goo blog サービス終了のお知らせ 

bikepit saito

自転車屋の日々

有間峠に向かってみた

2014-02-26 13:31:00 | ラン
…まあ、そうですよねぇ~。



崖崩れもまだ治されていませんでした。
カヌー工房側は日当たりも良く、こちらを進もうとしたのですが補修になかなか手間取っているようでした。



原市場辺りから名郷に向かっては雪解け水で道もビチャビチャ…雨上がりの路面状態。
おかげで自転車もドロドロです。

でも! 背中とお尻はコレのお陰でスッキリ快適でしたよ!

《1.050円》


サイクリング

2014-01-31 13:34:00 | ラン
サイクリングは楽しい。目的があるとなおさら楽しい。

29日水曜日。今日は“府中市郷土の森博物館”とその周辺へ行ってみようと思い立ち、ならばまだ走ったことのない “多摩川サイクリングロード” を走ってみようとまずは漠然と福生羽村方面へ向かってみました。

多摩サイの起点等確認することもなく気ままに進みます。

『たぶんあっち方面に川が流れているだろう…』


とても危ない、“…だろう運転” 中に最初にみつけた気になるモノ。

《太陽の塔みたい!?》


カニ坂公園の辺りからCRに入りました。
元々CRってあんまり好きではないのですが、ここも立川辺り?までは人も多いし道もなんだか細切れと言うかグニャグニャしてて走りづらいですね…。

で多摩サイ利用者にはたぶん有名な八高線の車輪ですね。ここは初めてですがこれは知ってました。
この辺りは景色も開けていて気持ちよく休憩できますね。

《八高線をバックに》



本日の第一目的地 “府中市郷土の森博物館” に到着しました。
聞くところによりますと多摩サイはここから先が走りやすくて楽しいらしいのですが、私はもういいです。

板碑ありました。左の大きいのはレプリカです。
先日街で見た《コレ》の本物を期待して行ったのですが、まだ展示されていませんでした。
近々展示場リニューアルの予定があるようなので期待してます。

その他府中市の板碑に関する情報も色々掲示されていまして、これはまた時間を作って府中をぶらぶらしないといけませんね。

本物も見てきた


この後お寺と “三千人塚” に寄って、帰路は多摩サイを使わず一般道で中神の辺りから武蔵村山方面へぬけて瑞穂町へ向かいました。

昨年末にお亡くなりになった大滝詠一さんと言えば福生!のイメージが強いですが、正確には福生寄りの瑞穂にお住まいだったんですね。
そんな大滝さんを偲んで、瑞穂町図書館に追悼コーナーが作られていました。
平日でしたがたくさんの方々がいらっしゃってました…。

大滝詠一さんのたくさんのステキな音楽が私の青春を色鮮やかなものにしてくれました。

《合掌》


そんな瑞穂町図書館の上階は郷土博物館です。
そこで入手した瑞穂町の板碑情報を元に近くのお寺に行ってみましたが、収穫無し…。

墓地の上を低空飛行で、巨大なC5ギャラクシー(たぶん)が横田基地の滑走路へ向かって横切って行きました。

《墓地の上より》


そんなこんなの楽しいサイクリングもおしまいです。
こんな近場ぶらぶらサイクリングもいいもんでしょ?

私は “ロードレーサー” じゃなくて、ただの “自転車好きなオジサン” です。


今朝の朝ャ^

2014-01-25 10:13:00 | ラン
今朝はSOMAでぶらり鎌北湖へ。

宿谷の滝方面からグリーンラインに登り鎌北湖に下りました。

今日は春のような陽気って天気予報はつぶやいていましたが、すっかり騙されました。
つま先の感覚が無いでーす。

そして鎌北湖も凍りついておりました。

《ハンドルカバーの季節です》