援していますからねぇ!
坪内さんに出会えて本当によかった♪
お手紙は大切に保管させていただきました★
さて、リサイクルのお話
ご縁があって今回務め始めたところが大学の生協なのですが、こちらのリサイクル基準は非常に厳しいです
特に残飯に関してはこのまま豚さんの食事に持ってゆくということで食べられないお箸やビニール類が入らないように細心の注意を払います
プラス通常の燃える燃えないなどの分別があるんです
生協は昔からこういったリサイクルに努めているそうですよぉ
分ければ資源、そのまま捨てればただのゴミとは誰が言ったか知りませんが「なるほど!」っえt思いました
そうそう、何かで聞いたのですが古紙回収の際に回収されたセンターで必ずやることがひとつあってそれは「黄色の紙を抜き取ること」なんだそうです
なんでなのでしょうか?