若殿の気ままな独り言

日常生活で見聞きしたこと感じたこと、はまってるマカオ/Macau/澳門のことなど、勝手気ままに書き綴ります。毎日更新!

Gymの近くがウルトラホットスポット騒ぎに、そしてなぜか凄い渋滞も・・・

2011-10-30 10:00:00 | 日々の出来事
昨日土曜日は午前中に、メインイベント前日からちょうど3週間振りのGym&Poolに出かけました。
人気ブログランキングへ


1時間のエアロバイク、20分の筋トレ、そして1時間のスイムでシェープアップしたんですが、


通ってるGym&Poolは、地表面2地点での放射線量が毎時170マイクロシーベルトと同110マイクロシーベルトが測定されたスーパーマーケットから、


なんと4、500メートルしか離れていない至近距離にあるんです。健康維持のためのつもりが外部被爆したんじゃシャレにもなりません。


Gym近くの幹線道路の外回りが凄い渋滞です。


行きもそうだったんですが、Gymからの帰りでも渋滞は解消していませんでした。


特に事故が起きていたわけじゃないんですが、自転車で15分ほどの全区間が渋滞ということは初めて見る光景でした。


限定醸造の黒が出てたので・・・

何処に放射性物質が埋まってるか分らないので、被爆は防ぎようがありませんよね。今はスーパーのその後の状況をウォッチしていくしかありません。


人気ブログランキングへ ←★応援のクリックをお願いしま~す!

P.S.
10/28に続いて、昨日29日もランクインしました。2009/12/3から696日間で、687回ランクインしたことになります。164万gooブログ中の3,064位で、通算730度目、訪問者数254名(累積213,195名)でした。ということで先週(10/23~29)は、(2009/11/22~28)から(2011/10/16~22)までに続いて101週連続で、104回目の週間ランク入りを果たしました。164万gooブログ中の2,884位で、訪問者数は1,960名でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)

凝り3大原因の1つ、「悪い姿勢」を直す。 (凝りの解消バイブル・・2・・)

2011-10-29 10:00:00 | 健康、フィットネス
今回は、凝りの解消バイブルの第2回目、凝りの原因の1つ「悪い姿勢」を正す方法の紹介です。(以下、nikkei WOMAN onlineから一部抜粋)
人気ブログランキングへ

『 3大原因の中から、まず「姿勢」を取り上げよう。肩や首が凝る姿勢の代表といえば、パソコンを操作する姿だろう。猫背であごが出て、前かがみになりがち。すると頭の重さが肩や首の後ろの筋肉に集中する――というのが、よくいわれる説明だ。


これはもちろん間違いではない。でも、背すじを伸ばした“いい姿勢”を心がければ、肩が凝らなくなるだろうか? 最初はがんばって姿勢をキープしても、しばらくするとほとんどの人が、普段の前傾姿勢に戻ってしまう。まるで“形状記憶”だ。
 実際、このゆがんだ姿を体に“記憶”している組織があるという。それが「筋膜」だ。

筋膜がよれて固まりゆがんだ姿勢を“固定”する
  筋膜とは、筋肉や内臓、骨などを覆う薄い膜のこと。表皮のすぐ下で全身をタイツのようにおおう浅筋膜(せんきんまく)と深筋膜(しんきんまく)、筋肉を包む筋外膜(きんがいまく)、筋肉の中で線維を束ねる筋周膜(きんしゅうまく)や筋内膜(きんないまく)といった具合に、筋膜は何層にも重なっていて、しかもあらゆる膜が連続的につながっている。

 「姿勢を維持する力は、かなりの部分を筋膜のテンションが支えています。“第二の骨格”と呼ばれるほど」(竹井さん)。
 筋膜の中には、コラーゲンとエラスチンという2種類のたんぱく質線維が、メッシュ状に張り巡らされている。コラーゲンはほとんど伸びないが、エラスチンは伸縮性に富み、2.5倍もの長さまで伸びる。


前ページに挙げたような慢性凝りの部位では、筋膜も固まっている可能性大。よれた筋膜が、体全体を前かがみに固めてしまうので、背すじを伸ばしたいい姿勢を維持するのが難しくなる。筋膜の「形状記憶」作用だ。

 日ごろよく動いている部位の筋膜は、エラスチンがよく伸縮する。だが、あまり動かない場所のエラスチンは動かない。するとコラーゲンがエラスチンにまとわりついて凝集し、伸縮性を失う。膜同士が接していれば、互いに癒着する。いわばコラーゲンが凝縮して固まった「煮こごり」のような状態だ。先ほどのパソコン姿勢でいえば、動きの少ない肩甲骨(けんこうこつ)や鎖骨(さこつ)まわり、常時いすで圧迫される太もも裏などは、“煮こごり化”している可能性が高い。

 「筋膜は全身でつながっているので、どこかが固まるだけで、全身に影響します」と竹井さん。縮んでよれた筋膜が、姿勢をゆがませてしまうのだ。
 だから煮こごりをあちこちに抱えた体では、背すじを伸ばせという方が無理。パソコンの前で背中を丸めた姿を、筋膜が形状記憶しているわけだ。

よれた筋膜を伸ばせば筋肉が自由になる
 「運動をすればいいのでは?」と思った人もいるかもしれない。もちろんしないよりはずっといい。ただ、「いい姿勢で体を動かす必要があります。偏った姿勢のままでは、動きも偏ってしまう」(竹井さん)。運動するにしても、その前に煮こごりを何とかした方がいいということだ。

 ではどうするか? 筋膜が固まりやすい場所は、凝りを感じる場所とは必ずしも一致しないので、凝り部位とは違う所をほぐす必要がある。日経ヘルス 2010年11月号の特集のメソッドは、そんな考えがベースになっている。
 特に、「90秒超伸びストレッチ」は、全身の筋膜を一気に伸ばす。「自然に伸びをするときのように、大胆に時間をかけてやるのがコツです」(竹井さん)。90秒伸ばすことで、凝集していたコラーゲンがほぐれて筋膜が伸びると、背すじも自然と伸びていく。


☆ 新発見!
背骨のまわりをほぐすと姿勢が改善、凝りも消える
 「いい姿勢」を妨げている要因は、筋膜以外にもありそうだ。千葉大学整形外科の見目智紀医師が行っている研究。肩こりを抱える人の胸椎(きょうつい=背骨の一部)に、整体で行われるような関節を鳴らす手技を施すと、背中の左右に開きがちだった肩甲骨の位置が中央に戻り、猫背気味だった背骨のカーブも改善することがわかってきた。特に、女性でこの傾向が強くみられた。同時に、肩の凝り感も和らぐという。「胸椎の周囲がほぐれると、肩甲骨が自由に動けるようになり、本来の位置へ楽に回復するのでしょう。女性は、肩甲骨を寄せる筋肉が弱くて左右に開いている人が多いのだと思います」(見目医師)。研究は現在も進行中。結果に注目だ。 』


人気ブログランキングへ ←★応援のクリックをお願いしま~す!

P.S.
10/27に続いて、昨日28日もランクインしました。2009/12/3から695日間で、686回ランクインしたことになります。164万gooブログ中の3,144位で、通算729度目、訪問者数254名(累積212,941名)でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)

税金無駄遣い!?、 料金値上げなんてふざけてるよ! (東京ぷらぷら散歩~新橋、日比谷~)

2011-10-28 10:00:00 | 日々の出来事
昨日は直出でいつもより遅い時間の通勤電車だったため、おとといの非常識野郎と会うことはなかったんですが、今朝はいつもの時間のため、鉢合わせするかもと若干緊張気味でしたが、野郎はおらず、拍子抜けの殿であります。ということで、昨日の新橋、日比谷のぷらり模様をどうぞ。
人気ブログランキングへ


メトロを降りて、時間があったので、まずはオジサンの聖地・新橋のSL広場へ。


C11。


広場では古着などのフリーマーケットが。


SL広場から日比谷方面を望むと、赤白のアンテナの立った独占企業が。


独占企業の横を走る山手線のガードそばには、手持ちぶたさの警官が。


独占企業横の歩道には、正面玄関から伸びるケーブルが、


いくつも結び付けられていました。


NHK、テレビ朝日、フジテレビ(TX)など在京放送局の記者会見用の同軸ケーブルですね。


再度正面に回ってみれば、警察の警備車両と大NHKのクルマが鎮座ましていました。

抗議行動が予定されているわけでもないのに警備を続けるとは税金の無駄遣いでしょう。それにも増して損害賠償のためには電気料金を値上げすれば済むなんて、なんて親方日の丸の独占企業なんでしょうね、東電は!


人気ブログランキングへ ←★応援のクリックをお願いしま~す!

P.S.
10/26に続いて、昨日27日もランクインしました。2009/12/3から694日間で、685回ランクインしたことになります。164万gooブログ中の2,959位で、通算728度目、訪問者数269名(累積212,687名)でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)

困った肩こり、腰こり…凝りの3大原因は?  (凝りの解消バイブル・・1・・)

2011-10-27 10:00:00 | 健康、フィットネス
若い頃は肩こりなんて・・・ってほざいていたんですが、最近では肩こり、腰の痛みで困っっている殿であります。そもそも凝りはなぜ起きるの? どうしてそうなるのだろう? そんな疑問の数々に答える形で、「凝りの解消バイブル」を何回に分けて紹介します。(以下、nikkei WOMAN onlineから一部抜粋)
人気ブログランキングへ

『 肩こり、首こり、腰こり。体の中にはいろいろな凝りがあるけれど、結局、凝りって何なのだろう? 「筋肉が無意識に固く緊張して、自力ではゆるめられなくなった状態です」

 首都大学東京の准教授で理学療法士の竹井仁さんはこう説明する。なるほど、確かに、意識して力を入れた筋肉、例えば二の腕の力こぶなら、力を抜けばすぐにゆるむけれど、凝り固まった肩や腰の筋肉は、ゆるめたくてもゆるまない。

 なぜ、固くなるのだろう? どうして自力でゆるまないのだろう? その答えはちょっと複雑なのであとでゆっくり説明することにして、まずは凝り固まった筋肉の内部で何が起きているのかを見ていこう。

血流が悪くなるから凝り症状が起きる
 体の中のあらゆる組織と同じく、筋肉も細胞が集まってできている。「筋線維(きんせんい)」と呼ばれる繊維状の細胞が束になっていて、細胞一つの太さは数十~100µm(マイクロメートル)、長さは10cmを超えることもあるというから、肉眼でも見える巨大な細胞だ。その中に、収縮するための特殊なしくみが組みこまれている。

血流が悪い筋肉はエネルギー不足でゆるめなくなる
 筋肉細胞(筋線維)の中には、アクチンとミオシンという細長いたんぱく分子が、整然と並んでいる。このたんぱく同士がスライドするように互いのすき間へ滑りこむことで、筋肉細胞の長さが短くなって筋肉全体が収縮するしくみだ。だが、筋肉が凝って血流が低下し、細胞内のエネルギー(ATP分子)が欠乏すると、アクチンとミオシンがくっついて離れなくなるという。だから、凝った筋肉はゆるめないのだ。

 細胞が生きて活動するには、酸素と栄養の供給が必要。それを運んでくるのが血液だ。筋肉の中には毛細血管が入りこんでいて、細胞に新鮮な酸素と十分な栄養を届ける。
 一方、筋肉の活動によって発生した代謝物や、いらなくなった部品などの老廃物は回収され、静脈を通って筋肉の外へ出ていく。これが、正常なときの筋肉の姿。

 筋肉が凝り固まるとどうなるか。毛細血管が圧迫されて血流がてきめんに悪くなり、代謝物が筋肉内部にたまる。これが外に染み出て周辺の神経を刺激することで、あのジーンというイヤな感じを起こすという。また、自力でゆるめなくなる原因も、実は血流不足。細胞に酸素などが届きにくくなってエネルギー不足になると、内部の収縮装置がフリーズしてしまうのだという。

 つまり、「凝り症状」を引き起こす直接の原因は、血流の悪化。だから、逆に血流をアップさせれば症状は改善できる。「温める、もむ、ほぐすといった手法はどれも、症状を和らげるのに役立ちます」(竹井さん)。

「ほぐす」のは対症療法 凝りの根本原因は?
 これで一件落着? いや、一番根っこの問題が残っている。そもそもなぜ筋肉は凝り固まるのだろう。そこを解決しないければ、いつまでも「凝ったらほぐす」という対症療法に頼るしかないことになる。「各人の原因と症状に合わせた根本的な対策が必要」(竹井さん)。

 凝りの原因は一般に「姿勢」「運動不足」「ストレス」といわれている。これはその通りなのだけれど、では「姿勢を正し、運動をして、ストレスを減らす」を心がければ凝らなくなるのかというと、そうともいえない。そこでカギを握るのが「筋膜(きんまく)」だ。


3大原因をアップしますね。
 


 一般に「凝りの3大原因」といわれるのがこの三つ。ただ、意識して改善できるのは「運動不足」ぐらい。 』

あとの二つに関してどうすればいいのかは第2回以降で。


人気ブログランキングへ ←★応援のクリックをお願いしま~す!

P.S.
10/25に続いて、昨日26日もランクインしました。2009/12/3から693日間で、684回ランクインしたことになります。164万gooブログ中の2,485位で、通算727度目、訪問者数302名(累積212,418名)でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)

昨日は車窓から楽しかったのに、今朝は嫌な出来事が・・・。 非常識もここまで極まれるとは (絶句!)

2011-10-26 10:39:34 | 世事雑感
昨日は帰宅途中で鉄ちゃんじゃないんですが、井の頭線の先頭車両に乗って車窓からの写真を撮って楽しみました。そして今日は抜けるような青空なんですが、今朝は非常識極まる野郎に同じ井の頭線で出会って、朝から気分が悪い殿であります。
人気ブログランキングへ

まずは昨日の風景から。


急行を降りて、普通に乗換え、先頭車両の運転席をパチリ。


まもなく、出発です。


運転手の右手のディスプレイには、時刻、速度など詳細な情報が表示されています。


途中駅。


最寄り駅が近づいてきました。


ホームでは乗り込む人が。


乗ってきた電車。


まもなく出発です。

で、今朝の嫌な出来事です。隣駅始発であればほぼ座っていけるので、毎朝、定められた乗車口の表示で待つのが常であります。1本やり過ごす感じで2、3分早めに行くんですが、先に人がそこで待っていることもあります。その場合、後から来た人はその人の両サイドに一歩下がって待つというのがルールとなっています。今朝は殿が一番乗りで表示の中央で待っていたんですが、歳の頃30歳前ぐらいの兄ちゃんが殿よりも前に出た形で並んで待ち始めました。なんとなく嫌な感じを受けながらも電車が近づいてきました。停車位置が若干前にずれたんですが、当然殿が一番先に乗り込みました。二人分空いていた席で、その兄ちゃんも隣に座ってきました。そしてなにやら兄ちゃんがわめいているようです。

  井の頭線渋谷駅ホームの売店で
ラジオを聴くためのイヤホンをはずすと、なんか言ってるので、「最初に並んだ人が最初に乗り込むのは当然で、それがルールだ、マナーだ」と説明しても、「そういうことじゃないんだ」と言っています。再度説明しても同じなので、「日本人?日本語わかるの?」といっても状況変わらず、相変わらず「そういうことじゃないんだ」というばかりで、自分の言い分(あったとしても屁理屈になりますが。)すら言いません。途中で小突いてきたりしましたが、無視して電車は渋谷駅に到着。

 売店に立ち寄った非常識野郎
降車してメトロに乗り換えるために急いでいると、その兄ちゃんが「まだ話が終わっていないんだ・・・」と絡んできました。しょうがないので、「じゃあ駅員さんに話を聞いてもらおうじゃないか」と、近くにいた駅員さんに歩み寄り、状況を説明しようとしたら、駅員さんは、「もう行ってしまいましたよ」との言葉。なんと奴はそのまま逃げるように先のほうに歩いてるじゃないですか。で、売店でお買い物かよ。

道理が通らないことは奴も分かっていたようで、じゃあどんな話をしたかったのか言いがかりをつけようとしたのか、兄ちゃんの頭の中までは分かりません、理解できません。理屈に合わないことでもなんやからいちゃもんをつけるなんて、、非常識も極まったなあと、日本の将来が心配な殿であります。


人気ブログランキングへ ←★応援のクリックをお願いしま~す!

P.S.
10/24に続いて、昨日25日もランクインしました。2009/12/3から692日間で、683回ランクインしたことになります。164万gooブログ中の2,901位で、通算726度目、訪問者数286名(累積212,116名)でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)

あれって「嫁ブリ」って言うんですね・・・  語呂合わせの九州北部の風習ですが。

2011-10-25 10:00:00 | 日々の出来事
歳をとるにつれ、田舎のこと、風習などを思い出すことがしばしばな最近の殿であります。殿の田舎では結婚して最初の正月は嫁さんの実家にブリを持っていくという習慣があることは知っていました。殿はその時分は既に東京暮らしでもあり帰郷もしなかったので、実行したことはなく、なんとなく忘れていたんですが、なぜそういうことをするかの理由をネットで見つけたので紹介します。興味ない人は読み飛ばして下さいね。
人気ブログランキングへ

ブリを持っていくのは、九州北部に古くから伝わる風習で、「嫁ブリ」、「よか嫁ブリ」というそうです。これは一種のシャレで、よく「男ぶりがいい」などと言うのと同じように、「そちらから嫁いだ娘さんの嫁ぶりがいい」という意味でブリを贈るのです。


福岡県はもちろん九州なんですが、留意しておきたい点は日本海側だということです。福岡というと温暖なイメージがありますが、実際には日本海に面し、結構寒いのです。その日本海側の代表的なサカナといえばブリ。太平洋側の関東ではマグロなどが重宝されますが、福岡ではブリがいろいろな料理で使われています。


もともと、玄海灘の漁村で、年末年始に欠かせないブリをヨメゴ(嫁さん)のサトに持って行っていたようで、所帯をもって初めて正月を迎える新郎さんから新婦の実家に「よか嫁さんをありがとうございました。」ということでブリを持って行く習慣が根付きました。

この漁師の習慣が博多商人の間にも広まり、ブリを用意して新郎の親ともども新婦の実家に正月の挨拶にいっていたようで、やがて博多を中心に九州北部に広くみられる慣習になりました。

ちなみに、よか嫁ブリの風習は九州だけかと思ったら、ブリの産地、富山の一部でも嫁ブリがあるそうです。でもこちら嫁方から婿方にブリを届ける慣わしなんだとか。九州のほうが女性に優しい慣習ですよね。

今年初正月をお迎えの新郎さん、「嫁ブリ」を嫁さんの実家に贈ってみたらどうですか。「よか嫁ブリ」できっと「よか婿ぶり」が伝わってきますよ。
 

人気ブログランキングへ ←★応援のクリックをお願いしま~す!

P.S.
10/23に続いて、昨日24日もランクインしました。2009/12/3から691日間で、682回ランクインしたことになります。164万gooブログ中の2,895位で、通算725度目、訪問者数294名(累積211,830名)でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)

会社で「出世できない人」の特徴はコレだ!

2011-10-24 10:00:00 | 世事雑感
殿にとってはもうどうでもいいことでありますが、これからの出世を期待し狙っているまだまだ枯れていない方々への参考となれば幸いです。(以下、COBS ONLINEから一部抜粋)
人気ブログランキングへ

『 会社に入社した頃はきっと誰もが出世したいと願っているでしょうが、全てのサラリーマンが順調にステップアップできるわけではなく、万年ヒラ社員、閑職に追いやられ窓際族になってしまう可能性も……。中には仕事はできるのに、なかなか評価されないという人も、あなたの周りにもいませんか。そこで、今回は仕事ができない以外の理由で「出世できない人」の特徴をお聞きしました。

Q.仕事ができない以外の理由で、会社で「出世できない人」の特徴を教えてください(複数回答)
1位 コミュニケーションが苦手 41.8%
2位 ほう・れん・そうができない 21.4%
3位 言い訳ばかりする 20.7%
4位 失敗は人のせいにする 18.6%
5位 自分の非をなかなか認めない 18.2%

コミュニケーションが苦手……
・「人に好かれないことには始まらない気がするし、コミュニケーションを取れない人は人に好かれないだろうから」(25歳/医療・福祉/技術職)
・「コミュニケーションが得意な人は、いろいろな人とつながりがあって出世していく」(26歳/運輸・倉庫/営業職)
・「コミュニケーションができないと、仕事ができても評価してくれないことが多い」(27歳/情報・IT/技術職)
・「コミュニケーションが苦手だと、部下をうまく扱えない」(29歳/小売店/販売職・サービス系)
・「いくら仕事が出来ても、コミュニケーション能力に難があると致命的」(29歳/情報・IT/営業職)

ほう・れん・そうができない……
・「連携を取る上では、ほう・れん・そうは基本。情報共有ができないと仕事が進まない」(28歳/そのほか/専門職)
・「信用できないから」(24歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「自分の先輩が全くほう・れん・そうができない」(28歳/電機/技術職)

言い訳ばかりする……
・「すぐ他人のせいにしたり、『自分はこんなにやっているのに』と言ったりする人がいる」(26歳/商社・卸/事務系専門職)
・「言い訳ばかりしている人は上司に気に入られない」(28歳/生保・損保/事務系専門職)
・「言い訳ばかりうまいと向上しない」(27歳/食品・飲料/技術職)

失敗は人のせいにする……
・「人との関係をマイナスにするような人間は、評価が特に低くなる気がする」(27歳/ソフトウェア/技術職)
・「出世できない人の典型」(29歳/建設・土木/営業職)
・「仕事仲間の信頼がないとだめだと思います」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

自分の非をなかなか認めない……
・「自分のミスは素直に認めるべきだと思う」(25歳/小売店/販売職・サービス系)
・「反省ができないと成長も望めないから」(25歳/農林・水産/技術職)
・「すみませんが言える人は成長すると思う」(26歳/警備・メンテナンス/営業職)

総評
男性の考える「出世できない人」の特徴は、大きく二つに分けられるようです。まず一つは「コミュニケーションが下手な人」。どんな会社においても、社員・お客様・取引先と円滑な関係を築くことができて、はじめてビジネスは成功に導かれます。この能力が欠けていると、「部下をうまく扱えない」、「上司受けが悪い」といった問題も引きこしてしまうようです。

2位の「ほう・れん・そうができない」もコミュニケーション能力の欠如に関連する項目です。自分がミスをしてしまった場合でも、上司にすぐ連絡や相談をしていれば、被害を最小限にしてトラブルを未然に防ぐことができます。また、普段から上司と良い関係を築いておけば、きっとあなたのサポートをしてくれるでしょう。

もう一つは、3位~5位にランクインした「言い訳ばかりする」、「失敗は人のせいにする」、「自分に非をなかなか認めない」といった、ミスを起こしたときの対応が悪い人です。

これらはどれも、自分がミスしたときに自分を防衛するためにとってしまいがちな行動ですですが、このような行動は一時的には自分は楽になれるかもしれませんが、上司や仲間の信頼を失いかねません。自分のミスを認め、その失敗を成功の糧として前向きに捉えられる人が20代男性の考える出世できる人のようです。 』

そこのさん、参考になりましたか? あぁ、もう手遅れでしたか・・・


人気ブログランキングへ ←★応援のクリックをお願いしま~す!

P.S.
10/22に続いて、昨日23日もランクインしました。2009/12/3から690日間で、681回ランクインしたことになります。164万gooブログ中の2,580位で、通算724度目、訪問者数301名(累積211,536名)でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)

昨日はTIFF TOKYOで始まり、あのヒトでThe End。 (東京ぷらぷら散歩~麻布十番~)

2011-10-23 10:00:00 | 日々の出来事
昨日土曜日は食材購入のための、3ヶ月ぶりの十番詣ででした。
人気ブログランキングへ


メトロ麻布十番駅を降りると、


まずは商店街へと。


見慣れた通りにはいつもの幟が。


昨日から始まった東京国際映画祭の幟です。以前は渋谷を主会場に開催されていたんですが、その後六本木をメインに渋谷と分散開催されるようになった映画祭です。


渋谷メインの時分は3年ほど映画のハシゴをしたもんですが、六本木メインとなってすっかり縁遠いイベントとなってしまいました。もう24回を数えるようになったんですね。オープニング作品は三銃士。


昼時だったので、まずは腹ごしらえとマックへ。


おしゃれな雰囲気になって、いつも賑わっています。


頼んだのは27日までの期間限定、


ビッグマック、そしてコーラ。まさにジャンクフードです。


ホットコーヒーをお代わりして、店外へ。


気のせいかいつもより車の通りが少ないような。


クロージング作品はマネーゲーム。


商店街入口のモニュメント。


第24回東京国際映画祭 2011.10.22sat-30sun


お次は食材購入のお店の商品をいくつか紹介。オリーブオイル、グレープシードオイルなど。


ワイン。


ワインに一番力をいれてるみたいで、店員さんの知識も相当なものですよ。


珍しい物ではヒマラヤ岩塩なんかも。


オイスターソース。


タイのヌードル。


3軒分しこたま食材を買い込んで近所に帰ると、あのヒトが。約一ヶ月ぶりの逢瀬になります。


おねだりおばさんも近所でお買い物の様子です。


フェードアウト。

夕餉はイタリア旅行の写真を観ながら、ニュー姫の手造り料理を堪能した楽しい団欒となりました。


人気ブログランキングへ ←★応援のクリックをお願いしま~す!

P.S.
10/21に続いて、昨日22日もランクインしました。2009/12/3から689日間で、680回ランクインしたことになります。164万gooブログ中の4,196位で、通算723度目、訪問者数230名(累積211,235名)でした。ということで先週(10/16~22)は、(2009/11/22~28)から(2011/10/9~15)までに続いて100週連続で、103回目の週間ランク入りを果たしました。164万gooブログ中の2,778位で、訪問者数は2,058名でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)

あのジャポネで、2年ぶりのロメスパを喰らう!

2011-10-22 10:00:00 | 食、グルメ
19日水曜日のことですが、無性にアレを味わいたくて所用の前に有楽町に立ち寄りました。
人気ブログランキングへ


目指すお店が入ってる、GINZA INZ。


ちょうど2年ぶりの、ロメスパの殿堂(?)ジャポネです。


既出ですが、ロメスパとは、路傍の麺 「路麺(ロメン)」のスパゲティのことです。


注文したのは、明太子のジャンボ(大盛り)、+150円の700円です。


今回は開店直後だったので待たずにすぐ座れましたが、4番目だったので、出てくるまで10分ほど待たされました。


タバスコ、チーズの容器もジャンボサイズです。チーズはパルメザンチーズで2種類の味を揃えてあります。


ゆっくり味わって、15分で完食して席を立つと、


15人の席は全て埋まり、


待ち人の列も出来ていました。

手元にあったパルメザンチーズをかけていて、好みの(甘味のある)チーズに気づいたのが半分以上も喰らったあとだったので、なんとなく満足感が得られなかったロメスパとなってしまいました。


人気ブログランキングへ ←★応援のクリックをお願いしま~す!

P.S.
10/20に続いて、昨日21日もランクインしました。2009/12/3から688日間で、679回ランクインしたことになります。164万gooブログ中の2,707位で、通算722度目、訪問者数296名(累積211,005名)でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)

マカオ~香港ジェットフェリー、COTAI Jetがなんと半額に・・・・

2011-10-21 10:00:00 | Macau、旅行
マカオの友人Yazさん情報によると、マカオ~香港ジェットフェリーの一つ、COTAIJetが、誕生日プロモーションを展開中とのことです。
人気ブログランキングへ


もう3年半ほど前のことになりますが、Yazさん言うところの弾丸ツアーで、


香港→マカオ→中国・朱海→マカオ→香港を、14時間余りで駆け抜けた際に、マカオから香港までの帰路で利用したCOTAI STRIPです


当時は運行開始直後とあって、船内もピッカピカ。


今でも他のジェットフェリーよりはグレードがよさそうですね。


誕生日プロモーションは、今年の8月から年内いっぱいの予定で展開されており、


誕生日を迎えた人はその月であれば、、通常往復336HKD/MOPのところ半額の168HKD/MOPで乗船できるというスグレモノものです。日帰りという制限はありますが、同行者一人も同じく半額で利用できるそうです。


COTAI STRIP

年内にはマカオでもと企んでいますが、あいにく殿及び同行予定者とも誕生日はこの期間ではないため、利用できないのがはなはだ残念であります。


人気ブログランキングへ ←★応援のクリックをお願いしま~す!

P.S.
10/19に続いて、昨日20日もランクインしました。2009/12/3から687日間で、678回ランクインしたことになります。164万gooブログ中の2,236位で、通算721度目、訪問者数327名(累積210,709名)でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)

またまた季節はずれの花が咲いて・・・ (花便り・・94・・)

2011-10-20 10:00:00 | ガーデニング
このところ最高気温も20℃以下とめっきりと過ごしやすくなった東京です。周りはほとんど上着を着ていますが、汗っかきの殿は相変わらずのシャツ姿で過ごしております。今日は、坪庭にも秋の気配が深まってきたので、今の様子を紹介します。
人気ブログランキングへ


小さい鉢類は、三段棚にまとめてお世話しています。


10月12日、その一つ、ハナカイドウ(花海棠)にも、蕾がついています。


先ほど花をつけたリンゴのアルプス乙女に続いて、花が咲きました。


16日、満開状態に。


同じく。


同じく。


プランターのスプレー菊にも、


蕾がいっぱいついています。開花まではもうしばらくでしょうか。


先月整備した玄関アーチの上にも、


四季咲のバラ、アンジェラが花を咲かせています。


ハナミズキの葉っぱも色付き始めました。


フジバカマ(藤袴、秋の七草の一つ)。


これは白花フジバカマですが、小さな花をつけています。


メキシカンセージ。


紫の花穂は、まさにビロードそのものです。


台湾レンギョウ。


今年、何回目の花でしょうか。散ったと想ったら、いつの間にかまた花を付けてくれます。


カルニア。


花を咲かせるのは難しいと、引っ越された方からの話でしたが、小さな花芽の元みたいなのがいっぱいついています。はたして来春には咲いてくれるでしょうか。


マンゴーの木は葉っぱは硬く緑っぽくなりましたが、まだまだの大きさです。

これからは冬越しの準備などなんやからで、お世話する作業は相変わらずの状況でありいます。


人気ブログランキングへ ←★応援のクリックをお願いしま~す!

P.S.
10/18に続いて、昨日19日もランクインしました。2009/12/3から686日間で、677回ランクインしたことになります。164万gooブログ中の2,476位で、通算720度目、訪問者数314名(累積210,382名)でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)

らくらく、ウエストやせが実現! それは「ぺたんこお腹体操」。

2011-10-19 10:00:00 | 健康、フィットネス
一時期Gym通いもせずに体重がほぼ一定だったんですが、食欲の秋、そしてイベント続きで、今ではウェスト85cmの攻防の日々の殿であります。(以下、gooダイエットから一部抜粋)
人気ブログランキングへ

『 最低限の努力で、抜群のウエストやせ効果が得られるぺたんこお腹体操。所要時間は5分程度で朝と晩の2回行い、ぺたんこお腹を手に入れましょう。

さらに効果をあげるためには、姿勢と食べるものに気をつけることも大切。いっしょに食べるとすぐに脂肪に変わりやすく、しかも落ちにくい肉になってしまう「甘いもの」「油物」「アルコール」の3つの「あ」。その組み合わせには気をつけましょう。

◆らくらくウエストやせができるワケ
私が医学的に体をよく考えて提案した「ぺたんこお腹体操」は、最低限の努力で、抜群のウエストやせ効果が得られる体操です。


そのわけは、引き締った格好よいお腹をつくるための3つの筋肉である、腹直筋、腹横筋、腹斜筋を鍛えることができるからです。これらは、その名のとおりお腹の縦、横、斜めに存在し、よく動くことであらゆる方向からお腹についてしまった脂肪を燃やしてくれます。

また、この筋肉には内臓を正しい位置に戻す役目もあります。さらには、これらの筋肉を鍛え上げることで、自然のコルセットやガードルのような役割もしてくれます。ですから、くびれてやせられるだけでなく、腰痛予防や便秘改善にも効果的です。
 
ぺたんこお腹体操は、「人間ぞうきん体操」と「椅子腹筋」のふたつの体操からなります。人間ぞうきん体操は、胸の前に手を組んでゆっくりと呼吸をしながら、体を左右にひねって行います。この体操で、腹横筋、腹斜筋を鍛えることができます。椅子腹筋は、椅子にすわって足を上げるだけととても簡単です。この体操は、へそ下を中心に鍛えられるので、腹直筋を強化することができます。
ぺたんこお腹体操の所要時間は、合わせて5分程度ですが、朝と晩の2回行うのも、重要なポイント。朝にやるのは、1日効率よく筋肉を使うため、夜にやるのは、疲れてゆるんでしまった筋肉を整えるためです。もちろん、ダイエットには規則正しい生活やバランスのとれた食事もたいせつです。

◆ぺたんこお腹体操のやり方


1~3を1セットで、昼夜10セット行う。


足を上げて30秒キープ、朝夕行う。

◆さらに効果があがるルール
ダイエットに大敵である、甘いもの、油物、アルコール。絶対食べてはいけないとなるとつらくて挫折してしまいますよね。どうしても食べたいとき、気をつけてほしいのが組み合わせ。


この3つの「あ」は、いっしょに食べるとすぐに脂肪に変わりやすく、しかも落ちにくい肉になってしまうのです。ビールを飲むとわかっている日は、朝からチョコレートを食べないなど、食べるときは1日のうちに、「あ」のいずれかひとつにしましょう。

  正しい姿勢をとることは、筋肉をバランスよく使い、上手に体がリラックスした状態です。悪い姿勢の人ほどよけいなところに力が入っていたりして体を痛めることもあるのです。

  よい姿勢のポイントは3つ。
1つ目は、マリオネットのように頭のてっぺんからつられているようにします。次に、背骨と肩甲骨でYの字をつくるように両肩の肩甲骨を近づけて、軽く胸を張り、下腹部を引き上げるように引っ込めます。姿勢がよくなって、スタイルがよく見えるのはもちろん、肩こりや腰痛も改善します。体操とあわせて、この姿勢を心がけましょう。 』

体調不良が重過ぎる体重だと自覚しながらも、なんら努力をしないさん、コレだったら貴方もできるのでは?


人気ブログランキングへ ←★応援のクリックをお願いしま~す!

P.S.
10/17に続いて、昨日18日もランクインしました。2009/12/3から685日間で、676回ランクインしたことになります。164万gooブログ中の2,814位で、通算719度目、訪問者数291名(累積210,068名)でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)

イタリア旅行のお土産貰って、ニッコリ・・・

2011-10-18 10:15:06 | Macau、旅行
日曜日夕方、跡取りがイタリア旅行のお土産を持ってきました。
人気ブログランキングへ


お土産の数々。


まずはヴェネツィア(ベニス)の2012年カレンダー。


アンチョビ。パスタかピザで使いましょうか。


Semi di Zucca カボチャの種。


パスタ乾麺。


ビスケット。


ハローキティの根付。


三越ローマ店で買ったローマ限定品。キティーちゃんの後ろには真実の口が。

オランダ・アムステルダム経由でのヴェネツィア、ローマは見所満載だったようですが、地下鉄や広場でのスリなどがかなり多くて治安が悪く、気疲れした旅のようでした。


人気ブログランキングへ ←★応援のクリックをお願いしま~す!

P.S.
10/16に続いて、昨日17日もランクインしました。2009/12/3から684日間で、675回ランクインしたことになります。164万gooブログ中の2,521位で、通算718度目、訪問者数313名(累積209,777名)でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)

毎晩スヤスヤと安眠するために知っておくべき、6つの食習慣

2011-10-17 10:27:26 | 健康、フィットネス
寝つきはよいというか夜更かしが苦手な殿であります。毎晩のように夜中には目が覚めて、ネットやったり本読んだりで、翌日は睡眠不足で頭が痛い思いをするというのが日常であります。食習慣を見直すことで安眠できるそうなので、安眠できずに悩んでいる方はご参考にして下さい。(以下、Gigazineから一部抜粋)
人気ブログランキングへ

『 寝る前に食事をする場合にやってはいけないことを要約すると、「寝る直前に油っこくてスパイシーな肉中心の食事を大量に食べ、飲酒。シメにコーヒーを飲み、寝る直前に大量に水を飲みまくってから、ベッドサイドでタバコを一服する」ということになり、逆の意味でベストです。


こんな生活を繰り返していると死んでしまうので、安眠し健康的に生活するために、主に食事の面で気をつけるべき項目を挙げてみました。

1:安眠の友・夜食とうまく付き合う

夜食を食べると太りやすいというイメージが定着していますが、少量の夜食は睡眠によい効果があり、特に不眠傾向のある人には効果があります。寝付きが悪いからという理由で睡眠薬に頼りきりになる前に夜食を工夫してみましょう。

かといって夜食を満腹になるまで食べたり、油っこい物や辛い物を食べたりすると逆効果。消化に時間のかかる脂たっぷりのステーキなどタンパク質を多量に含む食品は食べるとしても少なめにするべきです。夜食には炭水化物と乳製品を一度に摂取するのが好ましいため、牛乳をかけたシリアルやヨーグルトとクラッカー、パンとチーズといった組み合わせがおすすめです。

2:眠る前のミルクは安眠を誘う

寝る前にホットミルクを飲むとよく眠れるという話はよく聞きますが、それは牛乳に含まれるアミノ酸「トリプトファン」によるものと言われています。「トリプトファン」は卵やはちみつバナナなどにも含まれるため、ホットミルクにはちみつを加えてみたり、牛乳と卵を混ぜてミルクセーキに、あるいはバナナと牛乳を混ぜてバナナシェイクにしてみるとより効果的なはずです。

3:ジャンクフードは避ける

最初に油っこい食べ物は避けるべきだと挙げましたが、夜食に限らず脂質の多い食品を食べると安眠が阻害されるという研究結果もあります。ジャンクフードばかり食べていると太る上によく眠れなくなるなど、いいことがありません。

ジャンクフードの中毒性は研究で指摘されているため、一度その味を知ると誘惑に駆られてしまうのは仕方の無い部分もありますが、たまに食べる程度に留めるべきです。

4:意外な物に入っているカフェインに注意

寝る前にカフェインを取ることになるのでコーヒーを避ける人は多いものの、意外にコーヒー以外の飲み物であってもカフェインが多く入っていることがあります。紅茶には実はコーヒーの2倍ものカフェインが入っていますが、同時に含まれるテアニンがカフェインの作用を抑制し、湯の中でタンニンと結合して体内に取り込まれるため、コーヒーよりもカフェインの覚醒効果が出にくいと言われています。

また、ココアは牛乳に溶かして寝る前に飲むイメージがありますが、コーヒー・紅茶よりは微量であるもののカフェインは含まれています。カフェインをまったく摂取しない生活と言うのは多くの人にとって禁欲的な状態となりますが、寝る前に限っては避けたいところです。

もしどうしても寝る前にコーヒーが飲みたくなったら、風味は多少落ちますがカフェインレスコーヒーを代わりに飲むといいでしょう。日本で手に入りやすい物としては「ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス」があります。これでカフェオレを作って夜中に飲んだことがあるのですが、何も入っていないホットミルクを飲んだ時と体感的にはほぼ変わらず、ぐっすり眠れました。紅茶にもカフェインレスの商品があるので、紅茶党の人はこういった商品を試してみるとより深く眠れそうです。

また、頭痛薬などにも無水カフェインが入っていて、覚醒効果をもたらす効果があるので、眠る4~6時間前になったらなるべく飲まない方が無難。しかし頭痛は痛み始めに飲まないと痛みが強くなり薬が効きにくくなるので、頭痛の予兆を感じたら、我慢せずに飲んでしまった方が頭痛で眠れなくなるよりはずっといいはずです。

5:タバコと寝酒はやめる

就寝前に飲酒をする習慣のある人は、酒を飲んで寝た時の何とも言えない浮遊感と、すっと眠りに落ちる感覚が心地よいことを知っています。しかし実際には眠りが浅くなるため、目覚めるべきでない時間に起きたり、頭痛を誘発するなど睡眠に悪影響を及ぼしています。

お酒もカフェインと同様、就寝の4~6時間前には飲まない方がよいもの。しかし仕事のつきあいなどでやむを得ない場合は、できる限り早い時間に設定するか、1杯お酒を飲むごとに水も1杯飲むようにして、アルコール吸収をゆるやかにする工夫が必要です。飲み会の場でいきなり水を頼むのは気まずい……という場面では、牛乳を事前に飲んでおくとアルコールの吸収が遅くなるので、事前に仕込んでおくと睡眠への悪影響を防げます。

6:夜8時を過ぎたら水分摂取は控えめに

水をたくさん飲むと健康によいと言われ、食事前に水を2杯飲むとやせるという研究結果もあるため、四六時中水を飲んでいたくなる気持ちも分かります。しかし寝る前になってもたくさん水を飲んでしまうとトイレに行きたくなって目が覚め、安眠が妨げられます。まるで子どもに言いつけをするかのようですが、夜8時を過ぎたら水分の取りすぎには気をつけましょう。 』

さっそく今夜から試してみましょう。


人気ブログランキングへ ←★応援のクリックをお願いしま~す!

P.S.
10/15に続いて、昨日16日もランクインしました。2009/12/3から683日間で、674回ランクインしたことになります。164万gooブログ中の2,630位で、通算717度目、訪問者数287名(累積209,464名)でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)

変な習性のカラスが・・・、そして転居の予感も・・・

2011-10-16 10:00:00 | 日々の出来事
昨日土曜日の東京は、朝から強風で雨も降ったり止んだりの、気分の優れない一日でした。
人気ブログランキングへ


午後2時半、何気に近所を眺めたら、


カラスが電線にとまって、壁の電気の引き込み口を、キツツキみたいにしきりにつついていました。


カメラでアップを撮ろうとしたら、あっという間に逃げていきました。虫がいたとも思えないし、鳥の巣がある訳じゃないし、単なる悪戯だったんでしょうか。


夕方4時過ぎ雨の止み間。郵便局に引き出物の申込ハガキを投函し、買い物がてらにチャリで近所をぷらり。


結構、大きなマンションでした。


来月辺りには姫も転居かな・・・。

メインイベントを終えて気が抜けたのか、イタリア旅行の心配からのストレス、あるいは長年の暴飲暴食のせいか、ここ二日間胃が痛く膨満感もあってGymでシェープアップどころじゃありません。


人気ブログランキングへ ←★応援のクリックをお願いしま~す!

P.S.
10/14に続いて、昨日15日もランクインしました。2009/12/3から682日間で、673回ランクインしたことになります。164万gooブログ中の2,544位で、通算716度目、訪問者数305名(累積209,177名)でした。ということで先週(10/9~15)は、(2009/11/22~28)から(2011/10/2~8)までに続いて99週連続で、102回目の週間ランク入りを果たしました。164万gooブログ中の3,196位で、訪問者数は1,884名でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)