goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくまま感じるまま。

身辺雑記です。
何でもありの記録
HN天道(てんとう)

荒れ野

2007年01月11日 | Weblog
聖書によく「荒れ野」という言葉が出てきます。
モーゼもキリストも荒れ野を彷徨った記述があります。

想像は出来ますが、想像ですから勝手な思い込みに近いものです。

しかし、今回モロッコを旅して少し理解できたような気がします。
中東とは違うものの、バスの車窓から「荒れ野」を見ることができた様な気がします。
乾ききった土と瓦礫が延々と続き、地平線まで同じ光景です。
文字通り何もない「荒れ野」です。
冬の時期でしたが夏は40度を越すひとつの木陰もない荒野です。

荒野に立つときは生死をかけて立たなければなりません。
私が1人置いていかれたら、既に気持ちの上で死んでしまいそうな場所です。

人を寄せ付けないロマンティックな光景でもあります。
日本では決して見れない光景です。

青海チベット鉄道

2007年01月11日 | Weblog
先日テレビで偶然に中国の「青海チベット鉄道」が全線開通した記念の番組があった。
偶然目に入った番組で、「青海チベット鉄道」なる線も知っていた訳ではない。
魅かれて最後まで見てしまった。

高度5000メートル以上の高地も走るので、客車は航空機メーカーに発注して気密性を保っている。
酸素が不足するので必要な人には酸素マスクまで準備されている。
牽引するのはアメリカ製の1000馬力のディーゼル車2両を連結する。

まるで巨大な生き物のような機関車、むせび泣くような汽笛の声に惹かれるのは私の幼児体験から来るんだろうと思う。
小さな田舎の駅を転勤で転々とした幼児期は蒸気機関車の蒸気音と動輪を回す巨大なピストンを見てすごした。
1日中機関車が撒き散らす石炭の匂い、絶え間なく聞く汽笛の音が子守唄みたいなものだった。

それにしても今回の青海チベット鉄道の機関車の勇姿は惚れ惚れする。
恐れるものがない巨人のようではないか、と惚れ込む。
汽笛よ、もうむせび泣かないでくれ、と思うほど胸が締め付けられる。

死ぬまでに1度でいいから乗せてくれ。
確か終点まで28時間の旅と記憶しているが。

一段落

2007年01月10日 | Weblog
何かが一段楽した気分。
また、英会話とかダンスとか、カラオケとか、もとの日常の生活に戻りつつある。
毎朝じっくり新聞を読めるのも嬉しい。
規則正しい時間の食事も嬉しい。

昨晩、テレビの画像が突然消えた。
赤い小さなランプが点滅する。
説明書を取り出して調べると、そのランプが点滅するのは故障のサインだと書いてあり、メーカーのサービスに連絡くださいということだ。
まだ1年と少ししか経ってない。
電話するとメーカーのサービス員が来た。
30分ほどいろいろ修理のような作業をやっている。
保証期間の1年は過ぎているが、修理代は無料でいいということだ。
2人きてたから、修理するほうも人件費倒れだろうに、欠陥商品の対策なのかもしれない。
少し怪しい。

1000回目の投稿

2007年01月09日 | Weblog
ブログを始めて丸2年近くなります。
気が付いたらこれが丁度1000回目の投稿になります。

改めてブログとはなんぞやと思ったりします。
他人にも読んでもらえる匿名の日記、そういう意味ではインターネット社会に生まれた新しい分野ともいえます。

「1000回目だぞ!」と女房に言う訳にも行きません。
女房はそんなことは知りませんから。
身近な知人もそんなことは知りません。

誰とも知れぬ人が何人か読んでくれているだろうことが支えになっている感じがします。
絶対誰にも読まれることがない手書きの日記だったら多分3日坊主で終わるはずです。

「人恋しさ」を適度に満たしてくれる、そこがミソかもしれません。
遠いところに住むはずの人が身近に感じられる、そんな嬉しさもあります。

何はともあれ、身近な人とは祝えない1000回目です。
ただの通過点といえばそれまでですが。

モロッコ、タジン料理

2007年01月09日 | Weblog
モロッコ旅行。

モロッコの料理で「タジン」という煮込み料理があります。
浅い土鍋に円錐形の重い蓋が付いています。
肉、野菜など何でも煮込んで食べます。
食材は家庭によってまちまちだそうです。
円錐形の蓋は土鍋と同じ素材で、蓋をすることによって中の食材が蒸されます。
圧力鍋の作用をするようです。

ツアーの女性たちには大変人気がありました。
ナベの種類も大きいものから1人用と思われる小さなものまでたくさんあります。
豪華な装飾を施して飾り物かと思うようなものもあります。
何人かの人が購入しておりました。

私は一番おいしいと思ったのはモロッコのパンです。
フランス保護領時代にフランスパンの焼き方から進化したのかもしれません。
微かに塩味がきいているようなパンでした。
どのレストランのパンもおいしかった。


モロッコ、ジュラバ

2007年01月09日 | Weblog
モロッコ旅行。

モロッコの民族衣装で「ジュラバ」という三角頭巾つきの足元まで覆う衣装があります。
至る所で多くの人が着用しております。
夏用と冬用があるそうです。
この冬の時期は多分毛100%の素材だろうと思います。

色も実にいろいろ、白、黒、赤、緑、なんでも有りのように見えました。
緑色はイスラム教の色だそうです。

男性の衣装かと思われます、女性では見かけなかった思います。

品質もいろいろのようです。
簡単なものから、豪華な刺繍で飾られたものまであるようです。

1着あったら便利かなと思いましたが、購入する機会はありませんでした。
日本で着用していたら「変なおじさん」と思われるかもしれません。

モロッコ、門

2007年01月08日 | Weblog
モロッコ旅行。

モロッコの大きな都市は大概新市街と旧市街(メディナ)の境に馬蹄形の門がある。
新市街は旧フランス保護領の時代に発展した町である。
メディナは城砦の中に作られた歴史が刻まれた古い街である。

馬蹄形は魔よけの意味がある神聖な形として作られているとか。

モロッコ、マラケッシュ

2007年01月07日 | Weblog
モロッコ旅行。

マラケッシュは人口150万人の都市。
その昔、ラクダの隊商が砂漠から交易の荷を積んでこの都市に集結したそうです。
世界遺産に登録されています。

その中心に大きな広場があり市が立って人々が集まります。
広場にはいろいろの大道芸人がおります。
ヘビ使い、猿を連れた人、派手な衣装の水売り。

このヘビ使いは寄ってきて写真を撮れといいます。
そして「お金」を要求します。

モロッコ、ロバ。

2007年01月06日 | Weblog
モロッコ旅行。

至る所でロバを見ました。
背中に自分より大きな荷物を積んだロバ、荷車を引くロバ、人を乗せたロバ。
ロバはいつも悲しげな目をしています。
多分「イヤダ!」ということはないのでしょう。
ただ黙って人間の命令を聞き続けたロバの歴史があるような気がします。

人間はロバのように生きてはいけませんね、黙って従っていると死ぬまで重荷を負わされ続けます。
力があって小回りが聞いて粗食に耐えることが出来る、その点に目をつけられたのですね。

エジプト、ギリシャでも多くのロバを見ました。

一昔前、病気の死に掛かっているロバも重い荷を背負わされ死ぬまでこき使われた時代があったそうです。
それを見かねたアメリカ人が作った動物病院というのを見ました。

そういえばイエスキリストも大衆の前で説教するときにロバの背に乗って現れた、と聖書に書いてあったような気がします。
古代から人間に尽くし通しているのですね。

モロッコ、メディナ。

2007年01月06日 | Weblog
モロッコ旅行。

フェズという人口50万人の旧都があります。
その中心部に30万人の人口が集中しメディナ(旧市街)と呼ばれています。
世界一複雑な迷路のような市街と言われ、フェズは世界遺産に登録されているそうです。

一度中に入ったら最後、多分私は2度と抜け出せないでしょう。
道は幅1,2メートル、荷物はロバに積んで運ばれます。
殆どあらゆる物を売っています。
道は殆どが敷石です、建物は多分何百年も経っているものばかりでしょう。
崩れ防止の材木をあてがっている建物もあります。

貴金属店、肉屋、野菜の市場、食材の販売店、家具の店、革製品の店、お土産店、ここで買えない物はないような気がします。