goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣ぬ登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

立教大学ソーシャルデザイン集中講座 第5回 石川治江先生の巻 決められる力と意思決定能力

2013年09月19日 | 学問

今日も元気に池袋・立教大学へ。


一仕事を終え、今日はギリギリ滑り込みセーフ。

夕食は、立教通を歩きながら食べるコンピニおにぎり1個だけ・・・。

少しさみしいです・・・(好きでやっているんだから文句を言うな!自分)。


第5回目の担当は、石川治江教授。

テーマは、ソーシャルイノベーション実践論」。

まさに「実践」論でした!

石川先生は、66歳。

すごいパワフルなおば様です。


ノンポリ学生、就職、結婚、出産・・・。

ある出来事でボランティア活動を開始され、家庭も顧みず、世のため人のため・・・。

障がい者のために、立川駅へのエレベーター設置を16年かけて実現されたとのこと。

現在は、日本でも最大規模のNPO法人ケア・センターやわらぎの理事長を務めておられるスーパーウーマンです。


今日の講義は、約20分。

メインは、ワールドカフェ。

仕事でヘロヘロになっている中でのワールドカフェはキツイです。

身体がもちましぇ~ん(古)。

まずは、グループワーク30秒で課題を設定し、ブレインライティング。


わたしの属していたグループは、女性を中心にした5人の集団で、決まったテーマは「子育て」。

アタマの良い女性が次々と案を出し、模造紙が真っ黒になった次第です。


その上で、ショートトリップ版のワールドカフェの実施。

その後、ホストと旅人に分かれての他グループ訪問。

これが終わり、7班の発表と質疑応答・・・。結構たいへんでした。


最後の投票では、22票を得たわれらの班がトップ。

みんなでハイタッチした次第です。


石川先生のファシリテーションにより、制限時間5分オーバーで終了。

終わってみれば、楽しいひと時でした。


石川先生のレジュメには、印象派ゴーギャンの名画とともに、その画題。先生が大好きなフレーズだそうです。


「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」


先生の話を聞いていると、最後は実行力、執行力ということ。

講義の中でも「決められる力」「意思決定能力」の重要性を強調されていました。


おっと今日は、中秋の名月。

美しいお月様を立教大学キャンパスからケータイで写してみました。

Img_0872

小さくて恐縮です。

まん丸お月様、最高に美しい姿でした。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「経営は何をすべきか」 ハ... | トップ | 俺のイタリアン・俺のフレン... »
最新の画像もっと見る