まい・すぺーす

更新放置中(-_-;)

名鉄太田川駅周辺高架化工事 2011/12/18 その3

2011-12-25 20:52:23 | 太田川駅高架化工事
太田川駅レポートその3は仮駅舎など新駅舎以外の様子をお伝えします。

▼役目を終えた仮駅
▽フェンスで塞がれた線路とホーム


▽シャッターの下りた仮駅入口






▽人気の無いホーム





▼新駅南口への仮通路
新駅東側のロータリーが未完成のため、仮駅のロータリー(バス乗り場など)は継続して使用されています。
利用客の便をはかるため、仮駅ホームを横断する形で仮設通路が作られました。
▽仮駅ロータリー側の仮設通路入口







仮駅舎の屋根代わりになり雨の日でも濡れずにすみます。

▽仮駅ホームを横切る通路


▼廃止された踏切




▼新日鉄前駅方の線路切替地点





切替地点は速度制限がかけられていました。
また太田川駅を通る列車には、手前の駅から指導係員?が乗っていました。


以上簡単ではありますが、新しい太田川駅の様子をお届けさせていただきました。






名鉄太田川駅周辺高架化工事 2011/12/18 その2

2011-12-25 20:51:27 | 太田川駅高架化工事
太田川駅レポートその2はホームの様子をお伝えします。

▼ホーム全景

太田川駅を発着する列車は最大8両編成ですが、ホーム長は10両分くらいあるように見えました。



河和線ホームが上にある3・4番線はホーム全体に屋根がありますが、1・2番線と5・6番線は新日鉄前駅側の2.5両分は屋根がありません。

同じく風除けの壁も屋根同様に新日鉄前駅側の2.5両分には設けられていません。
しかしそのおかげで見晴らしは良かったです。
▽2階ホームから見た西側方向

▽3階ホームから見た西側方向

▽3階ホームから見た東側方向

夏の花火大会時には良い見物スポットになりそうです。

▼ホームの設備
▽案内板

○○方面だけでなく現在いるホームの階数も記載されているのが特徴的です。

▽列車案内表示板

通常の案内板と並んで発着ホーム階数の案内板もありました。

▽待合室



各ホームに2箇所ずつ待合室が設置されています。

▽監視モニター

4番線はカーブしているので、車掌の安全確認用にモニターが設置されていました。

▼中3階

各ホーム相互の乗り換えの便をはかるべく2・3階ホームの間に中3階があります。




車両を真上から観察できるので、面白い写真撮影スポットになりそうです。

▼駅名板

新しい駅の特徴として、隣駅名が上り線の2階ホームでは尾張横須賀駅、3階のホームは高横須賀駅のみが書かれています。これは常滑線と河和線の到着ホームが分かれた事を象徴しています。
下り線ホームは尾張横須賀・高横須賀両駅名が並んで書かれています。

▼ホーム端から見た新日鉄前駅方面
▽2階1・2番線ホームから


▽2階3・4番線ホームから


▽3階から


▼ホーム端から見た尾張横須賀駅方面
▽1・2番線ホームから


▽3・4番線ホームから


▽5・6番線ホームから


▼4番線から横須賀方の留置線へ引き上げる車両




※その3では役目を終えた仮駅舎や線路切替地点などの様子をお伝えします。




名鉄太田川駅周辺高架化工事 2011/12/18 その1

2011-12-25 20:48:16 | 太田川駅高架化工事
かねてから高架化工事が進められていた太田川駅。
12月17日から高架線での運行が始まり、新しい太田川駅が開業しました。
翌日18日に新太田川駅を見物してきましたので、新駅の様子を3回に分けてお伝えします。

その1では駅1階の様子をお伝えします。

【北口】
▼駅入口

高架下、新日鉄駅方向の入口。
新駅開業から1日遅れの翌18日から使用開始されました。

▼北口コンコース


▼改札口



改札のレーンは2列。
北改札口は無人のため、改札内にmanacaチャージ機・自動精算機が設置されています。


券売機は1台、タッチパネル式です。

【南口】
▼駅入口
▽高架下、尾張横須賀駅方の入口

高架下は工事中のためフェンスで囲まれており殺風景です。

▽東ロータリー側の入口







サンコスがあります。


駅入口の真横には瓦屋根の交番があります。


▼南口コンコース





駅前ロータリー未完成のため、中央の入口はシャッターで閉ざされています。

▼改札口



改札レーンは4列。


券売機はタッチパネル式が2台置かれています。

【改札内】
▼乗り場案内表示



天井だけでなく床面にも案内表示がありました。

▼ホームへのエレベーター



上り(名古屋・金山方面)が赤、下り(空港・河和方面)が青で色分けされています。
これは知多半田駅と同様です。


改札内コンコース
男性用・女性用のトイレが通路を挟んで向かい合う形で配置されています。


▼構内案内図

※この画像はクリックすると大きな画像を御覧いただけます。



その2ではホームの様子をお伝えします。
その3では仮駅舎および線路切替地点などの様子をお伝えします。



名鉄太田川駅周辺高架化工事 2011/12/11

2011-12-11 21:53:00 | 太田川駅高架化工事
今週末17日に3年間の工事を終えて高架化開通する太田川駅を見てきました。

▼仮駅西ロータリーから見た新駅

3階建てということもあり、ものすごい存在感です。
全面ガラス張りで伊勢湾からの西風も防げます。

▼北口

高架下の北側の道路に面した北改札口です。


使用開始まであと一週間を切ってますが、まだ工事中でした。

▼南口

交番が目の前にある南口です。




駅前ロータリーは工事中です。

▼駅南の新設道路

駅南では東西の道路が結ばれる日を待ち続けています。

▼手書きの案内表示



仮駅内に駅員さん手書きの新駅舎使用開始の案内が掲示されていました。
これによると仮駅のロータリーは来年春まで使用を継続、ロータリーから新駅舎南口へ繋がる仮設通路を仮駅ホームを横断する形で設けるようです。

▼踏切廃止予告

大田川橋梁北側の踏切には「踏切廃止のお知らせ」の看板が立っていました。

▼神宮前方の線路切替地点

16日の終電後、ここで線路切替作業が行われます。




太田川駅高架化工事関連資料

2011-10-23 00:14:17 | 太田川駅高架化工事
先日の太田川駅高架化工事の記事に対するコメントで、工事に関する資料が見たいという意見がありました。
私は工事関係者でもなければ東海市民でもありませんので工事関連資料は持っていませんが、鉄道ピクトリアル2006年1月増刊号「特集・名古屋鉄道」に太田川駅高架化工事に関する記事がありましたので、少しでも参考になればと思いスキャンしてupさせていただきます。(著作権的には問題だと思いますが、大目に見てください)

※各写真はクリックで大きくなります。









あと東海市中心街整備事務所のホームページにも完成予想図などの資料がありますので、ご参考までに。
http://www.city.tokai.aichi.jp/~town/index.html

名鉄太田川駅周辺高架化工事 2011/09/18

2011-10-15 20:45:00 | 太田川駅高架化工事
名鉄太田川駅周辺高架化工事レポート2011/09/18をお届けします。

高架橋は完成し、レールの敷設・架線柱の設置が進められています。

▼太田川~尾張横須賀間(常滑線)



地平時代と同じく尾張横須賀方に留置線が設けられるようです。

▼太田川~高横須賀間(河和線)

太田川駅に向かって上り線が高度を上げていく様子が分かります。

▼太田川駅



架線柱には架線吊り下げ具も取付けられています。
架線柱の隣には信号機も設置されています。

▼太田川駅北の踏切



ホーム上屋の鉄骨が道路上まで続いています。
道路の上までホームが架かるようです。

▼名鉄協商駐車場から見た二階建て高架橋

こうやって見ると巨大ですごい迫力です。

▼大田川橋梁

水平な下り線・常滑線上り線と比べると、河和線上り線の下り勾配の具合がよく分かります。

▼大田川北の踏切



制限高は3.4メートル。祭りの山車は通れないですね。

▼国道247号線・東海市役所の西




▼加家道路高架橋から

レールが敷設されている様子が見えます。

高架橋が完成し、レール敷設も始まっている事から判断すると、今年中か年明け早々には高架線に切り替わると思われます。



( -人-).。oO(レポートの間隔が空いてしまった上に、今回の記事も一ヶ月近く前の物である事をお詫びします。もっと早く公開したかったのですが、いろいろ忙しくて…すみません(。-人-。) ゴメンネ)





名鉄太田川駅周辺高架化工事 2011/03/06

2011-03-13 14:11:45 | 太田川駅高架化工事
名鉄太田川駅周辺高架化工事レポート2011/03/06をお届けします。

高架橋は太田川駅南側の一部を除き、ほぼ出来上がっていました。

【既設高架橋改造工事・常滑線工区】

高架路盤の上架も完了し、側壁も取付けられています。
側壁には緑のラインが入っています。


【太田川駅の工事状況】
▼東口ロータリー付近

▼太田川駅の南、仮線路と交差する地点

▼太田川駅東口付近

※この写真は工事用フェンスの隙間から撮影しました
▼太田川駅北の踏切
▽西側

▽東側

▼太田川駅の先

▼太田川駅仮駅から見た名古屋方面



【大田川橋梁付近】
▼大田川橋梁

大田川橋梁は常滑線・河和線上り線ともにコンクリート製の桁がかかりました。
▼大田川右岸道路の踏切

正弦高は3.4メートル、祭りの山車は通れないですね。


【東海市役所の西、松崎遺跡公園付近】





【加家インターの東、道路高架橋付近】







名鉄太田川駅周辺高架化工事 2010/10/31

2010-11-01 20:54:25 | 太田川駅高架化工事
名鉄太田川駅周辺高架化工事レポート2010/10/31をお届けします。

高架橋がかなり出来上がってきました。

▼既設高架橋改造工事・常滑線工区


新たな橋脚は完成しているようですが、高架路盤の上架はされていませんでした。
ただし地上に仮置されている路盤の妻面が綺麗になっているものがありました。
上架に向けた接合面の修復かと思われます。



▼既設高架橋改造工事・河和線工区

新たな橋脚が完成し、高架路盤の上架も完了しています。

▽既設高架橋と嵩上げされた高架橋の接合部

既設部分との段差が目立ちます。
以前の高架橋は、作り直された部分よりも手前から下り勾配になっていたようです。


▽改造部分の先、太田川駅方向

上り線と下り線の高さの違いが目に付きます。


▼太田川駅部分の工事状況
▽東口ロータリー・小島病院付近から見た工事のようす




手前の2階常滑線・河和線下り線の高架と、奥の3階河和線上り線の2層構造が見てとれますが、足場等に囲まれており全体を見ることはできませんでした。


▼太田川駅から新日鉄前駅方向の工事状況




▽太田川駅北の踏切


道路上にも高架橋の桁が架かりました。


▼大田川橋梁付近

下り線のみですが大田川上空にも高架橋の桁が架かりました。

右岸道路上は上下線ともに高架橋が完成しています。


▼東海市役所の西、松崎遺跡公園付近


この踏切も下り線のみですが道路上に高架橋の桁が架かりました。




▼加家道路高架橋から太田川駅方向のようす


高架橋取付部から高架橋が伸びて行く様子が見てとれます。



※前回のレポートから間が空いてしまった事をお詫びします。@(;・ェ・)@ノ 反省…
※次回レポートは来年1~2月頃を予定しています。


名鉄太田川駅周辺高架化工事 2010/07/04

2010-07-06 22:36:32 | 太田川駅高架化工事
名鉄太田川駅周辺高架化工事レポート2010/07/04をお届けします。

工事は順調に進んでおり、各所で高架橋が姿を現しています。


▼既設高架橋改造工事・常滑線工区(太田川~尾張横須賀)

新たな橋脚は完成していますが、高架路盤の上架はまだです。

旧高架橋の北側では新たな高架橋が一部完成しています。


工事現場南側、国道155号線の中央分離帯が鋼板で養生されていました。
これは高架路盤上架作業用の大型クレーン車搬入の事前準備かもしれません。


▼既設高架橋改造工事・河和線工区(太田川~高横須賀)



常滑線工区同様に新たな橋脚が完成しつつありますが、高架路盤の上架はまだです。

手前の青いシートが被っている橋脚は下り線用、隣の高いのが上り線用の橋脚です。
両線でかなり高さに違いがあります。


▼太田川駅仮駅の南

高架橋工事に支障があるため、河和線の下り線が再度切替えられました。東側に数メートル移動しています。


▼太田川駅本体の工事

駅東ロータリー付近から見た駅本体工事の様子。


仮駅自由通路から見た工事の様子。
足場とシートに覆われて中の様子を窺い知る事は出来ませんでした。


▼太田川駅北側の高架橋工事





常滑線用の低い高架橋と、河和線上り線用の高い高架橋の2層構造が見て取れます。


▼大田川橋梁付近



河和線上り線が下り勾配で合流していく様子が分かります。


大田川右岸道路にも高架橋本体が架かり、新たに高さ制限が設けられました。
制限高は2.7メートル。少し低いように思いますが幹線道路ではないのでこれで十分なのかもしれません。


▼東海市役所の西、松崎史跡公園付近



ここでも高架橋が姿を現しています。
この付近は畑の中を高架橋が通っています。


▼加家道路高架橋付近

高架橋取付部のスロープが姿を見せています。
線路が一旦左にカーブしたあと右にカーブして太田川駅に向かっていく様子が分かります。


※次回レポートは8月中旬から9月頃を予定しています。






名鉄太田川駅周辺高架化工事 2010/04/25

2010-04-29 21:48:32 | 太田川駅高架化工事
名鉄太田川駅周辺高架化工事レポート2010/04/25をお届けします。

工事エリアの各所で高架橋が姿を現してきました。


▼既設高架橋改造工事
▽常滑線工区

▽河和線工区

新たな橋脚が姿を現し始めました。


▼太田川駅付近
▽太田川駅南、川島公園付近(旧留置線跡)

▽太田川駅仮駅の東

▽太田川駅の北側



河和線上り線はかなり高い所を通るようです。


▼大田川の北側




▼東海市役所の西、松崎遺跡付近



▼加家道路高架橋から(工事区間の北端)




※次回レポートは6月を予定しています。