
周知のとおり、冥王星が降格されました。ノスタルジックに寂しがっても致し方あり
ますまい。
国際天文学連合(IAU):太陽系における惑星の定義
現代の観測によって惑星系に関する我々の理解は変わりつつあり、我々が用
いている天体の名称に新しい理解を反映することが重要となってきた。このこ
とは特に「惑星」に当てはまる。「惑星」という名前は、もともとは天球上を
さまようように動く光の点という特徴だけから「惑う星」を意味して使われた。
近年相次ぐ発見により、我々は、現在までに得られた科学的な情報に基づいて
惑星の新しい定義をすることとした。
決議
国際天文学連合はここに、我々の太陽系に属する惑星及びその他の天体に対
して、衛星を除き、以下の3つの明確な種別を定義する:
(1) 太陽系の惑星(注1)とは、(a) 太陽の周りを回り、(b)十分大きな質量を
持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状
(ほとんど球状の形)を有し、 (c) その軌道の近くでは他の天体を掃き散
らしてしまいそれだけが際だって目立つようになった天体である。
(2) 太陽系の dwarf planet とは、(a) 太陽の周りを回り、(b)十分大きな
質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力
平衡形状(ほとんど球状の形)を有し(注2)、(c) その軌道の近くで他の
天体を掃き散らしていない天体であり、(d)衛星でない天体である。
(3) 太陽の周りを公転する、衛星を除く、上記以外の他のすべての天体(注3)
は、Small Solar System Bodies と総称する。
注1: 惑星とは、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8
つである。
注2:基準ぎりぎりの所にある天体を dwarf planet とするか他の種別にするか
を決めるIAUの手続きが、今後、制定されることになる。
注3:これらの天体は、小惑星、ほとんどのトランス・ネプチュニアン天体
(訳注1)、彗星、他の小天体を含む
冥王星についての決議
国際天文学連合はさらに以下の決議をする:
冥王星は上記の定義によって dwarf planet であり、トランス・
ネプチュニアン天体の新しい種族の典型例として認識する。
国立天文台 アストロ・トピックス (233) (速報)太陽系の惑星の定義確定 より
この中で、僕的にこれからややこしくなるなー、と思っているのが、
①「dwarf planet」の定義のうち、(b)十分大きな質量を持つので、自己重力が固体
に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状(ほとんど球状の形)を有していること、
について
↓ 下図、EKBOのうち「2003 EL61」はかなり楕円で「ほとんど球状」
↓ ではありませんが、これは「dwarf planet」に入れていいのか?
↓

(この図を見ると冥王星とゼナのみ「惑星」、それ以外は「dwarf planet」と、カテゴ
ライズするわけにはいかなさそうなことがわかります。今この時にも、もっと大きな
EKBOが発見されつつあるかもしれませんし、これからも、より大きな・より遠方
にあるEKBOが見つかっていくものと思われます)
②「dwarf planet」の定義のうち、(c) その軌道の近くで他の天体を掃き散らして
いない天体であること、について
↓ 少なくとも、2006年8月現在の時点では、「セドナ」の軌道近傍に
↓ は、太陽を公転する他の天体は無く、「セドナ」は「他の天体を掃き散
↓ らしてしまい、それだけが際だって目立つようになった天体」であると
↓ 認識されます。今後の観測で、いずれはセドナの軌道とほぼ同等の軌道
↓ を持つEKBOが見つかるでしょうが、現時点での「セドナ」は、上の
↓ 惑星であることの要件に照らせば、「dwarf planet」というより、きち
↓ んとした「惑星」の要件を保持している様に思えます。いずれは、格下げ
↓ される可能性が高いからといって、「セドナ」を惑星にカテゴライズして
↓ おかなくていいのか?
↓

(左上の図は、内惑星と小惑星帯と木星の公転軌道線。右上の図は、外惑星公転軌道
線とEKBO帯、図右上端にある赤ポイントは「セドナ」の公転軌道の中で最も太陽
に近づいた時の位置。右下の図は、「セドナ」の公転軌道全景。外惑星に較べ、いか
に大きく外側を周っているかがわかります。公転周期10500年、近日点114億㌔、
遠日点1300億㌔の超楕円形軌道。他のEKBOに較べても、途方もなく長く大き
いです。ちなみに、冥王星の公転周期は248年。左下の図は、太陽系最外部にある
と考えられている「オールトの雲」位置図。「セドナ」の公転軌道が、真ん中に小さ
く見えます)
「セドナ」の公転軌道のものすごさに較べれば、「ゼナ」公転軌道の穏当ぶりには、
ほっとさせられます。公転周期560年、近日点54億㌔、遠日点が146億㌔。

(「ゼナ」公転軌道の近日点は、海王星や冥王星軌道に程近いです。この事実が、
「その軌道の近くで他の天体を掃き散らしていない」とみなされるので、「ゼナ」は
いわゆる「惑星」にはならないわけです)
このあたりをはっきりさせとかにゃ、後で揉め事の種になりますばい。
----------------------------------------------------------
● ㈱東洋硬化へのお問い合せは、当社ホームページの「お問い合せ」欄、
または、TEL:0942-34-1387 へお願い致します。
● シリンダーロッド・シャフト・ピストン・フロントフォークインナーチューブ
・ロール等円筒形状機械部品のクロムめっき再生が得意です。
● 窒化クロム・窒化チタンアルミ・酸化クロム・窒化チタンクロム・
窒化チタン他、各種高硬質被膜をアークイオンプレーティングで
生成します。
● ローター・ファン・クランクシャフト等のバランシング(回転体釣合せ)
● ラジアルクラウン研削を始めとした円筒研削加工や、内面研削・
平面研削も行います。
● フレーム溶射による、短納期での寸法・形状・機能の復元加工はじめました。
-----------------------------------------------------------
人気blogランキングです。押してくださると嬉しいです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます