goo blog サービス終了のお知らせ 

智の庭

庭の草木に季節の移ろいを感じる、日常を描きたい。

ホモ・サピエンスという生き物

2015年07月28日 | 日記
7月5日のNHKスペシャル「生命大躍進」では、知性の誕生が取り上げられました。


現存する人類は、人種に関わりなく生物の分類上は、ホモ・サピエンスであり、

近似種のネアンデルタール人は、存在期間中、作り出した石器は単純であり、進化が見られなかったのに比して、

ホモ・サピエンスの石器は、段々、複雑化、多様化して、様々な文明の利器を作り出せるに至った。

その背景に、言語能力の発達の差が、理由として考えられる、とのこと。

ホモ・サピエンスは親から子へ、言葉で伝承できたことから、代々工夫して発展させることができた。


単純な言葉しか持てなかったであろうネアンデルタール人は、

豊富な言葉を操るホモ・サピエンスと同時期に存在していましたが、

生存競争に負けて、絶滅します。


TVでは、ホモ・サピエンスが更にどのように枝分かれしたか、

男性のY遺伝子の変異から人種の系統を探る、最新の遺伝子解析の手法を用いた分子人類学も紹介していました。


系統図を見て、ふと、気が付いたことですが・・・・・


古い系統の人種は、近代まで狩猟生活をして、文字を持たない民族が該当し、

現代社会では「先住民」と呼ばれ、

例えば、南北米ネイティヴ・アメリカン、オーストラリア先住民、アフリカ系ネグロイド、日本ではアイヌ民族。

後から入植した民族から、辺鄙な土地に追いやられ、差別や迫害を受けている・・・・

新しい系統に属する民族は、農耕文明と共に、文字を発明し利用している。


言葉を持ったホモ・サピエンスは、

まず、言葉の乏しいネアンデルタール人を滅ぼし、

次に、文字を発明し、書物という文明の利器で、英知を後世に伝承できた民族が、

文書化する力を持たなかった民族を迫害し、「少数民族」と呼ばれるほどに人口を減らしめ、

そうして、勢力を広げてきた。


これが、ホモ・サピエンスの歴史、宿命なのでしょうか・・・・・









軍艦島が世界遺産とは・・・

2015年07月10日 | 日記
明治時代に炭鉱で栄え、昭和で廃墟となった軍艦島

これを世界遺産に立候補すると聞いて、驚きを禁じ得ませんでした。


奈良時代の東大寺と大仏も世界遺産ですが、

千年以上も人々が大切に守り、代々受け渡して現代に存在する、

そのような歴史と精神文化を世界に紹介したいとは、

一日本人として思います


一方で軍艦島は、その経済価値が無くなった段階で、捨てられた廃墟。

大切に守りたい価値があるならば、百年そこらで捨てられてゴーストタウンになるでしょうか?

これが、後世に伝える精神は、

資本主義経済社会では、物は用が無くなれば捨てられる。人も同様。



世界遺産に登録されたので、崩壊を止める手立てを講じなければ、予算を付けなければ

と自治体があたふたしているようですが、

なんのためでしょうか?

登録された姿を固持するため? 観光地として、崩壊の危険を観光客に与えないため?


東大寺と軍艦島を、世界遺産という同じ土俵に乗せていられる、政府関係者の感覚。

そのセンス、私には理解できません。

めで鯛

2015年02月18日 | 日記
「生まれて、初めて~」第2弾



ヒラメに続いて、鯛。


夕飯準備前の、ちょっとした空き時間に、書の練習しまして、「北海道」から始まって「山口」辺りでダウン。

そして気分転換に、いたずら書き、「めで鯛」を描きました。


描き終わったころ、夫が帰宅しましたので、にたにた笑いながら、「はい!どうぞ!!!」と渡しましたら・・・・

夫はしげしげ眺めます。

「オマエ、よく、かけているな~、オマエ、なかなかウマイよ」とお褒めの言葉を頂戴し、

私が、にこにこしていると、

「でも、ひれの、とげとげした鋭い感じが、たりないな~」

と的確な感想を述べます。

私、「そうなの!私も、そこんとこの表現が足りないな~って、思っていたのよ!いやあ~、さすが!!あきちゃん!!!」

と夫の鑑賞眼を褒めます。

私、「次はね、お庭の水仙や、ふきのとうを描いてみるね」

夫は頷いてくれました。

幸せな ひとときです




チョコを選ぶ

2015年02月12日 | 日記
友人の皆様、チョコレートはもう、選び終わりましたか?

私は、夫の会社従業員へ、実家の甥っ子達へ、お仏壇のパパへ、そして夫君に、用意します。


さてさて、所謂義理チョコに何を贈るべきか、毎年悩みますが、

今年はマイ・ブームで、ピーカンナッツ・チョコにしました。


メリーズ社といえば、大衆向けの高級路線ではありませんが、

バレンタイン用ではなく 常設の商品の中に、「ピーカン」はあります。

私はだいぶ前に気になって 買いましたところ、夫も美味しいとお墨付きを得まして、

早々に、複数個 買い求めました。


幼い甥っ子達ににも、「チョコボール」を大人味にしたナッツ系のチョコなら、気に入ってくれるだろう、

と今日、追加購入しようとお店に伺うと、既に売り切れで、

店員が説明するには、「人気商品で入荷をめぐって、他の支店と争奪戦となった」「リピーターさんが多い」

うーむ、私の目の付け所は間違ってなかった・・・と満足しつつも、残念。


「次に、人気商品です」と勧められるまま、シリーズ商品の「ストロベリー・チョコ」で手を打ちました。


お仏壇のパパは、もはや食べられませんので、母や姉が食することを念頭に置き、

今年は、甥達と同じ ストロベリー・チョコにしました。


最後に夫。

さんざん、常設店と特設店をぐるぐる回った挙句、

ロイズの生チョコを選びました。

普段から、食べていて・・・特別感はまったくありませんが、

アルコール・フリーでないと、私が食べられません・・・という私の安心感から、選びました。

はい、8割は 私が食べますので・・・・ 

生まれて初めて・・・

2015年02月10日 | 日記
年賀はがきを 毛筆で宛名が 書けるようになりたい・・・

かねてからの願望を 実現すべく始めた書道ですが、

はがきのサイズに字を収めるのは至難でして、

まずは小筆で、北海道から6県ずつ練習して、現在、鳥取、島根あたり。


練習に疲れて飽きて、ふと、はがきに書いてみたくなりました。

とはいえ、他人に出せる腕前ではありませんので、

夫あてに 住所と氏名に様をつけました。

はて?裏に何を書こうか???


夫は今、いそいそと、明日のヒラメ釣りの準備に余念がありませんので、

そんな、夫に贈る言葉は・・・

釣り雑誌を開いて、ヒラメを探して観察して・・・




生まれて、初めて、毛筆ではがきを書きました。

さらに、生まれて、初めて、墨絵なるものを描きました。

楽しくて、嬉しくて、思わず、笑いました。


有頂天な気分で、得意満々で、

夫に、お守りにしてね!と手渡しました。

夫はしげしげと眺めて、釣りの道具箱にしまいました。

私は、午後のちょっとした時間を使って、ブログアップ。



・・・誤字発見・・・・・冷や汗・・・・・どうしよう!?

立春

2015年02月03日 | 日記


玄関の左に紅梅、



右に白梅を植えて3年経ち、根が落ち着いて、今年は沢山蕾がついております。

この先の、お天気の巡り合わせが良ければ、沢山の実を収穫できそうです。


CANONのSX700HS

2015年01月10日 | 日記
昨年、夫が会社の利益対策で購入したキャノンのカメラ。

雨や泥にさらされる現場用には もったいない という名目で、私が愛用しています。

すごいな~!さすが~!と感じましたのは


グアムのウエスティン・ホテル20階のバルコニーから

朝7時、景色を眺めて



眼下のプールを見下ろして



ビーチサイドのベンチの場所取りに行った夫を探すと



やっぱり、たばこを吸っている



もっと、クローズアップを試すと、「頭頂だけ」という構図になります。


さほど大きくないのに、こんなに望遠が効くとは、今どきの技術に感心しました。

世の中、もっとすごいカメラもあるでしょうが、メカに弱い私としては、この次元でいっぱいいっぱいです。


ちなみに、使わなくなったカメラ2台を、甥っ子ふたりにあげました。

幼い彼らには、前世代の単純なデジカメで練習して、

いずれ、「絵的に美しく」撮影できる腕前を身に付けてくれたらいいな・・・と思う叔母でした。

仕事納めに、ぜんざいを供する

2014年12月27日 | 日記
8年前の冬、

小豆からコトコト煮て、出来上がったぜんざいを、夫の会社に勤める職人方のお八つに出していい?と問うと、

夫は「そんなもん、出したら、晩酌がまずくなる!!!!」と、私は逆鱗に触れてしまった・・・

夫の論理は、「メシのほかに、ンなもの食ったら、腹がいっぱいになりすぎて、ビールがうまく飲めネエ」とのことですが、

当時、40代半ばの夫の食欲では、そうかもしれませんが、

20代、30代の、食欲旺盛な若者の胃袋は、ぜんざいごときで、夕ご飯が入らないほどヤワではないはず!

と悔し紛れに、夫以外の全員に配りました。

皆、口々に「御馳走様でした~」と全部平らげてくれました。


それから8年経ち、今年の冬。

偶然、あちらこちらからお餅を頂き、お餅長者になりましたら、

夫 「こんなんじゃ、食べきれないから、ぜんざいでも作って、皆に食べさせろ」


時が流れると、夫という人種は、妻に近づくようです・・・・



自分史を始める

2014年12月22日 | 日記
朝日新聞の朝刊の連載小説、林真理子さんの「マイ ストーリー」では、

自分史の編集者を主人公に、自分史の筆者たちの人間模様が描かれて、興味深く拝見しています。


この小説に触発されて、というわけではなく、

今年の初めから少しずつ、私も家族の歴史、歩んだ道を書き始めました。

最初は、あれもこれもと浮かんで、構想をまとめるのが大変でしたが、

最近、調子や方向性について、自分で肯けるようになり、筆が(PCを打つ手が)進みます。


文を書き始めて分かったことは、プロの作家は、強靭な体力の持ち主だろう、ということ。

集中して机に向かっているところへ、「ピンポーン」と呼び鈴に応えて立ち上がると、

立ちくらみがして、しゃがみこんだりする事態になります。

血流が悪くなり、足が痛くなったり、胸が苦しくなったり、エコノミー症候群にも似ています。


つい集中しすぎると、食事や休憩を忘れて、気が付くと辺りが暗い・・・なんてことがありますが、

息長く続くように、ライフワークと位置付けて、生活の時間の中に、組み込んでいこうと模索中です。

家事を早々に終わらせ、ジムでも体を鍛えつつ、お夕飯の準備の時まで、書く時間を確保する。

夜は夫と共に過ごす時を楽しみ、そして書道の時は、甥っ子の成長を見守る。


このように 時が使えると、いいな~ と思うこの頃です。



見られたっ(恥)!!!

2014年07月02日 | 日記
先の日曜日の朝日新聞に、ものまね芸人コロッケさんの特集記事があり、

五木ひろし、岩崎宏美、森進一の顔真似写真が掲載されていました。

以前、コロッケさんのショーを見て、抱腹絶倒したことを思い出し、

コロッケさんのお三人方の顔真似を、私も真似てみました。


まず、おでこを上げて、

次に、目を上目にして、三角にして、

最後に、口をハにしたり、ムにしたり、ヘにして、

ついでに、あごを揺らして・・・


ふと視線を感じて横見ると、

夫が、目を白黒させて、口をパクつかせ、動揺した面持ちで

「おっ、おまえっ!?なっ、なにを しているんだ!?!?」


見られたあ・・・・赤面


新聞の陰で見えないと思って、一人悦に入って、静かにやっていました。

「えっっつ・・・何を見たの・・・!?」

「おまえっ、横顔が・・・おでこ上げたり下げたり、口を変な形に曲げたり・・・・

いったい、何してんだ・・・(絶句)」

新聞を見せて、笑って誤魔化すしかありませんでした。

あーー笑った^^ 笑った^^日曜日でした。 

身の毛がよだつっ!

2014年07月01日 | 日記
ある6月の朝一番、夫が朝の一服から戻るなり

「身の毛がよだつ・・・・」


私「はあ???」

夫「だめなんだ・・・オレ・・・ああゆうの・・」

私「へえ???」

夫「とにかく見てきて」

それで、玄関扉を開けると、すぐの所に、

産まれて1~2ヶ月の子猫が1匹 いるではありませんか!

私は「お母さん猫は?」「お母さんのところに戻りな~」と声かけると、

「みー」と鳴いて、すごすごと立ち去りました。


そして間も無く、

夫 「まだいるよ・・・・」



はい、我が家の芝庭で、母子ほほえましく じゃれあって遊んでいました。

猫好きの私には「ほほえましい」風景も、

猫嫌いの夫には「身の毛がよだつ」光景のようです。

そのようなわけで、我が家ではケモノは飼えません。


猫の親子は、我が家に棲み付いているのではなく、

縄張りにしているようで、時たま見かけます。

元気に育ってね、と遠くで見守っています。

「独身生活を満喫」の事後談

2014年05月30日 | 日記
夫が社員旅行から帰宅して、開口一番・・・・

「行ってよかった・・・」

黙って見守る私に、更に続けて語るには、

「いろんな問題が起きて、トータルで判断できるのは、俺だった・・・」

JTBと相談して、個人ツアーを組んで、タクシーを3泊4日チャーターしたが、

「運転手は、事前によく準備して、説明もしてくれたが、

突発的な問題を、決断できるのは俺だった・・・」

私は、ようやく分かってくれたか、良かった、と安堵して、頷きながら耳を傾けた。


そして、旅のプランニングをした私は、昨夕、社員一人ひとりに感想を聞きました。

十人十色とは正にその通りで、興味の対象は各々異なります。

それにしても、旅の楽しみ方、感動の対象、など、

各々の、仕事上での得意不得意分野とも連動していて、

旅は、その人を現すのだなあ、とあらためて思いました。

独身生活を満喫する

2014年05月25日 | 日記
3泊4日の社員旅行に出掛けた夫が、本日、帰宅します。

こんなに長く(!?)離れたこともなく寂しい・・・のと、

それ以上に、夜が怖いな・・・との恐れが、「ありました。」


「ありました」と過去形で書きましたのは、出発前日の夜、一悶着ありまして、

お陰さまで送り出した朝は「はあー清々した!独身生活を満喫するぞ!」と気合が入り、

実家に頼らず、独りの時間を、思いっきり楽しみました。


さて、その一悶着の件を話しますと・・・・

自社社員と、仕事仲間を連れて、夫は南九州旅行を企画しました。

2年前に夫婦で南九州を11日間旅しましたが、

夫が特に感動した阿蘇、高千穂、鹿児島のコースを、私がプランニングしました。


新潟から仕事仲間である友人が到着し、外で会食し、気持ちよく酔っ払い、

さて帰るか・・という頃、夫の携帯に電話が入りました。

夫の2番目の姉の連れ合いに、癌が再発し余命1ヶ月と宣告された知らせでした。

酔いも入り、冷静さを失った夫は動揺し、しばらく無言で、自宅に帰宅すると、

友人に「オレは行けない。代わりに頼む・・・」と旅行引率役を頼もうとします。

新幹線すら乗りなれず、やっとの思いで来た友人は、戸惑い、酔って頭に入らない様子。


私が、「あなたは社長で、旅を企画した引率者であり、行くべきだ」と説得し始めます

夫が、「そんな、気分になれないんだ・・・」と泣き言を返します。

説得を続ける私に対して、「オマエは冷たいヤツだ!」と逆切れまでする始末。



「では、行かない場合、アナタは何をしているのですか?

お見舞いに来てくれ、とお義姉さん、お義兄さんに言われたのですか?」


「いいや」

「そもそも、面会できるのか、状況を聞かされたの?」

「いいや、でも、オレ、Iさん(義姉の夫)に伝えたいことがあるんだ」

「アナタの会いたい意思より、死に逝く人の意思、彼が誰と会いたいか、の方が重要よ。」


「でも、旅行で楽しむ気分になれない」

「楽しまなくていいから、責任を果たして、と言っているのです。

では、来週の潮干狩りと先生との釣りも、キャンセルですね。」と迫ると


「いや、それは行く」

目をキッと釣り上げて、「なぜですか!?」と詰問すると

「それは、1週間経って、気持ちも落ち着いているから」

「えええっつ・・・」と絶句する私。



「それなら、ワタクシが、皆を引率します。」と啖呵を切ると

「オマエには無理だ。飛行機だって取れないし、宿だってムリだろう」とナメテかかる。

「何言っているの。早朝便、あなたのキャンセルで空いた席を、取ればいいこと。

宿だって、平日で空いています。そんなこと、たいした事ではないのです。」




「皆をまとめるのはムリだ」と食い下がる夫。

「コースの企画したのは私です。皆の希望を聞いて、時間配分するのは簡単なことです」

「行けるもんなら、行ってみろ!!!」と喧嘩腰にキレる夫

「社長の代理、名代で、私はアナタの代わりに行って、あげる、のです。

社長のアナタが頼むなら、行って責任を果たしますが、そんな言葉では、参りません。」



「だから、F(友人)やS(職長頭)に、お願いする、と言っているんだ!」

「Fさんは客人で、アナタの従業員の引率を頼むのは、お門違いでしょう。

Sさんも、皆、そもそも旅慣れていないし、飛行機だって乗りなれていない。

九州も初めて。皆、満足な旅行が出来ないよ」


「じゃあ!!!オレが行くよ!!!」


夜中、ウンウン唸って、ハーアとため息をついて眠れない様子の夫・・・

翌朝、予定より早く、4時半に起き上がるので、

「お茶入れようか・・・?」

「うん」

シャッターを上げて、カーテンを開けると、真っ青な晴天が眩しい。

「よっし!!!気合が入った」と夫。

「アナタは、一家の大黒柱なんだから、どーんと構えていないとだめよ!」


こうして、元気良く出発していく夫を見送った私は、

なんだか 晴れ晴れ、清々とした気分で、ウキウキと独身貴族を満喫できました。