もう一週間以上前の話ですが、18日に《日本水準原点票庫》へ行って来ました。
場所は国会議事堂の近く、《憲政記念館》の公園内にありますが、まずはいつもの学食ランチです。
今週は四谷の上智大学。
内容的には可もなく不可もなくな学食らしい学食で、上智大学からイメージするおしゃれな感じは特にありませんでした。
でも、500円でお釣りがくるような価格で、たくさんのメニューの中からこれだけの物が食せるのは学食ならではですよね。街中で済まそうと思ったら…ねぇ

キャンパス見学。

歴史ある建物っていいですね。

大学を後にして外堀上を歩きます。

掘りの中に作られた上智大学のグラウンドの向こうに迎賓館が見えます。

坂道。

内堀沿いで見なれない看板に遭遇。

この下に首都高が走っているんですかね。隙間から階段が見えますが中からだけ開けられるようになっているようです。

そして本日の目的地、《日本水準原点票庫》に到着です。
6/3は測量の日なんですか。今日は5/18ですけどね。

この建物の中に日本の高さの基準になる水準原点が収められています。



普段はこの扉が閉じられているんですが、今日は年に一度の一般公開日なんです。

これが水晶で出来た水準原点。写真では分かりませんが細かい目盛りが0を中心に上下に刻まれています。

パネルを使った国土地理院の職員さんの説明も分かりやすくて良かったです。

平日の昼間ですが意外と人が集まっていました。年配の男性が中心でしたが、大学生のグループも熱心にメモをとっていました。

さて、今日は献血に行っておかないと。今年は月いちペースで成分献血に行ってます。

《献血ルーム feel》

献血のあとは、今日は歩き足りなかったので押上から蔵前、新御徒町駅まで歩きました。
墨田川にかかる橋から見る夜のスカイツリー。
こんな所で写真を撮ってるのはお上りさんの自分くらいかと思ったら、意外と道行く皆さんもその歩みを止めてカメラを向けている姿が、意外でもありまた微笑ましくもあり。
きれいですもんね。

そんな水曜日。
場所は国会議事堂の近く、《憲政記念館》の公園内にありますが、まずはいつもの学食ランチです。
今週は四谷の上智大学。
内容的には可もなく不可もなくな学食らしい学食で、上智大学からイメージするおしゃれな感じは特にありませんでした。
でも、500円でお釣りがくるような価格で、たくさんのメニューの中からこれだけの物が食せるのは学食ならではですよね。街中で済まそうと思ったら…ねぇ

キャンパス見学。

歴史ある建物っていいですね。

大学を後にして外堀上を歩きます。

掘りの中に作られた上智大学のグラウンドの向こうに迎賓館が見えます。

坂道。

内堀沿いで見なれない看板に遭遇。

この下に首都高が走っているんですかね。隙間から階段が見えますが中からだけ開けられるようになっているようです。

そして本日の目的地、《日本水準原点票庫》に到着です。
6/3は測量の日なんですか。今日は5/18ですけどね。

この建物の中に日本の高さの基準になる水準原点が収められています。



普段はこの扉が閉じられているんですが、今日は年に一度の一般公開日なんです。

これが水晶で出来た水準原点。写真では分かりませんが細かい目盛りが0を中心に上下に刻まれています。

パネルを使った国土地理院の職員さんの説明も分かりやすくて良かったです。

平日の昼間ですが意外と人が集まっていました。年配の男性が中心でしたが、大学生のグループも熱心にメモをとっていました。

さて、今日は献血に行っておかないと。今年は月いちペースで成分献血に行ってます。

《献血ルーム feel》

献血のあとは、今日は歩き足りなかったので押上から蔵前、新御徒町駅まで歩きました。
墨田川にかかる橋から見る夜のスカイツリー。
こんな所で写真を撮ってるのはお上りさんの自分くらいかと思ったら、意外と道行く皆さんもその歩みを止めてカメラを向けている姿が、意外でもありまた微笑ましくもあり。
きれいですもんね。

そんな水曜日。