goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印紀行 佐原 八坂神社

2021年12月31日 17時35分48秒 | 旅行
佐原の大祭で有名な佐原本宿に鎮座する八坂神社を参拝する。御朱印は側高神社で既に貰っていた。普段は無人の神社で、側高神社が管理社である。

佐原駅から江戸時代の街並みで有名な小野川を渡り、5分ほど歩くと、八坂神社に到達する。

昔は佐原市という単独の市であったが、今は合併し香取市になった。合併後も人口の流出は止まっていない。外房線沿いの駅は、どこも人の流出が止まらない。

八坂神社。境内は案外と殺風景である。






社殿の左にコンクリートの建物があるが、山車会館である。開館していれば、ここで書き置きの御朱印が貰えるという。


祭神は、素戔嗚尊である。


佐原の大祭は去年と今年2年連続で中止になった。中止になってホッとしているのは協賛人である。経済的負担が大きいからである。かっては商店主が負担したが、世代が変り、会社勤めが増えた。佐原との経済関係はないが、負担は求められる。こうなれば、祭は厄介ものになってしまう。コロナは祭を廃止する恰好の理由となる。これは佐原にとどまらない。コロナ禍で廃止される祭礼が増えると噂されるのは、こうした理由による。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御朱印紀行 香取市 側高神社 | トップ | 小江戸 佐原 »
最新の画像もっと見る

旅行」カテゴリの最新記事