goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

地敬(chikei)という舞踏  その2 舞台を創るということ

2022年08月01日 09時33分55秒 | アングル




せっかく、どの会場にも入れる作品鑑賞パスポートを持っているのだから、できるだけ観ようと独りで行動開始をしたのが7/29(金)。
そうしたら土日だけ開く会場もあり、7/30(土)から夏季の部が始まるというような間の悪さで、暗黒舞踏の会場も前日に行ってしまった次第。
ただ、あきらかに演技者に違いないという風貌の男性が二人、舞台装置を運んだり設置したりしていた。
鳶職の足首まで広がっている黒いニッカボッカを履いたスキンヘッドの風貌は、自然の中で異様だった。
次の日の開演前もその二人は準備をしていたのだが、その動きがまた独特で、決して急がない。
働く人の効率よい反復や手際良さとは対局の動作。
労働者や熟練者という人たちばかりを観てきた目には、篝火の台を設置したり、薪を入れたり、ライトやスピーカーのコードを持ち運んだりする彼らの動きが異様に見えた。
仕事現場の緊迫感がないというのか、何か事故とか突発事項の予兆は少しも感じられなかった。
何となく場違いな気はしたが、私達は車田の舞台を観ながら持参の小イスに腰をおろして弁当を広げた。
早く来すぎた感があり、お握りを頬張って昔の田舎の運動会にやってきた父兄参観状態の私達に係員が『いいですね〜』と声を掛けてくれて、連れの同級生が『すみませ〜ん、楽しみにしてま〜す』などと応え、ある雰囲気の一部として溶け込んでいたのかもしれない。
快晴だったから日没の夕焼けが徐々に暗くなっていき、開演前のしばらくは、低い音の単調のようでいて複雑な音色の民族楽器音楽がずっと流されていた。
どこの楽器だったかと思いだしそうでいて喉元で引っかかっていた楽器は、オーストラリア先住民アボリジニーのディジュリドゥ(イダキ)。
かなりの大音量でその独特な響きが続き、不意に何の予告もなく、ゆっくりと松明を持って舞台に現れたのが上半身裸白塗りスキンヘッドで髭も白くした白腰布の人だった。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地敬(chikei)という舞踏 ... | トップ | 地敬(chikei)という舞踏 ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
藝術は (sukebo)
2022-08-01 21:29:28
グーグルからの返事もないのに、お誘いで6時からさっき迄呑んできました。他人の悪口、愚痴を、酔っぱらいは話しているのでしょうか?少し酔っているから・と言って、・・ボクは3時から呑んでいるのに、もっと建設的な話がしたかった。
吞みの話は、場面が転々と変わる。

藝術かも吞むと、そうでしょうか?
おやすみなさい。
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2022-08-01 22:00:33
>藝術かも吞むと、そうでしょうか?

芸樹家にもいろんなタイプがあるでしょうけれど、
破滅志向というのか、破壊的で自分さえ壊してしまいそうな芸術家もいるんでしょうね。
呑助は芸術家には成り難し、でしょうし、生き方が芸術家みたいな人は酔っ払わないと思いますですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アングル」カテゴリの最新記事