goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

ユーミン デビュー40周年 NHKの番組に感動 Surf&Snow・私をスキーに連れてって・・・

2012年12月03日 | テレビ番組
Yuming 松任谷由美さんが、デビュー40周年。

 

19歳でデビューということですので、すごいアニバーサリーです。


NHKの番組では、荒井由美さんから現在までの音楽人生をうまくまとめていました。

苗場でのコンサート、シャングリラなど、エポックメーキングなユーミンの時代性も余すところなく伝えていました。

なかなか素晴らしい番組構成だと思います。


思い起こせば、自分自身の人生もユーミンの音楽に翻弄されてきた節が多々あります。

山形出身の友人に苗場スキー1週間特訓、テニス部出身の元国体選手に2週間テニス特訓・・・すべてはユーミンの音楽がきっかけとなりました。

それはそれで、辛かったです!!!(笑)

そうでなければ、女の子と付き合えなかったのですから・・・。


1980年代中葉、ユーモンの「Surf&Snow」が若者たちの行動を決定づけました。

私をスキーに連れてって」をはじめとする映像は、若者たちは、スキーをして、テニスをして、サーフィンをするというトレンドを作り上げました。

車を持っていなければデートも出来ず、女の子の「趣味はテニスとスキー」という画一的な!?趣味についていかなければ相手にされない・・・そんな時代でした。


そういった意味では、けっこう罪作りなユーミン。


でも、それらの障害を乗り越え、いい年になったオジサン・オバサン達が数多くいるのも事実。

そんなつらい青春時代を思い出さ(笑)せてくれたNHKの特番でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフェッショナルとは、生業 by 高倉健  プロフェッショナルとは、なりわい・・・以上・・・

2012年10月20日 | テレビ番組

NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」。


高倉健さん、81歳の俳優としての日常をNHKのカメラが追いかけました。


「不器用ですから・・・」という高倉さんのイメージそのままのプロとしての顔が見事にドキュメンタリーとして写しだされていました。

50年以上、俳優として役作りのために努力を重ねてきた高倉さん、まさに「高倉健」を演じるという応用問題を解き続けてきた半生だったように思います。


最後にプロフェショナルとは?という問いに対して、高倉さんの答えは・・・。


プロフェッショナルとは、なりわい・・・以上」という回答。


つまり、それで飯を食っている・・・という意味合いだと思いました。


今の仕事に命をかけているか?そんな問いにも聞こえました。

高倉さんの生きざまを垣間見ながら、まだまだ甘いよな・・・と思った1時間半でした。


「生業」という泥臭く、ベタな言葉・・・。

今日から、仕事が自分自身のナリワイになっているのか?

真面目に考えながら日々を過ごしていこうと考えた1日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ番組の品質???今のテレビ番組で本当にいいのでしょうか?テレビを見ない人が増えています

2011年10月14日 | テレビ番組

子供たちがテレビを見ています・・・。

民放です。

バラエティ、クイズ番組、ワイド番組・・・。

ギャラの少なそうなタレントさんをたくさん投入し、できるだけ経費のかからない番組を放送する。

ンテンツは、かなり空疎・・・。

見ていて視聴者である自分でさえ目を押さえたい、本当に悲しい状況です。

 

小職は、大学を卒業後、日本橋三越前のある広告代理店に入社しました。

電波媒体の扱いの多い代理店で、新入社員の時にはCX「ミュージックフェア」の裏方も担当させていただきました。

現在の天皇陛下が皇太子時代に美智子さまとの婚姻パレードに森永製菓をスポンサーにつけて急成長した広告会社です。

当時は、花王、ライオン、資生堂、ブリヂストン、キューピー、全日空等のクライアントを持ち、自由闊達な社風があっりました。

株主は、読売新聞社、日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレ朝。

が、今では、外資系となり、世界最大の広告会社オムニコムグループの一員となっています(少し残念・・・)。

 

広告会社に勤務していた頃、テレビのタイム=番組制作には、多くの職人さん、コダワリを持つ裏方さんが多数いました。

アタマをひねり、台本を磨きあげ、見応えのある、個性ある番組を創っていました・・・。

 

それからウン十年。

民放は、時間を埋めるためだけの、さみしい存在になってしまったような気がします。

わたしの前の世代は、大橋巨泉さんや前田武彦さん、前都知事青島さんなど、ホントーに凄い天才放送作家が、スゴい番組を作っていました。

テレビマンユニオンといった文字通りベンチャー企業もあり、クオリティの高い番組を制作していたのです。

 

民放は、すでに終わっているような気がします。

最近、テレビを見ないという友人が多数います。

民放テレビ局の広告効果も限りなく低下し、その話題性、影響力も瀕死の状態だと思います。


テレビ復活のためには、誇り高き天才クリエイターの出現を待つしかないのでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK 仕事学のすすめ 司法試験流知的生産術・・・伊藤塾長の伊藤真弁護士の志がスゴい

2011年09月27日 | テレビ番組

NHKのEテレ「仕事学のすすめ」の9月は、弁護士の伊藤真氏。

というよりも、志のある法曹を育てる伊藤塾の塾長という方が通りがいいと思います。


仕事学のすすめ9月号は、一時期書店から姿を消しました。

もともと発行部数が少ないにも関わらず反響が大きかったからです。

八重洲ブックセンターでは、先週ベストテンの10位に入ったとのことでした。

 

旧司法試験は、国内で最難関の試験と言われ、何年どころか10年以上もチャレンジを続ける受験生もいたと言われる現代の「科挙」。

以前読んだ伊藤氏の著書「夢をかなえる勉強術」「夢をかなえる時間術」。

その中には、最難関の試験を突破するための様々なノウハウ、ハウツーが解説されています。

すべてが検証済み。


 回のNHKでは、そのエッセンスを抽出し、それらの方法論が様々な仕事にも役立つという展開。

確かにそうだと思います。

最初に合格体験記を書く(ゴールやビジョンの設定)、目次や索引の活用(全体像の把握と理解度確認)、司法試験論文試験のまとめ方(ロジカルライティング)、スランプ対策・・・。

伊藤氏自身が悩みぬいた末に編み出した技術を学ぶことが出来ます。


伊藤氏の凄さは、単なるハウツーではなく、世のため人のために役立つ法曹を育成するという志の高さにあります。

自ら1票の格差を是正するための活動をしたり、日本国憲法の真の意義を普及していく・・・そういった地道で、奥の深い活動をされていると聞きます。

 

法科大学院が開校し、多数の法曹が輩出(排出?)される現代。

弁護士でさえ、会計士のようにサラリーマン化している状況です。

それでもローファームへの就職難とのことであり、また、新司法試験の合格率も年々減少しています。


伊藤氏の熱い語りを聴きながら、法曹に限らず、仕事に携わるすべてのビジネスパースンは、志(こころざし)や社会貢献をしていかなければならないと考えた次第です。

伊藤氏の率いる伊藤塾が、平成の松下村塾のようになり、よりよい社会、よりよい日本の礎になることを祈っています!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする