goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

天皇杯第30回全国男子駅伝が週末19日に開催されます・・・スタート地点、ゴール地点となる広島・平和公園では着々と準備が進んでいます

2025年01月14日 | スポーツ

EKIDEN・・・ニッポンのオリジナリティ溢れるスポーツです。

天皇杯第30回全国男子駅伝が週末19日に開催されます。

記念すべき30回目の開催。

全国47都道府県から選抜された社会人ランナー、学生ランナーがタスキを繋いでいきます。

ここ2年間は、長野県が連覇しています。

スタート地点、ゴール地点となる広島・平和公園では着々と準備が進んでいます。

今年は、石川県と広島県を応援しようと思います。

がんばれ!ランナーの選手たち


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害は忘れた頃にやってくる・・・南海トラフ巨大地震に備えて3日間の水や食料などを準備していきましょう!広島県の防災チラシ

2025年01月14日 | 社会・経済

またまた宮崎県で地震が発生。

南海トラフ???

広島の街も揺れました。

また、米不足や水不足が起こるんでしょうか?

心配です。

 

広島県のチラシです。

南海トラフ巨大地震に備えての注意点がまとめられていました。

もし南海トラフ巨大地震が起こると、広島県でも震度6強、2メートルの津波が襲来すると予測されています。

30年以内に80%の確率で発生するということですから、これは真面目に対応、準備していかなければならないと思います。

まさかに備えて、3日間の水や食料などを準備していく必要があるとのことです。

そのほか、簡易トイレや常備薬、軍手や携帯充電器などが記されていました。

 

去年の元旦に発生した能登大地震・・・今でも避難されている方々がおられるとのこと。

一年たった今も復興、復旧は終わっていません。

本当に心が痛みます。

阪神大震災や東日本大震災・・・いつ、何が起こるかは分かりません。

でも、国や地方公共団体からの「公助」は、悲しいことに、限界があります。

被災しても、あとは「共助」「自助」で頑張ってね、という感じです。

内閣府の広報によると、南海トラフ巨大地震の被災被害額は8兆4000億円・・・これに対する予算はわずか5487億円と15分の1・・・ホント大丈夫なんでしょうか。

地震にあえば、泣き寝入りしかないというのがわが国の状況です。


今、国民に出来るのは、地域、コミュニティの「共助」、家庭で準備する「自助」で対応、対策していくしかありません。

さらには、NPOや防災民間組織に寄付したり、ボランティア活動に参加したりすることも大切だと思います。

気休めかもしれませんが、少しでも準備していく必要があると思います。

備えあれば患いなし。

がんばろう!ニッポン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする