どうした50代!君たちは、ゆでガエルだ!
挑発的なコピー。
日経ビジネス誌2016.8.8&15合併号の特集です。
数十年前に、マネジメントの世界で「ゆでカエル」という言葉が流行したことがありました。
皮膚感覚の鈍感なカエルを水の中に入れて徐々に温めていくと、ゆであがってしまうという例え話。
小職の友人が、実験したらしいのですが、カエルは、危機を感じ、鍋を飛び出したそうです(笑)。
彼曰く・・・もう十分働いてきた、このまま気持ちよく、茹で上がりたい・・・。
そういえば、今の50歳代・・・周りを見ていても、確かに存在感が薄い・・・。
コンサバティブでチャレンジを避け、小役人的、小市民的な人が多い・・・40歳代、60歳代と比較して、サムライがいない・・・。
冷静に分析すると、今の50歳代は、年金的にも、再就職にしても「逃げ切れない世代」なのですが、
そういった危機感もない・・・ただ、現在おかれた環境の中で、出る杭にならぬよう、身を縮めて穴に入っている・・・。
趣味もプチブル的、ダイナミックさがない無難なお遊び・・・。
「飲まない」「打たない」「買わない」・・・ホント、魅力のないつまらないオスたちです・・・反省、反省。
同誌では、1957年から1966年生まれを「ゆでガエル世代」と命名。
バブル世代と団塊世代に挟まれた、ポパイ・JJ世代、新人類世代の総称としてネーミングしています。
この「ゆでガエル世代」の特徴を、うまく分析しています。
思想・・・生まれた時から平和と経済成長が当たり前、右も左も関係ない「楽しさ」至上価値、数が少なく常に目立たない
仕事・・・大量採用で就職は楽勝、「こんなはずじゃなかった」会社人生、個性を尊重するも同調圧力に弱い
消費・・・ロングセラーを育てた消費力、ファッションはカタログ(ポパイ)で選ぶ、サブカルチャーも理解する
恋愛・・・ユーミン、サザンが恋心をたきつけた、大学も合コンの場に、女性上位でアッシー・メッシーに
あたっています。
なかなか鋭い分析です・・・笑。
同誌では、58歳の孫正義さんの熱い語りがあったり、
「ハゲタカ」の著者真山仁さん(54歳)からは、「50代よ、未来への捨て石になれ」と檄。
さらに原発事故復興のためにフクシマで働く56歳の東電社員、趣味を活かし55歳で起業した管理職などの事例が紹介されています。
精神科医の香山リカさん(56歳)からは、
「50代は透明人間世代、昔はよかった幻想は捨てろ!残り30年間、自分と家族を守ることができますか?」と問題提起。
なかなか、手厳しい!
しかしながら、同特集は、50歳代への期待で締められています。
揺らぐ世界、変革の騎手は50代
ぐつぐつと煮えたぎり始めた鍋の中から、今こそ飛び出す時だ。
ホント、そのとおりだと思います。