智の庭

庭の草木に季節の移ろいを感じる、日常を描きたい。

ホモ・サピエンスという生き物

2015年07月28日 | 日記
7月5日のNHKスペシャル「生命大躍進」では、知性の誕生が取り上げられました。


現存する人類は、人種に関わりなく生物の分類上は、ホモ・サピエンスであり、

近似種のネアンデルタール人は、存在期間中、作り出した石器は単純であり、進化が見られなかったのに比して、

ホモ・サピエンスの石器は、段々、複雑化、多様化して、様々な文明の利器を作り出せるに至った。

その背景に、言語能力の発達の差が、理由として考えられる、とのこと。

ホモ・サピエンスは親から子へ、言葉で伝承できたことから、代々工夫して発展させることができた。


単純な言葉しか持てなかったであろうネアンデルタール人は、

豊富な言葉を操るホモ・サピエンスと同時期に存在していましたが、

生存競争に負けて、絶滅します。


TVでは、ホモ・サピエンスが更にどのように枝分かれしたか、

男性のY遺伝子の変異から人種の系統を探る、最新の遺伝子解析の手法を用いた分子人類学も紹介していました。


系統図を見て、ふと、気が付いたことですが・・・・・


古い系統の人種は、近代まで狩猟生活をして、文字を持たない民族が該当し、

現代社会では「先住民」と呼ばれ、

例えば、南北米ネイティヴ・アメリカン、オーストラリア先住民、アフリカ系ネグロイド、日本ではアイヌ民族。

後から入植した民族から、辺鄙な土地に追いやられ、差別や迫害を受けている・・・・

新しい系統に属する民族は、農耕文明と共に、文字を発明し利用している。


言葉を持ったホモ・サピエンスは、

まず、言葉の乏しいネアンデルタール人を滅ぼし、

次に、文字を発明し、書物という文明の利器で、英知を後世に伝承できた民族が、

文書化する力を持たなかった民族を迫害し、「少数民族」と呼ばれるほどに人口を減らしめ、

そうして、勢力を広げてきた。


これが、ホモ・サピエンスの歴史、宿命なのでしょうか・・・・・









湿邪と寒邪

2015年07月14日 | 健康、バレエ、水泳
とても暑い日が続きます。

皆様お元気でしょうか?

私は、この暑さに、この風に感謝しつつ、汗を流しております。


と申しますのは、先週までの私・・・・・

古傷の三重奏に、新手が加わり、痛みの四重奏に苦しんでおりました。

一番古株、30年前の帯状疱疹由来の肋間神経痛、7年前の右腰のヘルニア、1年前の右足の捻挫が、日替わり秒替わりで疼き、

更に、現在進行中の左下奥歯の根治療が加わり、

6月から7月初旬まで、毎日をしのぐのが精一杯でした。


昨日の晴天から、体調が上向いて、

今朝は 近所の丘陵地帯を、ノルディック・ウォーキング(ポール2本を手に持って速歩)1時間でじっくり汗をかき、

昼は 家の中で、ストレッチやら腹筋・背筋を鍛え、

夕方は いつも車で出かける買い物を、徒歩で汗を流し・・・・

いやあ、気持ちいいこと!痛みとお別れできました。

太平洋高気圧に感謝、感謝。


東洋医学では、この湿気を湿邪、寒気を寒邪と呼ぶそうで、

今年の長雨は、湿邪と寒邪の両方が押し寄せた為、弱いところに痛みとなって現れる・・・・

と伺い、わが身を持って納得しましたが、

こんな梅雨は、今年だけの例外であって欲しい、そう願います。

この夏一番に名乗る

2015年07月13日 | 庭、四季の花
日曜日、久しぶりに雨が止み、晴れ間が見え始めた10時ごろ

私はお洗濯物を干しに濡れ縁へ上がり、

夫は読書に勤しむ、

そんな静かな朝・・・・・

・・・・ジジジジ・・・ジジジジ・・・・ニィーニィーニィー・・・・

「聞きました?」

「うん、聞こえた」

「夏が来たね」

「ああ」

蝉の一番名乗りの瞬間でした。

夏の句に挑む

2015年07月12日 | 書道、絵を描く
6月に入ってから、書道では夏の句に励んでいます。

夏の夜は まだ宵ながら明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ

清原深養父(きよはらのふかやぶ)


1月書道展では早春の歌を書き、短冊を玄関の片隅に飾りました。

空間のアクセントになって、すっかり嬉しくなり、

夏には夏の句、秋には秋の句、と四季折々に飾りたくなりました。

それで、小筆の漢字練習の間に、和歌の作品を先生にお願いしました。


7月現在、半紙での練習から、短冊に清書を始めましたが、

緊張とプレッシャーで、頭がぼーっとします。

それで、お菓子休憩を挟みますが、



色合いが綺麗なので、撮影しました。 

梅シロップ

2015年07月11日 | 美味探求
新春に 梅は沢山の花が咲き

晩春に たわわの実が生りました



6月初旬に、甥っ子まあくん(小学1年生)と収穫し、

水で洗い天日で乾かし、へたを櫛で取り除き、冷凍庫に一晩寝かしました。

翌日は氷砂糖と梅を交互に並べ、

一つの瓶には、3年物の梅干し と 梅酢を足し、

もう一つには、国産はちみつ と りんご酢を入れて、

冷暗所である納戸にしまうこと1か月。



おいしく出来ました。

梅酢入りの方は塩分も入っていますので、ジムで汗を流したときの水分補給に。

はちみつ入りは、我が家のひと時に。


ところで、我が家に泊まって一連の梅仕事を終えた甥っ子を、実家に送り届けましたが、

そこにも 山盛りの梅が 待ち受けていました。

母が友人から頂きまして、重なるときは重なるものですね。

甥っ子は大喜びをして「おばあちゃん!僕、作れるよ!僕、教えてあげる!」

とはりきって作りました。

こちらもおいしく出来たそうです。








軍艦島が世界遺産とは・・・

2015年07月10日 | 日記
明治時代に炭鉱で栄え、昭和で廃墟となった軍艦島

これを世界遺産に立候補すると聞いて、驚きを禁じ得ませんでした。


奈良時代の東大寺と大仏も世界遺産ですが、

千年以上も人々が大切に守り、代々受け渡して現代に存在する、

そのような歴史と精神文化を世界に紹介したいとは、

一日本人として思います


一方で軍艦島は、その経済価値が無くなった段階で、捨てられた廃墟。

大切に守りたい価値があるならば、百年そこらで捨てられてゴーストタウンになるでしょうか?

これが、後世に伝える精神は、

資本主義経済社会では、物は用が無くなれば捨てられる。人も同様。



世界遺産に登録されたので、崩壊を止める手立てを講じなければ、予算を付けなければ

と自治体があたふたしているようですが、

なんのためでしょうか?

登録された姿を固持するため? 観光地として、崩壊の危険を観光客に与えないため?


東大寺と軍艦島を、世界遺産という同じ土俵に乗せていられる、政府関係者の感覚。

そのセンス、私には理解できません。