goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの旅。。。一休み。、 休んでばかり

見上げれば青空、、、ならいいけど


家政婦のミタ・・

2011年12月17日 14時08分59秒 | 言葉

拡大写真
21日に放映される「家政婦のミタ」最終回。三田灯(松嶋菜々子、左)と阿須田家の未来は…(写真:産経新聞)
 10月スタートのドラマが健闘している。視聴率30%に迫る日本テレビ系「家政婦のミタ」を筆頭に、フジテレビ系「謎解きはディナーのあとで」、テレビ朝日系「DOCTORS 最強の名医」なども数字的に好調で、7月期のドラマが軒並み苦戦したのとは対照的な状況だ。(草下健夫、織田淳嗣)

 ◆「再生への物語」

 「脚本の遊川(ゆかわ)和彦さんとの間でタイトルと“スーパー家政婦”の案は2、3年前からあった」

 こう話すのは、「家政婦のミタ」の大平太(ふとし)プロデューサー(46)。タイトルは言わずと知れた市原悦子主演「家政婦は見た!」をもじったものだ。2人で新しい切り口を模索中に、東日本大震災が起き、人々が築いたもの、人とのつながりが、一瞬でなくなる光景を目の当たりにした。

 「誰もが通らなきゃいけない悲しみ。しかし、そこで悲しみに押しつぶされるか、一歩踏み出すかで大きな違いがある」。このテーマを、温めていた「ミタ」に託すことで、作品は「再生への物語」として命を吹き込まれることになった。

 父親の不倫が原因で母親が自殺した阿須田家に、家政婦の三田灯(あかり)(松嶋菜々子)がやってくる。無表情で完璧に家事をこなし「業務命令」とあれば「承知しました」と人に刃を向けることも辞さない。だが、そんな破天荒な三田の行動を通じ、家族は絆を取り戻していく。

 第8話で三田は最愛の夫と子供を失った過去を打ち明ける。物語の終盤の本題は三田自身の再生だった。大平氏は「続編を作る予定はない。ミタらしく終わりたい。最後は想像がつかない話になっている」と語った

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動

2011年12月16日 11時26分06秒 | 言葉
ヨガとエアロビ・・

週に一回ですがどちらも身体を動かすので楽しいよ。
プレドニンが多い時は約半年程は感染症が怖くて休んだのですがヨガはこの病気になってから習ったので7年目になります。身体の為にはとても良いです。 会社をリタイヤしてから習い事で手編みをしたけどじっとしていて
好きな事だったので毎日していたら目は悪くなるし心臓には悪いしで胸のあたりがつまってしまいました。

この経験からじっとしていてはダメと思い散歩などをしています。
でも無理のない程度で楽しくしています。

最近は散歩の帰りに途中で喫茶店に寄りお茶をして週一回は膠原病のお友達とお茶をして週に3日はモーニングをして楽しんでいるよ。

約1年はプレドニンの副作用で顔が腫れていたし感染症が怖いのでとじこもっていたのですが・・・
やっとマスクがとれ自信がつき初め元の自分に戻れそうです。
こんな副作用のきつくて身体の芯が弱っていく薬は嫌なので自分のからだを第一に考えて過ごし冬をのりきりたいと思ってます。



     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


   運動をしてみようか・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐやる

2011年12月06日 11時37分41秒 | 言葉

勉強や仕事で、課題などをついつい先延ばしにしてしまい、自分で自分を苦しめてしまうことはありませんか? 
先延ばし癖は、すぐにできる課題にも関わらず、「まだとりかかっていない」というプレッシャーで心を疲労させてしまいます。
先延ばし癖をなおし、「すぐやる自分」になる方法を紹介します。

■ 速さはすべてに勝ると考える
「ああでもないこうでもない」と悩んでいるうちに自分を取り巻く状況は刻一刻と進んでいきます。ルーチンワークでは、とりかかりまでの時間を短くしていくことが重要です。

・ その場で決断をする
決断が必要な場面では「考えてから決める」のではなく、その場で決断するようにしましょう。
さしあたりの方針を即決し、作業を進める上で方向転換をするほうが、効率は格段に上がります。

・ To Doを書き出す
やらなくてはいけないことや、しなくてはいけない作業はすべて紙やテキストとして書き出しましょう。これは、GTD(Getting Things Done)という仕事術です。
いろんなことを頭の中に残しておくのはストレスになります。
To Doとして書き出すことで「覚えておくストレス」をなくしていくのです。

・ 2分以内でできる作業はすぐにする
いくらTo Doリストが便利だからといって、何でもかんでもTo DoにするのもNG。
「メールの返信」や「ファイリング」など、2分以内でこなせる作業はTo Doを作らずにその場で取りかかるようにしましょう。

・ 失敗を恐れない
仕事や作業において失敗を恐れていると、なかなかスピードアップできません。
失敗は決してネガティブなものではありません。
新しい仕事などは、失敗して初めて得られる情報が驚くほどたくさんあります。
致命的な失敗をしないためにも、小さな失敗をして、その修正を細かく行っておくことが大切です。
「失敗は成功の母」という言葉を肝に銘じましょう。

上記の方法を実践して「すぐやる自分」を目指してみてください。
仕事もプライベートも必ず充実してくるはずです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年12月05日 16時39分50秒 | 言葉
10月頃からゼーゼー喘息様の咳とピンク色泡状痰時々出て病院に罹り何もせず1ヶ月後少し悪化しCTを撮り無気肺と診断。
痰切り咳止め処方。
それから2週間後息苦しく頻脈で再CTで白い所が増えていて腫瘍も疑わしく痰培養、細胞検査しクラビット500処方。
翌日、脈いつも通り呼吸少しラクに。
気管支鏡はリスクがあるので痰を自然排出しかないのか、肺にとって末期的なのか不安でいます。
ヘモグロビン6,8、体重28キロ、小柄です。
メドロール8ミリ、プログラフ一日2ミリ他服用中です。
宜しくお願いします。



  お力になりたいのですが、病気が非常に手ごわいので役にたちそうなことはあまりありません。
書かれている問題のなかで貧血が改善するのは良いにきまってます。
おそらく鉄剤の服用はされたことがあると思いますが、楽に貧血を改善するには肉類をとったり、ビタミンCをとるなどして改善を目指すのはありだと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・

2011年12月05日 12時39分25秒 | 言葉
口から十分な栄養や水分をとるのが難しくなった高齢者に栄養を送る人工栄養法について、厚生労働省研究班は4日、導入までの手順や考え方を定めた指針案を公表した。
生命維持の効果が少なく、患者に苦痛があるだけの場合、導入せず自然な死を迎える選択肢もあることを患者本人や家族に示し、導入後に中止や減量ができることも盛り込んだ。

 一般からも意見を募り、日本老年医学会が来春にも指針として完成させ、医療・介護現場で活用してもらうことを目指す。

 代表的な人工栄養法で、おなかの表面に穴をあけて胃に管を入れて栄養を送る「胃ろう」は現在、推定40万人が導入している。
高齢者ケアの現場では、十分に栄養をとることで再び口から食べられるようになる人も一部にいる。
一方で、近年、高齢者の体に負担や苦痛を伴い、人工的な延命につながりかねない場合もあるとの指摘が出ていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪の治し方

2011年11月30日 14時00分33秒 | 言葉
■一般的な風邪の治し方3つ
1. 安静にする → 体力を温存することが大切!

2. 乾燥を防ぐ → 部屋の温度は20~25度をキープ。加湿器で湿度を保ちます

3. 栄養を摂る → 水分に加え、ビタミンC・ビタミンB群などをしっかり摂ります

次に、これらの基本を抑えつつ、寝る前などに風邪対策ドリンクを飲んでみましょう。

■イギリス・北欧・日本式 【たまご酒】
昔から民間療法として親しまれていた卵酒。なんとイギリスや北欧でも、お酒+生卵で飲む風邪対策ドリンクが主流なのです。

卵は栄養価が高い上、ビタミンB2が豊富。お酒は身体をあたため、吸収が早いため、身体を温めてくれます。

[材料]
・酒・・・100ml
・卵・・・Mサイズ1個

お酒100mlに卵と好みで砂糖を加え、弱火にかければできあがり!

■中国式 【しょうが湯】
最近注目されているしょうがですが、しょうがは古くから漢方で“温剤”と呼ばれ、民間療法にも利用されていました。身体をあたため、消化を助ける上、吐き気を抑える作用もあります。

[材料]
・お湯・・・200ml
・しょうが・・・1片(なければチューブタイプでも可)
・蜂蜜・・・大さじ1杯

すりおろしたしょうがと蜂蜜をカップに入れ、お湯をそそいで混ぜれば完成!

■韓国式 【スタミナ湯】
韓国料理にも多く使われる、ネギやニンニク。強精作用がある上、ビタミンB1の吸収を高め、疲労回復にも役立つとされています。

[材料]
・ネギ・・・適量
・ニンニク・・・1片(なければチューブタイプでも可)
・味噌・・・適量

みじん切りしたネギ・ニンニクをカップ入れ、お湯を注いで味噌で調味すれば完成!

やっぱり風邪は、ちょっとでも「風邪かな?」と思ったら、すぐに対策をするのがポイントです。この3種類なら個性もそれぞれなので、飽きずに飲めそうですね!

どれも簡単に作れるので、是非お試しを!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーナツの皮

2011年11月23日 09時04分11秒 | 言葉
 ピーナツの渋皮にアルツハイマー病の進行抑制が期待されるポリフェノール成分が豊富に含まれていることが、古川昭栄・岐阜薬科大学教授(神経科学)らのグループの研究でわかった。マウスを使った実験で有効性が確認されており、研究成果を26日に岐阜市内のホテルで開かれる同大の研究講演会で発表する。

 研究を行ったのは古川教授と特殊高機能性化学品メーカー「岐阜セラツク製造所」の森大輔主任研究員ら4人。アルツハイマー病は、脳内に神経細胞の機能低下を引き起こすアミロイドベータたんぱく質が蓄積されるのが原因とされている。

 古川教授らはアルツハイマー病の治療方法を研究する中で、老化やストレスなどで脳の機能を正常に保つのに必要なたんぱく質(神経栄養因子)の機能が低下したり産出量が減ったりして、記憶力が衰えることに注目。神経栄養因子の機能を高める効果のある植物成分を探した。

 野菜や果物など60種類の成分を調べたところ、中国で不老長寿の豆と呼ばれるピーナツの渋皮に含まれるポリフェノールに神経栄養因子と類似の働きがあることを確認。アミロイドベータたんぱく質をマウスの脳に投与してアルツハイマー病の状態を引き起こし、渋皮から抽出したポリフェノールを食べさせると、食べさせないマウスよりも記憶力が高く保たれることが判明した。

 ただ、なぜピーナツの渋皮のポリフェノールだけに神経栄養因子とよく似た働きがあるのかは分かっていないという。古川教授は「神経細胞が活性化するメカニズムを解明するのが今後の課題。予防薬として活用できるように努力したい」と話している

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・

2011年11月16日 11時51分27秒 | 言葉
その人の痛みや、置かれた生活環境はみな違う。
これは何度もここで書いてきた。
発症年代も違えば、もちろん使ってる薬だって違う。

薬についてだけ言えば、たしかに新しい薬がどんどん出ている。
でも、それを次々試してもどうしても状況が改善せず苦しんでる人がいる。

逆に、昔からあった薬を今から使う人もいる。

また、経済的な問題で使いたくても使えない人もいる。
みな、各自の環境で、使える薬を工夫して痛みをしのいで生きている、働いている。


そしてそういう、薬の使い方のいろんなパターンを試さざるを得ない患者のなかにも、
検査数値に現れない人もいる。

また、私のように経口薬だけで検査数値も低いとはいえ、実際痛みも腫れもある人がいる。
その状況で日々の暮らしをしているのだ、みな。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




     う~~ん
     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロコモ

2011年10月31日 05時36分51秒 | 言葉
2.ロコチェック

 ロコモであるかどうかを判断するために、日本整形外科学会が「7つのロコチェック」を発表しています。以下の項目に一つでも当てはまれば、ロコモである心配があります。

7つのロコチェック

・家の中でつまずいたり滑ったりする
・階段を上るのに手すりが必要である
・15分くらい続けて歩けない
・横断歩道を青信号で渡りきれない
・片脚立ちで靴下がはけない
・2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
(1リットルの牛乳パック2個程度)
・家のやや重い仕事が困難である
(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)

※ロコチェックはロコモーションチェックの略です。運動器や介護予防に関する研究の進歩に合わせて、今後、項目が変更されることがあります。



3.ロコトレ

 ロコチェックでロコモの心配がある人には、日本整形外科学会では「ロコトレ」(ロコモティブシンドロームの予防や改善のための運動)として、「開眼片脚立ち」と「スクワット」を推奨しています



   ・開眼片脚立ち 左右1分間ずつ、1日3回



床に着かない程度に片足を上げます

転倒しないように必ずつかまるものがある場所で行いましょう




   ・スクワット 5,6回繰り返し、1日3回



いすに腰をかけるように、お尻をゆっくりおろします。

お尻を軽く下ろすところから始めて、膝は曲っても90度を超えないようにする



 そのほかにも、ストレッチ、関節の曲げ伸ばし、ラジオ体操、ウォーキングなどを推奨しています。ただし、体調に不安のあるときや、痛みを感じたときは医師に相談し、無理せず行うことが大切です


1.ロコモティブシンドロームとは

 厚生労働省が平成20年に発表した「平成19年国民生活基礎調査の概況」によると、介護が必要となった原因のうち、「関節疾患」や「骨折・転倒」といった運動器に関する障害が20%以上を占めています。

 平均寿命が延び、運動器を長期間使用し続ける時代を迎え、日本整形外科学会が平成19年に提唱したのが「ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)」(略してロコモ)という言葉です。
運動器の衰えにより、日常生活での自立度が低下し、要介護になる可能性の高い状態をさします。
ロコモティブ(locomotive)とは「運動の・移動の」という意味です。
日本語では「運動器症候群」といいます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間の使い方。

2011年10月31日 05時21分11秒 | 言葉
帯メールをチェックしていると「仕事がなかなか終わらず、、まだ帰れないよ!」と友人からのメール。

私は「あなたにだけ仕事の量が多いの?」と返信すると「ほぼ皆と同じ だけど私だけ残業になるの」と。

 さて、時間の上手な使い方の人とそうではない人っていますね。24時間を平等にいただきながら、どうしてこんなに差が出てくるのでしょう。


残業をするから人の倍働いているとは限りませんね。

つまり「○○時までにやり遂げよう」という目標がもてず、途中で他のことをしてしまい、あっという間に時間が経ってしまうという方が多いのかもしれません。


お寺の仕事もそうです。

「報恩講は徹夜で準備したから、当日はお経の声が出なかったよ」とおっしゃった住職さんがいました。

詳しく伺うと、それまでには仕事があったものの、大半は後回しをしておられたのです。

つまり時間の使い方の上手、下手は「後回しをする」という方が下手なのかなと感じたものです。

先にやっておけば後は楽なのです。

今、楽をするから後が大変なのでしょう。

そのうち 
そのうち

人生の幕がおりて何もしなかった
ということがありませんように


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



     何時までにやり遂げようか・・・


     人生の幕がおりるか・・・


       ふむふむ・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常・・

2011年10月27日 03時23分23秒 | 言葉
ラジオか何かで聞いた言葉ですが

「今日一日が人生最後の日だと思って生きよう」

と思いつつ

毎日を大事に過ごしています



・・・・・・・・・・・・・・・・



     ふむふむ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ

2011年10月25日 04時19分15秒 | 言葉
東京都内の公立小学校でインフルエンザによる欠席急増 今季初めてとなる学年閉鎖に

フジテレビ系(FNN) 10月24日(月)17時42分配信

東京都内の公立小学校でインフルエンザによる欠席が急増し、今シーズン初めてとなる学年閉鎖となった。

学年閉鎖されたのは、東京・練馬区の旭丘小学校の6年生。
小学校によると、6年生のクラスで、20日から発熱やせきなど、インフルエンザの症状による生徒の欠席や早退が目立ち始め、24日の時点で、35人のうち10人が欠席しているという。

小学校では、さらなる流行のおそれがあることから、25日から3日間、6年生のクラスについて、学年閉鎖することになった。
小学校によると、ほかの学年でインフルエンザの急増は、現時点では起きていないという。

都内の公立学校でのインフルエンザによる学年閉鎖は、今シーズン初めてとなる。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



     早いな・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意

2011年10月24日 17時30分06秒 | 言葉
Twitterのユーザー名とパスワードを狙った攻撃が相次ぐ、Sophosが注意喚起
Impress Watch 10月24日(月)14時0分配信

 英Sophosは23日、Twitterのアカウントとパスワードを盗もうとする攻撃が相次いでいるとして、手口の一例を紹介し、ユーザーに注意を呼びかけた。

 最近確認された手口は、「面白い写真を見つけた」「あなたに関する悪いブログを見つけた」といったメッセージとともにリンクが貼られているツイートで、このリンク先がフィッシングサイトとなっているもの。

リンク先は偽のTwitterサイトとなっており、「セッションがタイムアウトした」と勘違いしたユーザーがユーザー名とパスワードを入力してしまうことを狙っている。

 Sophosでは、こうしたサイトにユーザー名とパスワードを入力してしまった場合、攻撃者がTwitterアカウントにアクセスできるようになるだけでなく、同じユーザー名とパスワードを使用している他のサービスにもアクセスされる潜在的な危険があると警告。

また、こうしたメッセージを友人から受信した場合には、その友人のアカウントは侵害されており、パスワードを早急に変更する必要があると友人に伝えてほしいとしている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・・

2011年10月12日 17時12分03秒 | 言葉
 じつは2日ほど前から人工のほうの股関節に痛みがあります。
少し微熱もありますので、化膿している傷の細菌が股関節まで感染したような感じです。

 今日、主治医の不在な病院に行きますが、入院の話になるかも知れません。
傷を抱えたまま退院してもう1年になりますが、ここまできたら短期の入院では済まないそうです。

 いつもの病院ですからパソコン持参での入院ですが、人工股関節を取り外して寝たきりの状態になるようです。
期間も年内いっぱいくらいかかりそう。

 どうなりますか・・・まな板の鯉です



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



     寝たきり   それはきつい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い

2011年10月04日 16時30分10秒 | 言葉

 夏も終わりに近づき、疲れが溜まっている人も多いのではないだろうか。だが世の中には、いつも忙しそうなのに、疲れているところを見たことがないという人がけっこういる。例えば、芸人の明石家さんまや、サッカーの長友佑都といった有名人たちがそうだ。

 アンチエイジングの専門家で、横浜クリニック院長の青木晃先生は彼らが“疲れにくい”理由をこう推測する。

「科学的にはっきりと解明されているわけではないのですが、ひとつの仮説として、『笑い』が免疫を上げ、疲れに効くということが指摘されています。免疫機能の指標のひとつであるナチュラルキラー細胞(以下、NK細胞)が、笑うことで活性化するのです。このNK細胞とは、がん細胞を殺す免疫細胞のひとつとして知られ、常に体内をパトロールしています。NK細胞が活性化すると、病気にかかりにくく、疲れがたまりにくいカラダにしてくれます」

 実は、このNK細胞はストレスに弱い。そのため、過剰なストレスに長期間さらされると活動が停滞し、免疫機能に深刻な影響を与えてしまう。つまり、「笑い」はNK細胞の重要な栄養源なのだ。

 また、「笑い」は精神的にも良い効果をもたらす。心療内科医で赤坂溜池クリニック院長の降矢英成先生はこう説明する。

「心療内科医の観点からいうと、疲れを感じやすい人は何事に対してもマジメで敏感過ぎる。だから環境の変化に適応できず、精神的に参ってしまう。ストレス要因が多い現代では、適当で楽天的なくらいがちょうどいいんです」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする