続・トリコニッキ!

カニンヘン・ダックスの赤ん坊、ゆきが娘になりました☆

美容市場 * ジェルネイル用品のお買いもの

2011-12-09 | 上海 * お買いもの(ファッション)


ジェルネイル用品。

ぜーんぶ上海で買えます☆

36WのUVランプは80元。

タイマーも付いてるし、ずっとONにしておくのもOK。

筆やファイル、ニッパーなどの小物のほかに、グリッター、ラインストーン、ネイルシール、あと金太郎飴みたいにカットする樹脂スティックもカット済み状態で買えます。

特にラインストーン類は日本で買うよりもダンゼンお安い!

大きさにもよりますが、1パック5元~20元くらいかな。



人民広場の近くにある、美容市場と呼ばれる一帯に、ネイル用品のお店もたくさんあります。

「市場」と言っても、囲まれた一帯だったりビルだったりする訳ではなくて、この辺の通りに行くと、美容関係のお店がたくさんあるよ~という感じの場所。

人民広場のラッフルズ(来福士広場)から南を向いて2~3ブロック歩くとぶつかるのが、東西の走る广东路。

南北に走っている、云南中路や广西北路のあたりを中心にお店が並んでいます。





一見すごくローカルな路面店が並んでますが、覗いてみるとそのほとんどが美容系のお店です。

ヘア系とネイル系のお店が目立つけど、そのほかにメイク用品とか、足浴用の桶とか、マッサージ器具やベッドとか、とにかく美容健康に関するものなら何でも見つかりそう。

一般の私たちよりも、上海のサロン関係の業者さんが買いに来てるみたい。

だけどイチゲンの個人客も大丈夫、ちゃんと買えます。



倉庫みたいなお店も多いし、一瞬入るのを躊躇してしまいますが、思い切ってズンズン入って行くのが吉。

で、私のような初心者もそうでない人も、必要な品の中国語を予め調べておくのが正解。

「○○が欲しい」と言うと場所を教えてくれたり、どっかから出してきてくれたりするお店も多いので。

(ストーンなどの消耗品はズラリと並んでるので分かりやすいんですが)



ただし中国語は、外来語とか新しい言葉の場合、あちこちで好き勝手に名前をつけているようで統一された名前が確立してない場合が多いです。

ネイル用語も同じで、色んな呼び方があるみたい。

ただ、当て字よりも意味から来る言葉の方が多いので、そのお店の呼び方とは違っても意味は通じるでしょう。



ジェルネイル用語


■ジェルネイル:光疗美甲、光疗甲

■溶液で落せる:可卸型的

■ソークオフジェル:可卸式光疗凝胶

■ジェル:光疗胶、QQ胶、QQ甲油

■クリアジェル:透明凝胶



■UVランプ:光疗机

■ランプ内の蛍光灯:光疗灯管



■キューティクルオイル:营养油、死皮软化剂

■甘皮用ニッパー:死皮剪

■プッシャー:死皮推

■ウッドスティック:木棍、橘木棒、桔木棒、菊木棒



■ファイル(やすり):砂条磨、打磨条、磨砂块

■細かいダストを払うブラシ:扫尘刷



■ベースジェル:底胶结合剂

■ふきとり液:洗啫喱水

■ディスペンサー(上の部分を押して溶液を出すようなもの):按压瓶



■筆:美甲刷、笔

■ネイルチップ:半贴甲片

■アセトン(オフ用の溶液):卸甲水/洗甲水

■ワイプ:洗甲棉片、卸甲棉、无纺布(不織布のこと)

■アルミホイル: 铝箔纸



■グリッター・ラメ:亮粉

■ネイルシール:美甲贴纸

■ストーン:小钻

■押し花:干花

■シェル:贝壳粉

■先の細いピンセット:尖嘴镊子



私の場合、ジェルや下地用のプライマーなどは日本で買いました。

中国で売っているものはすごくお安いのですが、長期間爪に塗っているものなので安全性の面で不安があったので…

ただ、OPIなどのアメリカ製も売っていますし、ネイルサロンで塗った事のあるメーカーのものだったりすれば、少し安心かもね。

私も下調べをしっかりして、そのうちジェル購入にもチャレンジしてみるつもり♪





最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
上海のネイルは安い (ともこ)
2014-08-27 22:49:28
上海の美容用品は本当に安いですね!材料が安い=サロンも安いということで、私がいつも行くサロンも日本では考えられない価格でネイルが出来ます!
上海に行ったら、観光だけでなくネイル・エステなどの美容体験をされるのもオススメです

コメントを投稿