goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

京都 下鴨神社 緑の参道から自然の癒しパワーをいだけるスポットです さざれ石、糺の森・・・

2013年12月23日 | 旅行記

上賀茂神社から4番のバスに乗って、下鴨神社へ。

京都好きになって10年。

バスと地下鉄で、自由に動けるようになりました。

下鴨神社は、正式には「賀茂御祖神社(かもみやねじんじゃ)」と言うそうです。

京の世界遺産の一つです。

Img_1262

この神社のシンボルは、糺の森。

「ただすのもり」と読みます。

Img_1264

参道にあるこの森は、東京ドーム3個分という広大な土地。

鴨川と高野川の合流地点にあるこの三角州は、古代より神聖な場所とされ、紀元前からの森林が残されています。

Img_1263

途中、君が代にも出てくる「さざれ石」があります。

Img_1265

この神社の入り口には、河合神社という女性を守る神様がおられ、

下賀茂神社でも縁結びのご利益があるということで、女性の参拝者が多いのが特徴です。

Img_1261

また、下鴨神社では、干支ごとの6つの神社があり、本殿のあと干支への参拝を行います。

Img_1258

下鴨神社にも、上賀茂神社と同様、美しい小川が流れています。

Img_1259

朱色が映えます。

Img_1260

来年の葵祭にも行けたらいいなあと思いつつ、糺の森をあとにしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 上賀茂神社 すごいパワーをいただける神聖なスポットです 京都最強のパワースポット

2013年12月23日 | 旅行記

今年一年、無事に過ごせたことを感謝して、上賀茂神社に参拝。

Img_1253

自分自身、一番好きな神社です。

一年に一度は、必ず訪れる自分自身のパワースポットでもあります。

正式な名称は、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。

世界遺産に登録されています。五月五日に開催される競馬会神事、九月九日に開催される烏相撲(神様の使いヤタガラス)で有名な神社・・・。

いちばんの盛り上がりは、五月十五日の葵まつり。

Img_1254_2

日本で最初に競馬が開催された場所であるため、馬がシンボル。

来年の午年ということもあり、神様の白馬は注目の的だと思います。

Img_1255

この神社は、伊勢神宮に次ぐ地位にあるとのこと。

神宮と比較すると、すなりコンパクト。

そこが大好きな理由なのですが、神社内を流れる小川がすべてを流し、癒しの空間を作り出しています。

Img_1257

豊かな森、緑が朱色の神社を美しく映えさせ、日本の自然がこの中に全て織り込まれているようです。

昨年の特別参観では境内の中に入れていただき、その歴史の重みを肌で感じた次第です。

Img_1256

参拝を済ませ、おみくじを引くと・・・。

何と「一番」の「大吉」。

もう一度神様に感謝し、帰路に着きました。

恒例の、上賀茂名物の「やきもち」を一つ買ってバス停でいただきました。

正式には、葵餅というそうです。

一個120円。

甘くなく、暖かいモチモチの感触が大好きな和菓子の一つです。

Img_1252

京都の青龍・・・鴨川です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする