goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

汐留から築地、豊洲へ。

2017-12-06 11:08:00 | お散歩
毎週のようにお出かけする斎藤家ですが、最近新型車両に乗る確率が高いです。

今日は運転席を眺めながらまずは練馬まで。



大江戸線で汐留に。
地上に出てぶらぶらしていると、大きな地下駐車場に中華料理店がある? という看板が目に入りました。
面白そうだなと思い地下へ下りてみました。



本当に大きな地下駐車場で、普通こんな所に商店は無いだろ? って感じなんですが、



ありました。帝里加。デリカ。
11:30、ちょっと早いですがお昼にしましょうと店内へ入りましたら先客はひとりだけでしたが、オーダーした料理が運ばれてくる数分のうちにけして狭くない店内は満員に。
料理は安くてボリュームたっぷり、ここはまさに隠れた名店、といった感じの人気店なんでしょう。



お腹も満たされ向かったのはここ、有名なビルですね。

中銀カフセルタワーヒル。色々抜けてます。



古いマンションですが今でも人気のようですよ。かっこいいですね。





カプセルタワーの近くにはこんな場所も残っていました。



かかし? おでん?



築地を通り抜けました。平日にもかかわらずなかなかの賑わいです。外国の方も多いですね。



メニューにonちゃんがいました。



築地から隅田川を渡る場所には昔、"かちときのわたし" があったんですね。
もちろん今日は勝鬨橋を渡ります。



勝どき駅前掲示板で見かけたナゾのキャラ、調べたら "ニジノコ" ちゃんと判明。
最初 "虹の子" と思ったのですが、この形からして "虹+きのこ" なんでしよう、たぶん。



そんなこんなで勝どきの味わい深いビルを鑑賞してから晴海に移動しました。
晴海は今オリンピックに向けて再開発中。この看板もそのころには行き先が表示されることでしょう。



晴海にも一度見ておきたいかわいいビルがあったのですが、なんと改築されてしまうようですでに工事が始まっていて間に合いませんでした…。

でもこんな面白いものを見ることが出来ましたよ。鰹節の天日干し。
"東京鰹節センター" という古いビルがありまして、そこは鰹節の問屋さんが集まっている所らしいのですが、近づくとその周辺は鰹節のいい匂いが漂っていました。
東京はお蕎麦屋さんが多く、鰹節の消費も多いそうですよ。



鉄道趣味の方には超有名な "晴海橋梁" を見ながら豊洲へ渡りました。



豊洲ではIHI本社ビルで "IHIものづくり館 アイミューズ" 見学。
しかしIHIの歴史って日本の技術史そのものって感じで凄いですね。

そんな本物の凄いロケットを作っているのに、屋外展示のロケットは文化祭レベルでちょっと微笑ましいですねぇ。



豊洲では図書館や江東区役所の出張所の入る "豊洲シビックセンター" へ寄ってみました。
最上階にコミュニティースペースがあって、勝どきから有明方面が一望できます。

レインボーブリッジの向こうに沈む夕日を眺めながらひと休みできました。



豊洲といえば大きなららぽーと、ですが、今の斎藤家は商業施設には興味が無いのでららぽーとの敷地内ではありますが、古いドッグの跡に寄ってみました。

古いクレーンのイルミネーションがきれいです。
もう少し近づいてみよう…



赤くなった。
ここは旧石川島播磨重工業(現・IHI)東京第一工場(造船所)の跡地だそうです。



運河沿いにウォーターフロントが輝いていました。



帰りは時間調整をし、豊洲駅から西武線乗り入れの有楽町線で帰りました。