こんにちは、サニーです。
昨日、知人が写真を見せてくれました。
二つのみかんが写っていて、
一つは「ありがとう」と書かれた紙の上に
おかれたみかん。
もう一つは「ばかやろう」と書いてあります。
同じ期間、それぞれの言葉をかけたら
ありがとうみかんは、オレンジ色のまま。
ばかやろうみかんは、なんと
浅黒く、まずそ~に変色していました。
だから、ありがとうみかんはすっごく
おいしいのかは、、、?
私には不明。
でも、言葉には気をつけたほうがいいな、
と感じました。
私が時々お邪魔している
ぜんさんの「あれこれ随想記」(TB参照)でも
水の結晶に関する本が
紹介されていて、なるほど~と思いながら
ブログを読みましたが、私もぜんさん同様
科学的ではない事柄に、水もみかんもちょっと首を
かしげる部分もあります。
え~っ、本当?みたいな
ただ、バランスをもって取り入れたいな、とは
思います。
たとえば、こどもに
「ばかやろう」「バカ」「ドジ」
「ぐず」
などは、否定的なことばと受け止めがちなので
その場面では他の言い方をするように
気をつけます。
「手伝ってくれてありがとう」
「~してくれて、嬉しいな」
「大好き」
と言った言葉をなげかけていると、
こども達は同じような表現を私に
してきます。
嬉しいです、とても。気分がいいです!
だから、難しいことはよくわかりませんが
いいところに気づいたら、それを言葉にし、
互いにいい気持ちでいられたら
こどもだけでなく、私自身もすくすく(笑)
年をとれるかな?
昨日、知人が写真を見せてくれました。
二つのみかんが写っていて、
一つは「ありがとう」と書かれた紙の上に
おかれたみかん。
もう一つは「ばかやろう」と書いてあります。
同じ期間、それぞれの言葉をかけたら
ありがとうみかんは、オレンジ色のまま。
ばかやろうみかんは、なんと
浅黒く、まずそ~に変色していました。
だから、ありがとうみかんはすっごく
おいしいのかは、、、?
私には不明。
でも、言葉には気をつけたほうがいいな、
と感じました。
私が時々お邪魔している
ぜんさんの「あれこれ随想記」(TB参照)でも
水の結晶に関する本が
紹介されていて、なるほど~と思いながら
ブログを読みましたが、私もぜんさん同様
科学的ではない事柄に、水もみかんもちょっと首を
かしげる部分もあります。
え~っ、本当?みたいな

ただ、バランスをもって取り入れたいな、とは
思います。
たとえば、こどもに
「ばかやろう」「バカ」「ドジ」
「ぐず」
などは、否定的なことばと受け止めがちなので
その場面では他の言い方をするように
気をつけます。
「手伝ってくれてありがとう」
「~してくれて、嬉しいな」
「大好き」
と言った言葉をなげかけていると、
こども達は同じような表現を私に
してきます。

嬉しいです、とても。気分がいいです!
だから、難しいことはよくわかりませんが
いいところに気づいたら、それを言葉にし、
互いにいい気持ちでいられたら
こどもだけでなく、私自身もすくすく(笑)
年をとれるかな?