goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

今年は、広島フラワーフェスティバルや呉みなと祭り、尾道みなと祭りなどが、軒並み中止 もう少しの辛抱!

2020年04月15日 | 社会・経済
 
ひろしまフラワーフェスティバル2019 広島平和大通りにフラッグが設置されました お祭りムード満開です!

今年のゴールデンウィークは、なんと10連休・・・天皇陛下のご即位のお祝いです。広島では、1年で最大のお祭り、ひろしまフラワーフェスティバル2019が平和大通り、平和公園で開催さ......
 

今年は、広島フラワーフェスティバル呉みなと祭り、尾道みなと祭りなどが、軒並み中止。

憎き新型コロナウィルスの影響・・・ひどいものです。

カープもなければ、サンフレッチェの試合もなし・・・。

さみしいゴールデンウィークになりそうです・・・涙。

ゴールデンウイークも自宅で、巣ごもり、ひきこもり・・・。

今年、チカラを蓄えて、コロナが終息したとしたら、来年はみんなで大爆発しましょう!

もう少しの辛抱です!

がんばろう!ニッポン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!飲食店 テイクアウトやデリバリー、コロナとの持久戦に勝ち抜くために 公務員さんにも使ってほしい!

2020年04月15日 | 社会・経済

事務所でランチ。
友人の経営する飲食店でテイクアウトのお弁当を買ってきました。
客数が9割減少・・・あと数か月しかもたないと言っていました。


新型コロナウィルスの前に、全国の飲食店が危機に瀕しています。
コンビニだけに頼るのではなく、できるだけ地元の飲食店のテイクアウトやデリバリーを利用したいと思います・・・友達の経営する会社や知人にも拡販していきたいと思います。

飲食店の経営指標に、FL比率とかFLR比率といった指標があります。
F(food)は原価、Lは人件費(labor)、R(rent)は店舗賃借料。
FL比率が55%以下、FLR比率が70%以下というのが一つの目安です。
高騰する人件費、そして都市部では店舗賃借料、家賃が重い負担になっています。


そこを襲ったコロナ禍。
食材を仕入れてもお客さんが来店せず廃棄する、整理解雇が難しいヒトの問題、そして、毎月払わなければならない家賃の問題・・・三重苦をさらに厳しいものにしていきます。
都の場合、一時的に50万円、100万円の協力金があったとしても、それだけで延命できるのは数か月といったところではないでしょうか。

さらに、テレワークや時短勤務、時差出勤でオフィス街にある飲食店は特に重篤。
休業や営業自粛、営業時間短縮・・・出口が見えない・・・。


しかも、このコロナ禍・・・いつまで続くか分かりません。
コロナとの持久戦に勝ち抜くためには、テイクアウトやデリバリー・・・創意工夫・・・お店を守るために今出来ることをやっていくしかないと思います。


国や地方公共団体は、スピーディな補償は当然のこと、昼食だけでも、地元の飲食店のテイクアウトやデリバリーを使うということは出来ないでしょうか。

公務員さんだけでも、かなりの人数ですからね。
地元のお店と雇用を守るため・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県・・・そして鳥取県でも初の新型コロナウィルス陽性者が発生しました 中四国地方全県が塗りつぶされてしまいました

2020年04月14日 | 社会・経済

島根県・・・そして鳥取県でも新型コロナウィルス陽性者が発生しました。

中国地方5県の最後の砦、最後の希望であったのですが・・・。
1日も早いご回復を祈願する次第です。

島根県、鳥取県・・・人口が少ないため確率論的にも陽性患者の発生は少ないということはあるのでしょうが、これで都市部だけではなく、全国どこでも感染リスクがあることが判明しました。
中国四国地方全県が塗りつぶされてしまいました。

山陰出身の友人が言っていました。
「島根県は神さまが守ってくださっている、そして鳥取県は妖怪を避けてウイルスがこない」
島根県は出雲大社さんが守護している、そして、鳥取県は水木しげるさんの妖怪を避けてウイルスが近づかない・・・ということです。
まんざら、ジョークではないのではないかと思った次第です。
でも、両県で感染者が発生・・・ちょっと残念です。


広島県では県北の三次市でクラスターが発生、島嶼部の江田島でも陽性の方が・・・。
全国、いや全世界どこでも感染のリスクがあります。


マスク、手洗い、アルコール消毒、3密回避、ソーシャルディスタンス確保、テレワーク、時差出勤・・・全国民が、できることは全部やり抜いていくしかないと思います。


神さま、妖怪たち・・・再度ウイルスを抑え込んでいただきたいものです。


がんばろう!ニッポン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島は雨・・・新型コロナウイルスを流し去って欲しいなあ

2020年04月13日 | まち歩き

日曜日から降り続く雨。

広島の気温は、ちょっと低めです。
今日は事務所まで徒歩で通勤です。
 

世界中を大混乱に陥れている新型コロナウイルス。
天の恵みの雨が、流し去ってくれたらいいのになあ。
長い戦いは、まだまだ続きそうです。
がんばろう!ニッポン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルスが変えた社会 コロナ・エフェクト 芽吹く新秩序 日経ビジネス誌の鋭い分析 コロナショックに克つ

2020年04月13日 | 本と雑誌

今日も一日、ひきこもりです。

家から一歩も出ず・・・。

トランプ大統領の幼い少女に向けたひと言を思い出します。

外で遊びたい、お友達と遊びたいとダダをこねる少女に母親が悩みます。

それに対してトランプ大統領が優しく語りかけます。

今は戦争だ。アメリカ国民は、みんなで戦っている。あなたの戦いは、家にいることだ!みんなで戦おう!

 

日経ビジネス誌2020.4.13号の特集は、「ウイルスが変えた社会 コロナ・エフェクト 芽吹く新秩序」。
なかなか鋭い分析です。

日経ビジネス電子版の調査では、首都東京封鎖(ロックダウン)に賛成の人は66%、反対が12%。
大和総研の予測では、消費抑制は1.4兆円。
個人的には、多少の経済活動のシユリンクであれば、ロックダウンして、その次のステージに備えるほうが未来に禍根を残さないためには必須だと思います。
米国やイタリア、スペインといった欧州諸国のように医療崩壊となると、それこそ多数の人命を亡くし取り返しのつかない事態になります。
日本人のレジリエンスを信じたいですが、他山の石を見据えて、国としても今回の非常事態を鑑み、強硬な手段を講じることが必要だと思います。

そのほか、同誌では、次のような記事を掲載しています。

・大手三行(三菱UFJ、三井住友、みずほ)、評価損6000億円規模か?長期ならアジア戦略修正も


・政府、コロナ対策でIT大手に要請 データ提供につきまとう懸念


・伊藤忠・岡崎会長も「利益より我慢」 またも資源価格に苦しむ商社


・ウイルスが変えた社会 コロナ・エフェクト 芽吹く新秩序

 

新型コロナウィルスにより変容した社会が以前の状態に戻ることはない。
1ミクロンにも満たないウイルスが世界を根底から変えてしまった。
新しい秩序が生まれようとしている。
新秩序1 都市のオフィス需要は減退 → テレワーク
新秩序2 日本型雇用はなくなる →ジョブ型雇用へ
新秩序3 鉄道会社は苦境に
新秩序4 進むか?学校のIT活用
新秩序5 「秋入学」が実現? →大学
新秩序6 グローバル化はさらに進む

そして、同特集は、今のような時期だからこそイノベーションを起こすチャンスだとして締めくくります。

テレワークや職務記述書を中心にしたジョブ型雇用、労働時間短縮・・・政府の打ち出した働き方改革・・・。
今回の社会の激変により、前に進めるための契機だと思います。


反脆弱性・・・ナシーム・ニコラス・タレブの提唱したコンセプト。
外乱や圧力の高まりによって、かえってパフォーマンスが高まる性質のことです。
ピンチをチャンスに変える・・・今こそ、この国の持つ底力を信じたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学で学ぶ7つのメリット 人生100年時代・・・結局、学び続けることが最も充実感がありコスパが高い!です

2020年04月12日 | 受験・学校

放送大学は、社会人にとって、全国一コスパが高い大学だと思います。
今回は、放送大学で学ぶ7つのメリットのご紹介です。
人生100年時代・・・学び続けることが結局、最も充実感がありコスパが高いと考えています。

放送大学で学ぶ7つのメリット

1.社会人でありながら、学生でいられること
科目履修生でも選科履修生でも、ちゃんと学生証も発行されますし、ケータイやPCソフトウェアでアカデミックディスカウントが受けられる場合もあります。
映画館や美術館で放送大学の学生証を提示すると大学生料金で入場することができる場合があります。国立西洋美術館の常設展など無料で入れる場合もあります。


2.全国の学習センターが使えること
各都道府県に設置されている学習センターが無料で使用できます。
場合によっては駐車場も無料か低価格。隣接する国立大学の図書館も使用できるところもあり、各種勉強や調べもの、研究をするには最適の環境です。
冷暖房完備、学食つき、土日でもに活用できます(ただし、祝日は休館)。


3.やる気をもらえること
放送大学は、さまざまな学生がいます。
老若男女、80歳のおばあさんから高卒の19歳の男の子までさまざま・・・。
学校の先生やサラリーマン、車椅子のハンディキャップを乗り越えて通学される障害者の方・・・。
特に単位修得試験では、このような多様な方々が単位取得のために必死で勉強している光景を見ることが出来ます。
ラインマーカーで色づいた印刷教材、しっかり書き込まれたノート類・・・。
自分などまだまだ甘いな~と感じさせる場面に遭遇することが度々あります。
そう、放送大学では、学生からのやる気、エネルギーをいただき、自分の空タンクを満たすことができるのです。

4.優れた印刷教材
放送大学の印刷教材(いわゆるテキストです)は、どの科目をとっても秀逸です。
印刷教材を読めば、放送を見なくとも理解できるように記述されているため、本当によくまとまっています。
大きな書店で販売していますので、ぜひともご覧ください。


5.リベラルアーツを学べること
放送大学には、教養学部という一学部しかありません。
教養とは、個人的には人文科学、良識(コモンセンス)と理解をしています。
人生や社会の土台となっている哲学、文学、歴史・・・リベラルアーツ。
これらを学ぶことによって、より豊かな、より充実した生き方ができるように思います。


6.最先端のeラーニング・・・自宅で学べる
eラーニングが充実。
自宅のパソコンで学ぶことが出来ます。
今では、「放送」大学ならぬ、「PC」大学に進化しています。

自粛、コロナ禍の中の「巣ごもり」に最適です。


7.大学院・・・修士課程、博士課程まで設置されています

今日の中国新聞にも72歳の女性が取り上げられていました。
教養学部のすべてのコースを卒業。
全部で332単位を取得されたとのこと。
現在は、放送大学大学院で研究されているということでした。
すごい!本当にアタマがさがります。


まずは、テレビで関心のある授業を視聴、本屋さんで印刷教材を入手し学習されると良いと思います。


次回は、2021年4月から学生になるチャンスが到来。

入学願書は年明けから提出できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学教養学部に全科履修生として再入学しました・・・哲学、歴史といったリベラルアーツを学び直す

2020年04月12日 | 受験・学校

放送大学教養学部に全科履修生として入学しました。
学生証をいただき、なぜかフレッシュな気分です(笑)。
哲学、歴史といったリベラルアーツを学んでいこうと思います。
eラーニングで学べる放送大学・・・コロナ禍の中、ぴったりの学習法だと思います。

思えば、放送大学には20年間在籍しています。
放送大学大学院で修士論文を書き、修士(学術)の学位もいただきました。
旅行の際には、ご当地の学習センターに立ち寄ったりする、ちょっとした放送大学オタクです。

教養学部の全科履修生は、10年間在籍できるとのこと。
普通の大学は2倍の8年間ですので、お得感アリです。

入学式はありませんが、初心に帰って学び直し、リカレントに取り組んでいこうと思います。
いつ終わるとも分からない新型コロナウィルス対策、「巣ごもり」にもピッタリです。

少にして学べば、壮にして為すことあり
壮にして学べば、老いて衰えず
老にして学べば、死して朽ちず


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hitoto広島 広島大学跡地にできた新しい街 コンセプトは「人と学び、人と遊ぶ街を」53階建のタワマンがランドマーク

2020年04月11日 | まち歩き

広島大学跡地にできた新しい街「hitoto広島(ヒトト・ヒロシマ)」。
コンセプトは「人と学び、人と遊ぶ街を」ということで、三菱や三井といったディベロッパーが開発を進め、今年完成とのことです。

広島大学の跡地の広い公園が、なかなか魅力的です。

中四国地方で最も高いタワマン「hitoto広島」。
53階建、178メートルだそうです。
まさにランドマーク・・・なかなか迫力があります。


中心部の八丁堀、紙屋町まで徒歩10分強・・・。
価格は、4LDKで7000万円~・・・東京よりは安いか・・・笑。


近くに広大付属中高や修道中高があるので、お子さんのおられる家庭には良い物件だと思います。
「よく遊び、よく学ぶ」子供たち、さらに、大人たちが集まってくれば、良い街になると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散りゆく桜も美しいものです・・・広島のリバーサイドはサクラ吹雪 お花見は来春!です

2020年04月10日 | まち歩き

気温は20度を超えて暖かい広島の街。

桜の花が散り始めました。
散りゆくサクラも美しいものです。
 
 
来春、みんなで楽しく花見をしたいですね。
散りゆく桜、見事なサクラ吹雪・・・ありがとう!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島大学旧理学部1号館 重厚な被爆建物は保存が決定・・・原爆ドーム、旧1号館、旧陸軍被服廠が直線で繋がります

2020年04月10日 | 受験・学校

広島市の千田町にメインキャンパスあった広島大学。
現在は、東広島市に移転しています。

タコ足大学だったため、キャンパス統合のため移転しました。

広島大学の旧1号館は、1931年に広島大の前身・広島文理大学の本館として完成。
1945年8月6日の原爆投下で爆心地から約1・4キロ。
多数の犠牲者を出しました。
1949年の広島大開学で理学部棟に。
しかしながら広大の郊外移転により使用されなくなりました。

「東の筑波大(旧東京教育大学)、西の広島大」と言われており、教員、教育の世界では一大派閥を形成しています。
どちらの大学も高等師範から文理大という流れを汲んでいます。

ただ、良かったのが、この建物は被爆建物として保存されることが決まったこと。
しかも広島大学、市立大学の一部の機能が移転するとのことです。
リフォーム後に、平和研究所などが入居するそうです。


原爆ドーム(旧産業奨励館)は、ただ被爆の実相を伝えるだけなのに対し、広島大学旧理学部1号館は使用され続ける・・・実に望ましいことです。
原爆ドームと旧理学部1号館・・・そのコントラストが平和への希求に繋がると思います。


あともう一つ・・・議論が止まっている旧陸軍被服廠。
多少のコストがかかっても、こちらも保存していただきたいものです。

一度壊すと、二度と、もとには戻りません。
原爆ドーム、旧理学部1号館、旧陸軍被服廠・・・線でつながります。


世界は、新型コロナウィルスでたいへんな状況になっています・・・こんな時こそ歴史を振り返り、世界平和、平穏に向けての市民活動を続けていかなければならないと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする