寅の子文庫の、とらのこ日記

本が読みたいけど本が読めない備忘録

日曜日の小さな旅(赤野観音堂を見た。)

2005年07月22日 00時57分13秒 | 石塔石仏~埋もれていく風景
沼津市の発展に必要な提案をして実現しよう、では市の活性の為、ユニークな提案を集めている。
ハイキングコースの整備には微力ながら応援をしたい! と、言う訳で本当はそっとしておきたい文化財があるのですが、ほんのちょっと、紹介してみます(最後までうまくいきますように)。


17日の日曜日、2年振りで柳沢の赤野(あけの)観音堂を見に行ってきました。
柳沢の集落、桃沢神社を左手に見て過ぎ、東名高速の架橋をくぐり、すぐの分岐を左にS字を描くように登ります。途中、両側切り通しのような薄暗い山道を登るとほどなく行き当たります。愛鷹山(あしたかやま)南麓に位置する観音堂で、木造・茅葺・寄棟造り・平屋建てにして内陣は唐様式の鏡天井張り、外陣外回り軒裏には化粧天井を纏い、江戸中期の建築様式をそのままに伝える市指定の重要文化財です。本尊は十一面観世音菩薩立像です。境内には2本の天然記念物、カヤ(写真左)とナギの老木があります。ともに樹齢600~700年を数える雌木の巨木です。カヤ(イチイ科)は目通り3,9m、樹高23m、樹勢は北側へ10,5mと良く伸び、枝も地面すれすれまで垂れ下がっています。ナギ(マキ科)は目通り3,7m、高さ13m、立て札によれば暖地に自生する常緑樹で伊勢湾台風の時、主幹が折れたがかえって樹姿は良くなり樹勢は旺盛、県内でも珍しい大木とのことです。


観音堂を挟んで正面左側にカヤ、右側にナギ(写真)が、ちょうど左右対称に鎮座しています。あたり一面は『愛鷹茶』のお茶畑が広がっていますが、山道で不便な為、日中でも畑に通うお百姓さん以外には滅多に路往く人とすれ違うことはありません。



今回、赤野観音堂まで出掛けたのはこの2本の老木に会いたかったからです。観音堂の北側をかすめるようにして今、第2東名の工事が着々と進んでいます。付近の環境が変化することにより、何百年も生き長らえてきた2本の木の健康がとても心配です。素人目にはまだまだ要らぬ心配という感じに見て取れましたが、同じ愛鷹山南麓、沼津市宮本にあったクロマツの老齢独立樹『ヌタバの松』は東海大学が建って敷地に取り込まれてからも良く管理されていましたが、ついには枯れてしまいました。行く先を思うと心が痛みます。


観音堂を元来た道に下ります。途中、頭の黒い大きなヤマカガシが車の前をシュルシュルと横切リました。根方(ねがた)街道を渡ったあたりで車を休めました。この付近は水田の稲穂の緑が風に揺れて心地良いです。あちらこちらに井戸が掘り抜かれて清水が湧いています。顔を洗ってひと休み、とらのこも小さな手のひらに冷たい水をいっぱいすくいました。近くのセブンイレブンで仕入れてきたアイスクリームで束の間の涼を取りました。

家を出発してから1時間足らずの小さな旅となりました。果たして『沼津市の発展に必要な』ハイキングコースとして提案にに沿えるかどうか・・・。(私が胸に持っている天秤量りでは新しい高速道路よりも観音堂と境内の老木のほうが重たいのです)