goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

アルプス ローバー

2012-03-19 11:10:00 | 自転車
十数年ぶりに物置から救出された我が青春のアルプス。しかし更に二年間ほっておかれた “キャンピングキャリア” をやっときれいに磨き、そして本体に取り付けてみました。

やっぱりかっこいいわ。これこれ、これがキャンピング車、ローバーの本当の姿。

フレームと一緒にオーダーしたものなのでこだわりもたっぷり。もちろん折れたり曲がったりしたこともありません。



フロント。サイドだけ取り外せます。



リヤ。サイドだけ、トップだけ、と使い方は自由です。



今回キャリアのサビを落として磨いた訳ですが、当然めっきも痛んでしまってます。
これからは今まで以上にワックスがけ等に気を使い、この輝きを維持しなくてはと思います。

しっかし、キャリアフル装備したら重いや…。


↓ あーっ! ギロチンを押さえるワッシャーが割れてるー(泣)



飯能 西光寺板石塔婆

2012-03-16 13:48:00 | 板碑いろいろ
今日はステキな “板碑ヨリ(日和)” 壱®。
ホームコース周辺で “板碑の旅” bps® !



こちらは原市場のセブンイレブンの裏手に位置します。
以前に一度寄ったことはあったのですが、今回改めての再訪です。と言いますのも、飯能周辺の板碑のことをググッていたらここの板碑を移動した? と言う記述をみかけたのです。

移動したといってもどこかへ持っていかれてしまった分けではなく、こんな立派な屋根をかけてもらいステージ(墓地)の最前列に出してもらえたんですね。
なんだかちょっと誇らしげに見えるのは私だけか!?





↓以前はこんなだったんですよ。
墓地の右奥の方、山の斜面の森との境目。それぞれ好きな角度に傾いて、これはこれで味がありました。…と言いますか、回りの雰囲気も相まってちょっとオドロオドロしい空気が漂っておりました。(そっちの方が好きでしたが。)



今回の移動で折れていた板碑(左の大きいもの)も修復され、またひとつ板碑のすてきなスャbトが増えました。

(…いや、本当は、正直言って、前のままの場所が良かったかな。でもあの場所だって元々の建立場所とは限らない訳で…)



板碑って造られた年代によって頭部の形も微妙に変化しているのですね。



痛々しくエグるように欠けた板碑は初めて見ましたが、なんだかちょっと味わい深いものがありますね。(盆栽を楽しむ感じ?)



割ったり削ったり? の跡が生々しい。板碑はだいたいが裏側にはなにも云われ等彫ってないものです。





小曽木の板碑

2012-03-16 13:46:00 | 板碑いろいろ
アサランでも時々通る岩蔵温泉の裏道、長生病院の近くでみつけました。



若干まわりの石に同化してしまっているような…この道を今まで何度も走っていたのに、なかなか気がつかないものですね。



小さいですね。ちょっと傷んでもいます。



でも、大事にされている様子もうかがえて。



陸軍狭山飛行場跡

2012-03-13 09:51:00 | お散歩
“陸軍用地” という石柱(境界石)が残っているらしいと聞いて自転車に乗って見てきました。



場所は “大妻女子大学狭山台キャンパス” の敷地の角にあたる辺り。



入間市博物館や東野高校、大妻女子大の建つ辺りが昔は “陸軍狭山飛行場” だったそうです。
終戦直後の8/21には訳あって零戦も降り立って来たそう。R16を挟んだ中央公園には高射砲が5基も設置されていたようです。



陸軍狭山飛行場跡地、今そこには何も痕跡が無いように見えますが、探せば大きな排水管なども残っているそうですよ。

歴史、を感じる宝探しのようです。