敏翁のシルバー談義

敏翁の興味のスパンは広いのですが、最近は健康談義から大型TVを含むITと「カラオケ」「珈琲」にシフトしています。

ダークナイトと新たなコピーガード

2009-04-11 08:24:29 | テレビ/メディア
 今年のアカデミー賞、「おくりびと」のDVDレンタルも始まりましたが、
 人気が高く、私の契約しているTSUTAYAでも1000枚で対応していますが、
 一位に登録している人(私もその一人)が、現在7000名以上居て、手元に届くのは
 だいぶ先になると思われます。

 一方、今年のアカデミー賞受賞作品では、助演男優賞と音響編集賞受賞を取った
 「ダークナイト」が興行的には一番成功した作品で、少し前から
 レンタル開始していて、先日届き鑑賞しました。

 『コミックス版シリーズの連作『バットマン:ダークナイト・リターンズ』のひとつ
 だが、前作からさらに向上した監督・脚本力、ダークな世界観、リアルな町並みと
 ダイナミックな映像技術、急逝したヒース・レジャーを始めとする実力派俳優たち
 の演技により観客、批評家達からアメコミの域を越えたと賞賛され、近年稀に見る
 高評価を獲得している。』(Wikipediaの文をアレンジ)

 『享楽で犯罪を行うジョーカーを演じたのは、本作撮影後に急逝したヒース・レジャー。
  全身に異常性と破壊性をまとったその怪演は圧巻の一言。観る者を戦慄させるハリウッド
  史上に残る悪役を演じて死後助演男優賞を受賞した。』(goo映画)
 
 と評判が高いので、バットマンの類は見ない事にしているのですが、今回は見る事に
 したわけです。
 
 このダークナイトは、作品としては面白いし、ヒース・レジャーの迫力ある映像も保存したいと
 思い久しぶりにコピーを取ることにしました。

 しかし、このDVDは、従来にない強力なコピーガードがかかっている事が分ったのです。
 私の使っている2つの技術、即ちDVDFabでも、画像安定装置でも旨く行きません。
 ウェブで調べてみると、DVDFabやDVD Decrypterなどでコピーガードが外せないという怒りの
 書き込みと、AnyDVDというシェアウェアを使うと外せるという書き込みを見つけました。

 このソフトAnyDVDはWikipediaにも取り上げられていますが、
 『AnyDVDを起動しておくだけで、CSSという初期のコピーガードだけではなくARccOSや
  RipGuardといった最新のコピーガードまで自動的に無効化された状態になる。
  また海外DVDを再生するツールとして使うことも可能でDVDドライブの騒音を抑えること
  も可能。さらにAnyDVD HDではBlu-ray DiscやHD DVDといったいわゆる次世代DVDのコピー
  も可能。』とあります。

 それで早速ダウンロードして、試みました。
 AnyDVDでDVDをスキャンした後、DVDFabにかけると見事にコピーガードが外れます。
 細かく言うと、いろいろと煩瑣な作業も必要ですが、それは煩雑すぎるのでここでは
 省略します。
 尚本製品は、21日間は試用期間という事になっているものです。
 
 という事で、今年の第81回アカデミー賞受賞作品鑑賞の一番乗りは「ダークナイト」
 で、コピーまで完了したというお話です。
 コピーガード技術も日進月歩のようですが、それを破る技術も負けては居ないようです。

 このAnyDVDには、history のファイルが付いているので、その一部を抄録して見ます。
 sonyとのコピーガードを廻る攻防の跡を見る事が出来ると思うからです。

  ************************************
AnyDVD History からのピックアップ

Version  Date
4.1.1.2,  2004 11 21
- New: Added support for "Sony ARccOS protection type 4"

4.5.5.1,  2005 01 17
『- New: Added support for a new version of the "Sony ARccOS』

4.5.8.1,  2005 03 01 『同上』
5.2.4.2,  2005 06 11 『同上』
5.2.6.1,  2005 06 18 『同上』
5.2.7.2,  2005 07 04 『同上』
5.3.2.1,  2005 07 11 『同上』

5.6.3.1,  2005 12 11
《- New: Added support for a new version of the Sony Arccos protection》

5.8.2.1,  2006 01 11 《同上》
5.8.3.1,  2006 01 21 《同上》
5.9.2.1,  2006 02 20 《同上》
5.9.3.1,  2006 02 24 《同上》

5.9.5.2,  2006 04 03 《同上》
5.9.5.7,  2006 04 21 《同上》
5.9.5.9,  2006 04 26 《同上》
6.0.3.1,  2006 07 13 《同上》
6.0.6.1,  2006 09 15 《同上》
6.0.6.3,  2006 09 21 《同上》
6.0.7.0,  2006 09 25 《同上》
6.0.8.2,  2006 10 20 《同上》
6.0.8.5,  2006 11 20 《同上》
6.1.0.0  2006 12 26 《同上》
6.1.0.7  2007 01 14 《同上》
6.1.1.3  2007 01 26 《同上》

この時期以降は、Blu-RayとHD DVD対応が主体となり、
《- New: Added support for a new version of the Sony Arccos protection》
の文言は現れません。sonyも技術開発を全面的にBlu-Rayに集中したものと思われます。


6.1.2.3  2007 02 15
- New: Added HD DVD and AACS support.

6.1.3.0  2007 03 05
- New: Added Blu-Ray support

 以下延々と現在まで続いているが省略

   *****************


最新の画像もっと見る

コメントを投稿