上賀茂神社から4番のバスに乗って、下鴨神社へ。
京都好きになって10年。
バスと地下鉄で、自由に動けるようになりました。
下鴨神社は、正式には「賀茂御祖神社(かもみやねじんじゃ)」と言うそうです。
京の世界遺産の一つです。
この神社のシンボルは、糺の森。
「ただすのもり」と読みます。
鴨川と高野川の合流地点にあるこの三角州は、古代より神聖な場所とされ、紀元前からの森林が残されています。
途中、君が代にも出てくる「さざれ石」があります。
この神社の入り口には、河合神社という女性を守る神様がおられ、
下賀茂神社でも縁結びのご利益があるということで、女性の参拝者が多いのが特徴です。
また、下鴨神社では、干支ごとの6つの神社があり、本殿のあと干支への参拝を行います。
来年の葵祭にも行けたらいいなあと思いつつ、糺の森をあとにしました。