まい・すぺーす

更新放置中(-_-;)

名鉄新舞子駅改良工事 2010/08/22

2010-08-29 23:15:45 | 鉄道工事レポート
名鉄新舞子駅改良工事レポート2010/8/22をお届けします。
現在は主に下りホームの上屋増設工事・ホーム高かさ上げ工事が進行中です。

▼下りホーム上屋工事


▼旧駅舎跡地


▼上りホームの工事



次回レポートは9月下旬の予定です。


衣浦臨海鉄道碧南線撤去工事 2010/08/22

2010-08-24 21:54:20 | 鉄道工事レポート
衣浦臨海鉄道碧南線撤去工事レポート2010/8/22をお届けします。
前回のレポートで「鉄骨を繋げて橋梁の長さを延長し、スライドさせて撤去」と作業方法を推測しましたが、その通りになるようです。

▽橋梁の南側


緑色の鉄骨が取付けられました。
鉄骨の下の台にはローラーが付いており、スライド出来るようになっています。



▽橋梁の北側

橋梁を移動させるためのレールが設置されていました。


思ったよりも早いペースで作業が進んでいます。
今月中には橋梁の移動が行われるかもしれません。


▽現場に置かれていたクレーン車

キャタピラ式で力強そうです。
建設用の重機っていろいろあるけど、クレーン車がいちばん惹かれます(^-^)



龍馬伝、第34回「侍、長次郎」

2010-08-22 22:31:24 | テレビ・ラジオ
モジャ泉長次郎が死んでしまいました。(;o;)(;o;)(;o;)

船を亀山社中・薩摩藩が自由に使えるとの取り決めを入れようとした事に亀山社中の仲間は私欲に走ったと責めたけど、現実として金がなければ日々の生活にすら困ってしまう。“志だけでは飯が食えない”という事を元商人だからこそ一番分かっていたはずであり、誰よりも亀山社中の事を思っていたからこその行動だったのだと思います。
社中への思いを仲間から理解してもらえなかった長次郎、寂しかったと思います。
そして長次郎は亀山社中を飛び出すもイギリス密航に失敗、最後は切腹してしまいます。
長次郎の最後の「切腹は侍にしかできない」「切腹をする事で本物の侍になれる」との言葉には寂しさを感じずにはいられませんでした。(´_`。)

長次郎を演じた大泉洋。大河では浮いてしまうのではと思ってましたが、結構いい演技をしてましたね。大河出演で彼の新たな一面を見られてよかったです。



|-J-).。oO(え~っと、上のように書くと泣けてしまいそうな感動的な内容だったように思う人もいるかもしれません。しかーし、実際は「これで終わりかよ!(゜Д゜#)ゴルァ!!」でした。
長州藩に船を引き渡す時の近藤と桂らとの認識の違いは、会社に例えるなら営業の人間と現場の人間の認識の違いみたいで、リアルで良かったです。
でもその後長次郎が亀山社中に戻って仲間から責められるシーンはあれでいいのか?
長次郎をかばう仲間が一人だけでもいても良かったのでは?
その後みんながわいわいやっている中、長次郎が窓辺で一人ポツンとしているシーンがあったけど、この手法って中学生日記とかにありがちな方法じゃん。
そして長次郎が出て行ってしまうわけだけど、長次郎が亀山社中のなかで居場所が無くなっていく様子とかをもう少し丁寧に描いて欲しかった。
そしてもっと不満だったのが、長次郎の死のシーン。
龍馬に手紙が届いたと思ったら、次の場面ではあっさりと長次郎が死んでいた。
亀山社中を飛び出すもイギリス密航が失敗。
悩み追い込まれて切腹に至っていく長次郎の姿も見たかったです。

今回の長次郎切腹の話は、自分の中では2004年の大河「新撰組」で勘定方の隊士の切腹と脳内でリンクしたんだけど、長次郎があまりにもあっさりと死んでしまい、「何とか助けてあげられないの?」と感情移入できた新撰組とは大違いでした。
主人公以外は空気だった昨年のあれよりは脇役も丁寧に扱われているけど、もう少し何とかならないでしょうか?



名鉄青山駅周辺高架化工事 2010/8/15

2010-08-18 22:51:27 | 青山駅高架化工事
名鉄青山駅周辺高架化工事レポート2010/8/15をお届けします。

旧線路の撤去が完了した以外は、特に大きな変化はありませんでした。


▼成岩3号踏切付近
▽太田川方

▽河和方

レールの交換が行われるようで、新しいレールが準備されていました。
使用中のレールもまだ新しいのですが、騒音を減らすためのロングレール化だと思われます。


▼成岩5号踏切付近
▽太田川方

▽河和方



▼成岩6号踏切付近(国道247号線)
▽太田川方



▼神戸川橋梁付近

橋梁のガーダー橋はそのままの状態で残っていました。


▼青山駅
▽旧青山駅

駅舎・ホームともにそのままの姿で残っています。
▽青山駅(仮駅)東口


東側に新たな出入口の設置工事が進んでいました。
▽青山駅から見た河和方面



▼青山2号踏切付近
▽太田川方

▽河和方



▼仮線路切替地点(青山~上ゲ)

この付近でもレールの交換が行われるようです。



※次回レポートは10月頃を予定しています。




田んぼアート安城2010

2010-08-16 22:52:45 | 放浪見聞録
毎年恒例、安城市の田んぼアートを見に行ってきました。

今年はSLをメインとしたデザインになっています。

会場の歩道に掲示されていた写真によると、見頃は7月上旬頃だったようです。
私が行った時は稲穂が伸びて、もじゃもじゃになりかけていました。


▼アートのデザイン画




※同じく毎年田んぼアートが開催されていた西尾市ですが、今年は行っていないようです。現場は見に行っていませんが、HPは昨年から更新されていませんでした。


龍馬伝、第33回「亀山社中の大仕事」

2010-08-15 22:10:18 | テレビ・ラジオ
今回は「亀山社中の大仕事」というサブタイトルからくる期待感から見ると、微妙な感じが残りました。

一見すると亀山社中がグラバーとの交渉をまとめて軍艦を入手する事に成功した。しかも近藤長次郎が中心となって動くなど、亀山社中がカステラ作り以外にした事を初めて見られた回だったという印象。

しかし最初にグラバーを商談のテーブルに着けるという難題は、龍馬が電波少年ばりのアポ無し突撃で成し遂げてしまった。こういった一番美味しい所は、いつも龍馬が持って行っちゃうねぇ( ゜Д゜)ウマー
アポ無し突撃はこれで2回目。龍馬たちを行動的に見せるための演出なのかもしれないが、いくらなんでも3回目は無しにしてくれ。
そもそもパーティ会場へ乗り込むなんて滅茶苦茶。何のパーティーか知らないけど、あれだけ人がいれば幕府関係の人間が居たって不思議ではないのに。

龍馬が美味しい所を持っていったけど、後を任された近藤長次郎がしたのは条件交渉だけ。車の購入に例えるならグレードはどうするか、オプションは何を付けるか、値引きはいくら?など。
もう少し長次郎とグラバーの交渉過程を見せて欲しかったな。
モジャ泉も物足りないだろうに(●`3´)・:∴・:∴・:∴・:∴

またその突撃の時にお元が十字を切るのを龍馬が目撃してしまうけど、扉の影から覗き見るって…
「家政婦は見た」の市原悦子じゃあるまいし|д゜)カンサツ


来週は今週活躍したモジャ泉長次郎が何だか変な事になりそうで…




龍馬伝、第32回「狙われた龍馬」

2010-08-14 14:07:19 | テレビ・ラジオ
今回も大半はあまり意味の無い内容だったように思います。
特にお龍が近藤勇の相手をさせられていると知り、部屋に乗り込む場面。
薩摩の者のふりをして下手くそな薩摩弁を話すなんて有りか????(゜Д゜ )ハァ?
それに千葉道場の重太郎が京都まで龍馬を訪ねてくるというのも、なんだかなぁ…(´・ω・`)
ただ酔いから覚めた近藤が龍馬の元へ乗り込むも重太郎が助ける所は恰好良かったし、重太郎が寺田屋を発つときに龍馬が隠れて重太郎の話を聞いているという演出は深いものを感じさせてくれましたけど。

その後西郷が龍馬たちと面会するも、西郷は桂に会ってもらえないと言っている所に、龍馬が薩摩が長州の代わりに武器を購入するというアイデアを言い出したのはいいけど、前々回の薩摩と長州が手を組む話同様に突発的に出てきた感じがしてすっきりしない物を感じました。

|-J-).。oO(龍馬万能過ぎやしないか?)



※日曜の放送を見逃したので、土曜の再放送を見て感想を書きました。(;・∀・)

衣浦臨海鉄道碧南線撤去工事 2010/08/08

2010-08-11 22:43:23 | 鉄道工事レポート
衣浦臨海鉄道碧南線撤去工事レポート2010/08/08をお届けします。
鉄橋の解体方法が少し見えてきました。


橋梁の南側に大型クレーンが搬入されました。




南側の橋梁上で新たな鉄骨が組まれています。


鉄骨の端は新たな部材が取付けられるようになっており、その先にはレールが設置されています。

この状況から解体方法を推測すると、トラス橋梁の南側に新たな鉄骨を接合し、橋梁の長さを2倍に延長する状態にする。その後橋梁を北側へ引っ張ってトラス橋を地上へ移動させて解体という方法になるのではないでしょうか?




衣浦臨海鉄道碧南線撤去工事 2010/08/01

2010-08-09 20:35:01 | 鉄道工事レポート
衣浦臨海鉄道碧南線撤去工事レポート2010/08/01をお届けします。


橋梁上の足場は取外されました。
そしてトラスの斜めの部材には補強のための新たな部材が取り付けられていました。


橋梁本体は両端のコンクリート橋脚からは分離され、鋼材を組んだ台の上に乗った状態になっていました。


当初はトラスの部材を一本ずつ取外していくのかと思っていましたが、橋梁全体が持ち上がった状態になっている事から想像すると、橋梁全体を大型クレーンで吊り上げて撤去、地上に仮置きして解体するのかもしれません。
現に橋梁北側には大型クレーンを入れたり橋梁を仮置き出来そうなスペースが確保されています。



どのような方法で撤去工事を行うのでしょうか?
ますます目が離せなくなってきました。



※このレポートは先週upする予定でしたが、多忙のため書きかけで放置してしまいました。
遅くなりましたがupしましたのでよろしくお願いします。
そして今週中には8日調査分もupする予定です。


龍馬伝、第31回「西郷はまだか」

2010-08-01 22:46:11 | テレビ・ラジオ
今回は「当たり」の回ですね。良かったです。

西郷が長州と手を組む事に同意。龍馬が長州へ行って簡単に“薩長同盟成立”なのかなと思ってたけど、西郷が薩摩藩内の同意を得るのに時間がかかったり、桂も熟慮してから龍馬の提案を受入れたりと、リアルさがありました。
それに各人の心の動きが伝わってきて見応えがありました。
最後は西郷が下関に行かずに京へ行くという予想外の展開。
ここから龍馬がどうやって薩長同盟を成立させるのか、展開が楽しみです。

あと少々強引ながら弥太郎ちゃんのシーンがあったのも良かった。
商売は順調、幸せいっぱいの弥太郎ちゃんの家に後藤象二郎登場。
「わしの事を手伝え」と言ったかと思うと「土佐に何本楠があるのか数えてこい」と弥太郎ちゃんに命じます。
弥太郎ちゃんを押さえつけて「わしの言う事が聞けないのか」と脅したりと、やりたい放題。
ドSキャラ健在です。
この二人、ドラえもんのジャイアンとのび太の関係にも見えました。
そのうち後藤が「弥太郎のくせに生意気だぞ」とか言ったりするのか?