goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

世界経済の地図帳 今一番のおすすめの文庫本

2012年09月16日 | 本と雑誌

「見るだけでわかる 世界経済の地図帳」 

ライフサイエンス編

知的生き方文庫 三笠書房 571円


何気なく書店で手に取った一冊。

文庫本ながら、なかなかの充実の内容です。

三笠書房は、自己啓発本の老舗。

地味ながらも、着実で良い仕事をしている出版社です。

学生時代から購入し続けた自己啓発関係の文庫本は、今も書斎の本棚の一角を占拠しています。

同書は、そんな三笠書房ではエポックメーキングな一冊。

テーマも自己啓発系ではなく、経済や地図・・・。

しかも図解。面白い経済本に仕上がりました。


ユーロ危機、財政赤字、格付け、IMF、FRB、金価格、CDS、アフリカ、TPPなどを地図と図解をうまく使って解説。

「1項目3分」解説が売りです。


同書によると、さまざまな発見があります。


たとえば、国の豊かさの指標である一人当たりのGDP。

日本は何と18位です。

国ごとに見ると、米国、中国、日本ですが、米国も14位、中国は日本の8分の1の89位です。


2011年でいくと、1位はルクセンブルク、以下、カタール、ノルウェー、スイス、UAE・・・と続くそうです。

日本の18位は、けっこうショック。

このままだと、今から、さらに下げ続けるのではないかと思われます。


さらに、国ごとの経済成長率を見ると、1位はカタール。

「秋田県程度の小国だが、埋蔵量世界3位の天然ガスで外貨を稼ぐ。2022年にはW杯を開催」という解説があります。経済成長率でいくと、BRICSを凌ぐ新興勢力が台頭しつつあります。


第1位 カタール 18.8%

第2位 モンゴル 17.3%

第3位 トルメニスタン

第6位 インド 7.2%

第80位 ロシア 4.3%

第140位 米国 1.7%

第174位 日本 -0.75%


知的生き方文庫の「地図」シリーズは、同書以外にも、世界の情勢、宗教地図、地図で読む日本・世界の歴史といったテーマで出されているようです。

次回、書店に立ち寄った際に購入しようと考えています。


多少価格が高くなってもよいので、全頁カラーだと、もっと売れるような気がします。

せっかくここまで図解、地図化してあるので、これを活かさない手はないと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする