日が経つの早いもので、冬至でした。
今年は、日が短い気がしなかったのですが、仕事が忙しかったからかな?
南瓜も柚子も忘れていました。
それでも、たまたま晩ごはんは、うどん。
「ん」の付くものだから、いいのだそうですね。
柚子といえば、ワタシにはお正月に欠かせないものというイメージがあります。
親からの倣いで、お雑煮に皮を浮かべるのですよ。
年越し蕎麦にも、入れたような。
さて。
湘南色の電車を、南瓜色と呼ぶ人もいるそうですが、
165系の急行が走っていたころの中央東線のダイヤグラムが手に入りました。
1984(昭和59)年ダイヤ改正のものです。
ヤードで中継される車扱い貨物列車が全面的に廃止となったときでした。
その、一部分。
塩嶺トンネル開通により、ローカル線となった岡谷~辰野~塩尻間です。
東塩尻信号所が、廃止されたときでもありました。
0時半過ぎに、412M上り急行「アルプス12号」が、辰野駅を通り過ぎています。
165系編成の時代です。
辰野駅の朝7~8時台です。
1402Mは上り急行「アルプス2号」で、飯田線からの4402M「こまがね2号」を連結しているところです。
3523Mは、松本から急行「天竜3号」となる列車。
どちらも、165系ですね。
441Mは、新宿を前夜に立った夜行で、長野行きです。
スカ色の115系に、荷物電車が連結されていたはず。
223M、232Mは飯田線直通ですから、119系か165系。
列車が出たり入ったりしている様子が、瞼に浮かびます?
17時前後にも、列車が建て込んでいる時間帯がありました。
こんなモノを見ていると、また模型が作りたくなるんですよね。
今年は、日が短い気がしなかったのですが、仕事が忙しかったからかな?
南瓜も柚子も忘れていました。
それでも、たまたま晩ごはんは、うどん。
「ん」の付くものだから、いいのだそうですね。
柚子といえば、ワタシにはお正月に欠かせないものというイメージがあります。
親からの倣いで、お雑煮に皮を浮かべるのですよ。
年越し蕎麦にも、入れたような。
さて。
湘南色の電車を、南瓜色と呼ぶ人もいるそうですが、
165系の急行が走っていたころの中央東線のダイヤグラムが手に入りました。
1984(昭和59)年ダイヤ改正のものです。
ヤードで中継される車扱い貨物列車が全面的に廃止となったときでした。
その、一部分。
塩嶺トンネル開通により、ローカル線となった岡谷~辰野~塩尻間です。
東塩尻信号所が、廃止されたときでもありました。
0時半過ぎに、412M上り急行「アルプス12号」が、辰野駅を通り過ぎています。
165系編成の時代です。
辰野駅の朝7~8時台です。
1402Mは上り急行「アルプス2号」で、飯田線からの4402M「こまがね2号」を連結しているところです。
3523Mは、松本から急行「天竜3号」となる列車。
どちらも、165系ですね。
441Mは、新宿を前夜に立った夜行で、長野行きです。
スカ色の115系に、荷物電車が連結されていたはず。
223M、232Mは飯田線直通ですから、119系か165系。
列車が出たり入ったりしている様子が、瞼に浮かびます?
17時前後にも、列車が建て込んでいる時間帯がありました。
こんなモノを見ていると、また模型が作りたくなるんですよね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます