goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの旅。。。一休み。、 休んでばかり

見上げれば青空、、、ならいいけど


思い

2011年09月27日 12時33分42秒 | 言葉
>昨日無理して、今日は疲れてゴロゴロ!!!

ああ、私も同じ生活です。
私の主人が働いてくれているから助かっていますが、
友人の中には、自分の治療費をかせぐために
自分で働かなくてはいけない人もいるので、
主人には感謝です。




・・・・・・・・・・・・・・・・・



    今日は寒い   



     今週また気温が上るとか

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年09月12日 08時28分39秒 | 言葉
私はといいますと、レミケードの点滴をはじめてから、
予想以上に元気になっています。
なかなか安定しなかったcrpも、落ち着いてきました。

とにかく、動けるようになったのが信じられません。
いっつもグダグダしていたのが、うそのようです。

これがいつまで続くのか、分かりませんけれど・・・

体調はバッチリですけれど、懐はとても痛いです。
そっちも、いつまで続けられるか分かりません。

とにかく、外に出かけたい気分でいっぱいなもので、
買い物に燃えています



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




     ふ~~ん

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋が片付かない

2011年08月30日 15時54分05秒 | 言葉
床に物を置かない!
床には物を置かず、カーペットやフローリングが見えているようにしましょう。これまで床に置いていた物は本棚や机、引き出し、タンスなど、所定の場所を決めて置くようにしましょう。床が広くなった分、ゴミや汚れが見えてきて掃除する気になります。どうしも床に置きたいものはカゴや箱などを用意して、できるだけ種類ごとに分けて置くようにしましょう。

■ 自分が部屋中を動くよう、大きな家具や物を配置する!
たとえば、部屋に入ってすぐのところにベッドがあると、仕事に帰ってすぐバタンキュー。下手すると、ベッドまでの往復しかしない部屋になります。部屋での動きが限ってしまうと同じ場所に物を置いておいた方が楽になり、物も溜まっていきます。置く場所を決めて、たとえ狭くとも自分が部屋を移動、むしろ縦横に動くような配置に工夫すると足下も気になるようになるので、自然と片付ける習慣がつくのです。

【これさえあれば大丈夫!好きな人を落とせる家具の選び方】

■ 植物を置く
植物を置く役目は人を癒すだけではありません。人間は部屋などに植物を置くと、その近辺を散らかさなくなるところがあります。つまり、植物の周りを整頓するようになるんです。部屋で散らかりがちな場所ほど、植物を置いてみると自然と掃除をし始めるはずです。

■ モノを捨てる
「モノが多いから片付かない」「散らかる」「掃除が大変」となるので、毎日なにかしらモノを1つは捨てていく、もしくは減らしていくようにしましょう。 

毎日、少しずつやっていけば、必ず「散らからない部屋」になるはず。まずは「意識」することから始めてみてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年07月06日 13時11分26秒 | 言葉
・・・さんの「旅する遺伝子」のお話を聞いてそうかあと思いました。
最近頓に身辺であっちこっちと外国旅行や国内旅行に行く話題が出ていて、そんな時に自分は肩だ足だと手術までの話ばかり「人は人、自分は自分」と思えないほどで凹んでいました。
おまけに母やマーまでが自分の足枷のような気分になって…ムクムクと心の中で頭を持ち上げた遺伝子がしがらみを忘れて飛んでいけと命令したようで旅をしたくなっていました。

でもよく考えてみると私の人生の中でまだそういう時間じゃないんですね。
母もマーも私の宝物、そしてどっちも生命の灯火が淡くなっていていつ吹き消されてしまうかわからない状態なんだと思うと愛しいだけです。

まだまだ時間はあると前向きに考えればまずは自分の体の修理修復。
いつかぶらりと本当に気の向くまま遠くの旅に出かけることが出来るかもしれません。
それまでは・・・さん同様身近で一日日帰りの小さな旅で遺伝子を我慢させるほかないですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電

2011年07月06日 09時22分38秒 | 言葉
<在宅人工呼吸器患者>命の危機、節電の夏に恐々
毎日新聞 7月6日(水)2時30分配信


拡大写真
小俣貢さんの母の枕元に並ぶ人工呼吸器や、たん吸引機。部屋には人工呼吸器のシューという音が響く=川崎市幸区で、久野華代撮影
 東京電力福島第1原発事故の影響で1日から始まった電力使用制限令を受け、人工呼吸器を使いながら在宅治療を続ける患者や家族が停電に恐々としている。
人工呼吸器が止まれば命に関わる一方、体温調節の必要から節電に積極的に協力できない事情もある。
患者の家族からは「普段の介護でも気を張り詰めているのに停電の心配が加わり、追い詰められそうだ」と訴える。

【節電で】「扇風機が買えず蒸し風呂」仮設入居者、品薄に悲鳴

 枕元の人工呼吸器やたん吸引機から、何本ものコードが絡まりながらコンセントに延びる。
酸素発生器に近寄ると放出される熱を感じる。
川崎市幸区の小俣貢さん(52)は、重症肺炎を患って人工呼吸器を24時間装着する母(78)を、3年ほど前から自宅で看病している。
人工呼吸器の内部バッテリーとメーカーから借りた外部バッテリーで停電に備えるが、計4時間しかもたない。
充電が切れたら手動で酸素を送るアンビューバッグを押し続けるしかない。
手を止めたら母は死んでしまうかもしれない。


 3月の計画停電ではバッテリーがもってくれた。
東電は5月、今夏の計画停電の「原則不実施」を発表したが、緊急時は別だ。停電時に暗闇の中で人工呼吸器とバッテリーをうまくつなぎ換えることができるだろうか。
小俣さんは「少しの時間でも母を苦しませたくない」と話す。


 東電は家庭にも15%の節電を呼びかけている。
だが部屋には人工呼吸器やたん吸引機などの電動機器が並び、エアコンを使わなければ室内温度が上昇し母が熱中症を起こす恐れがある。
6月からエアコンをつけて28度程度に保っているが、電気の重要性が身にしみるからこそ、政府や東電の節電呼びかけに応えられないのが心苦しい。
せめて他の部屋は明かりもエアコンもつけないようにしている。


 日本呼吸器学会によると、気管切開とマスク式を合わせ、在宅で人工呼吸器を使う患者は全国で少なくとも3000人以上いるという。
在宅医療患者の家は優先的に停電させない方法を確立してほしいと小俣さんは願う。
だが東電は、医療機関を計画停電から除外しているが、個人宅については「数が多く(停電させないための)遠隔操作も技術的に難しい」として否定的だ。


 厚生労働省も「個別の家庭への対応は難しいので、発電設備のある医療機関などに避難してもらうしかない」と話す。
東電は、発電機を貸し出しているが、小俣さんは「音も大きく、ガソリンのにおいも強い。
住宅地では使いにくい」と話す。


 同省は停電に備え、バッテリーが切れた場合の緊急入院を国立病院機構などに要請している。
また患者の節電については「人工呼吸器を止めるわけにはいかないので、特に求めてはいない」と話している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞表提出

2011年07月05日 09時53分15秒 | 言葉
 みんなが怒っている松本龍復興担当相。
基本的に、彼の認識が間違っているようです。

 原発の問題は国策であり、東電と共に国は加害者の立場です。
もちろん福島県は、誰が見ても被害者です。

 彼には、その認識が間違えているようで、とても復興担当の器ではありません。
明らかに菅総理の任命責任もあるでしょう。

  彼のような人間は世間にはけっこういて、何かの勘違いで自分はエライ人間なんだと思い込んでいるんです。

 昔の人は良いことを言っていて「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」なんですね。

 自分の未熟さを、日本中にさらけ出した瞬間でした。



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・

2011年07月01日 08時36分34秒 | 言葉
多分主治医が同じだったと思われますね。
3月にアメリカへ行かれた様ですね。
医師など聖職者は徳のある人たちであってほしいですね。

私は若いころ20年間ほど教職についていました。
最初は謙虚なのですが、先生と呼ばれ続けると高慢になり、生徒やその親の気持ちを解ろうとしない愚かな自分になり勝ちになることを良く反省したものでした。
教育実習でよく言われたものです。
「安易に先生であると言うな。

自分にもっと徳が有って、教える技術に優れていたならば、その生徒はどんなに幸せであるか、ということを考えたならばそんな態度でいられないはずだ。
学ぶ者こそ教える資格が有るものである。

初心を忘れるな。
この言葉は忘れたことは有りません。
そして、その教官の教える技術や真剣さは感動的であったことは言うまでも有りません。
どんな仕事でも、少なくとも真剣さは必要条件だと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気

2011年06月25日 14時44分32秒 | 言葉
・・・を患って日々葛藤されてる方たちが多く集まる場。
50代のお母様は何を悩まれてますか?
大事な息子の彼女がただ『・・・』だから…?
『・・・』だから反対?
・・・を理解するために立てられたトピなら寄り添うこともできますが、息子可愛さの悩みでしたら、病気以外のカテへ行って頂けませんか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾聴

2011年06月01日 02時28分08秒 | 言葉
私たちができることは、相手の方にできるだけ多く話をしてもらい、そのことによって、その方自身の心の負担が少しでも軽くなるようにお手伝いをすること、また、同時に、考えの整理がついて自分なりの判断や納得に至ることのお手伝いをすることです。
そうしたことしかできないのだと、むしろ、わきまえたいと思います。
というのは、人は、基本的には、誰でも自分のことは自分で解決できる能力を持っていると信じることが大切だからです。


その人が悩むその問題について、一番よく知っているのは当の本人であることをわきまえる必要があります。
その人が求めているのは、あなたの価値観に基づく何らかの解決策ではなく、自分なりに考えをまとめるためのサポートです。
混乱している場合には、混乱を解きほぐすお手伝いをしてほしいのです。
そして、そうした、お手伝いに徹するというあなたの決意が大切です。


このようにわきまえることによって、あなたの傾聴ボランティア活動は一層生き生きとした、達成感のある活動となるはずです。
つまり、私たちにできることは「話を聴く」ことだけですが、「聴く」という行為には、もっと積極的な意味や意義があることを知ることが大事です。
英語で、傾聴のことを「Active Listening アクティヴ・リスニング」と言います。

傾聴とは、まさに、積極的に、能動的に「聴く」ことです。
一方的に、ひたすら受け身で聴くということではありません。
といっても、あなたが一方的に話し、一方的に相手に質問をするというパターンの対話のことでもありません。

「よりよく聴く」ことが傾聴です。そのためには、一定のスキル(技法)がありトレーニングが必要です。
この本では、こうしたスキルについても解説しています。

しかし、人と人との対話は、いつも悩みの相談とは限りません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾聴ボランティア

2011年06月01日 01時39分46秒 | 言葉
ともかくも話を聴いてほしい、話し相手になってほしいというようなこともたくさんあります。
人は話すことによって心が軽くなる、心が浄化されると言います。
話を聴いてもらうだけでスッキリするということも大いにあります。
このように話を聴いてほしいという相手の話を、ともかくも、プラスに評価しながら聴くことができたとしたら、それは、その人自身に自分が生きることの意味(自己肯定感や自己有用感)を見出していただくことにもなります。
また、相手の話を否定せずに受けとめて聴くことは、相手の存在を認めることにもつながります。
言葉を介してのコミュニケーションが不自由になった方の場合には、何か話を聴かなければということではなく、その方の側にいることによって、その方に安堵感を感じてもらうということが大事ということもあります。


私たちは、こうしたケースも含めて傾聴ボランティア活動であると考えています。
ともに仲間として(あるいは、ともに「人」として)、有意義で楽しい時間をともに過ごすこと、これが傾聴ボランティア活動の目的であり、目標であると考えています。


現在、「自分が持っている力と時間の余裕を何か社会のために役立てたいという意識は持っているが、何をしてよいか分からない」という方々に、是非、傾聴ボランティア活動を始められることをお勧めします。


現在、様々な理由から「話したくても話せない(話す機会がない)」人々が増えています。
特に急速に進展する高齢社会の中で、話す機会のない高齢者が増えており、高齢者の心のケアの問題がクローズアップされています。
しかし、高齢社会とはいえ、その8割以上が元気な高齢者という状況の中、元気な高齢者自身が同世代の高齢者の心のケアをするという傾聴ボランティアのような活動はとりわけ重要で意味のあるものとなるでしょう。
こうした心のケア活動はいわば相互支援活動であり、高齢者福祉政策にも沿うものであると考えると、正に時宜に沿った活動であるとも言えるのではないでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目

2011年05月28日 14時59分59秒 | 言葉
手の指の関節の変形がちょっとひどいので
整形外科へ行ってきました。
めずらしく内科の主治医が整形へまわしてくれました。
どうしていいか、わからなかったのね。

結局、年のせいで仕方ないみたい。
なんでも年のせいなんですよ、最後は。



     ・・・・・・・・・・・・・・・


   歳のせい・・・



     なんだ~~


    些細な事・・


      なんだ~~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・

2011年05月28日 07時56分04秒 | 言葉
キレる・引きこもる…韓国にネット中毒専門外来
読売新聞 5月27日(金)20時18分配信

 韓国中部・公州(コンジュ)市の病院に、過度のインターネット利用により、突然逆上したり、引きこもりになったりした「インターネット中毒」の人を治療する専門の診療科が設置された。

 韓国では若年層の1割強がネット中毒と推定され、「ネット中毒診療科」は今後、増える可能性がある。

 韓国でネット中毒は正式な疾病として認定されてはいないが、国家情報化基本法は「ネット依存により身体、精神、社会的な機能障害を負った状態」と定義する。

 公州の病院ではまず、来院者にアンケートを行う。「インターネットをしていない時にも、ネットのことを考えている」といった全20問の設問に該当する割合が高いと、ネット中毒になっている危険性が高い。

 病院では治療として、集団で楽器をひいたり、せっけんを作ったりする作業を通して、対人関係改善の契機を作ると同時に、磁気をあてて脳を局所的に刺激して脳波の安定を図る。本来はうつ病に使われる治療法で、欧米ではすでに広く用いられているが、韓国では珍しく、効果が期待される。

 診療科の李在元(イチェウォン)部長によると、ネット上で文章を送り合って会話する「チャット」を頻繁に行う女性にネット中毒者が多い欧米と異なり、高速大容量回線が整備された「IT先進国」韓国では、ネットゲームに熱中する男性に中毒者は多い。

 韓国では、キャラクターを育成するゲームを好む余り、引きこもるになるタイプと、敵を倒すゲームにはまって周囲に攻撃的になるタイプに二分される傾向があるという。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット

2011年05月28日 00時26分28秒 | 言葉
 「インターネット依存症」とは、インターネットの「メール」や「チャット」といったコミュニケーション・ツールに、極度にはまり込んでしまう症状のこと。墨岡氏の診療経験によれば、8年くらい前から、だんだんとインターネット依存症が増えてきているという。最近では、インターネットにはまり込んでしまった結果、ネット以外のことを犠牲にしたり、日常生活に支障をきたすようになるケースも少なくないそうだ。


 インターネット依存症は、パソコンにのめり込んでしまう、「テクノ依存症」と呼ばれるストレスの一種だ。日本では、職場にコンピュータが導入されるようになってきた1980年代前半ころから、テクノ依存症は問題になっていた。


 成城墨岡クリニックにも、以前から多くのテクノ依存症患者が受診していた。しかし現在では、このテクノ依存症の患者のほとんどが、インターネット依存症として来院するという。


 インターネットを始めた当初は、Webページを閲覧するネットサーフィンから入っていく。やり始めは面白くて、最初はのめり込んでしまうが、しょせんは見ているだけのことなので、じきに飽きてそこで終わる。しかし、「それがメールやチャットの分野に入ってくると、その辺りから依存の問題が深くなってくるようだ」と墨岡氏は指摘する。


 特にメールやチャット、匿名の掲示板は、パソコンを通して不特定多数の相手とやりとりを楽しめるため、飽きることがない。そうして、楽しんでいるうちに段々とネットにはまってしまい、職場から自宅に帰っても、食事はコンビニ弁当などで済ませて、すぐに自分のパソコンに向かってインターネットを始めるという例が非常に多くなってきているという。


 こうして、食事や睡眠、人との付き合いに当てる時間まで、ネットに費やすようになっていく。朝方までネットにはまり込むため、睡眠不足になり、職場に遅刻したり、欠勤したりするという問題も出てくる。ひどくなると会社に行かなくなり、“引きこもり”にまで発展することもあるという。


 また、ネット依存症に陥ると、胃潰瘍や高血圧、心筋こうそく、狭心症などの身体的症状や、パニック障害、過食症、不眠症などの精神症状が見られることもある。


墨岡氏によれば、ネット依存症にかかりやすい年齢層は、大学生ぐらいから30代くらいまで。また男女別にみると、以前は圧倒的に男性が多かったが、今では女性の患者も増えてきた。それでも患者の3分の2程度は男性だという。


 性格的には、対人関係が苦手で内向的、それに加えてきちょうめんできまじめな人が多い。さらに論理的な思考を好む、いわゆるマニュアル型というか、理屈っぽい人がなりやすいという。


インターネット依存症の原因となるメールやチャットは、匿名性の高いコミュニケーション・ツールだ。
そのため、対人関係が苦手で内向的な人でも、ネットの中では雄弁な社交家になったり、普段なら言えない本音も言える。
さらにネット上では名前や性別、職業も自由に変えられる。


 芝浦工業大学工学部助教授の春日伸予氏によると、インターネット依存症の場合、現実の世界の自分と、インターネット上のバーチャルな世界での自分の区別がつきにくくなってくるのが問題だ。
その結果、ネット上で作り上げた自分の虚像を、現実世界に持ってきて、混同してしまうというケースも起こり得る。


 しかも、インターネット依存症の患者のほとんどは自覚症状がなく、自分自身は正常で何の問題もないと思っている。
したがって多くの場合、家族や職場の同僚など、周囲にいる人が、遅刻の常習化や引きこもりなどの“異常”を問題視して、心療内科などに連れていき、初めて発覚するケースが多いようだ。


インターネット依存症の治療の第一歩は、患者自身に「自分はインターネット依存症」であることを自覚させることにある。
依存症から脱却させるためには、依存しているものから切り離すしか治療法はない。
したがって、ネット依存症の場合は、コンピュータに向かう時間を制限するということになる。


 治療では、例えばスケジュール表を患者に作ってもらい、1日当たりのネットの使用時間を自分で決めさせたり、日記を書くことで、どのくらいネットを使ったかを自分で記録させたりする。
こうした治療は、本人がネット依存症であることを自覚することができれば、比較的スムーズに進むという。
というのも、もともとマニュアル思考を持つ人がなりやすいため、自分で立てたスケジュールなどは守れる人が多いからだ。


 後は、患者のスケジュールと日記をもとにカウンセリングを行う。
最終的には仕事で使う以外は、ネットの使用時間を1日2時間程度に抑えるようにするのが理想だ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・

2011年05月26日 11時35分30秒 | 言葉
京都駅近くのホテルの喫茶店に入りました。

隣の席では親子が何やら話しをしています。

 母「お前はお父さんに似てきたわ」

息子「わかるけど(笑ながら)・・・どんなところが?」

母「とくに父さんの悪い所ばかり似てきたね」。

父親は「悪いところというが、良いところも私には沢山あるんだ」と反論。

息子は「父さんの良い所ってどこなの?」

父親「え・・・・と。。。。」としどろもどろになっています。笑



かしこきすがた、善人のかたちを、あらわすことなかれ、
精進なるすがたをしめすことなかれとなり。

                     親鸞聖人(唯信鈔文意)


 私たちは常に良い人としてみられたくて外面を賢くよそおいます。

しかし身内は、内の愚かさをお見通しです。
なぜなら裸の自分も知っているからです。

私たちは愚かな自分で終わりたくないと、様々な教養を身につけようと努力します。

仏教も自分の内面を磨くという手段だという方もいるかもしれません。

しかし親鸞聖人
は、内も外も愚かでいいと言われるのです。

誰だって愚かな自分なのです。

それを隠そうと外面だけをつくろう必要はないのです。

「父さんの良い所って何?」と露骨に聞いた息子は、母に「お前は父に似ている」と
指摘されたことをどこかで納得していたのかもしれません。

お互い様!
あなたも
私も


ほのぼのした会話を聞かせていただきました。


     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



    ほのぼの・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー

2011年05月21日 07時23分04秒 | 言葉
「茶のしずく石鹸」、

自主回収へ=67人が運動後にアレルギー―厚労省

時事通信 5月20日(金)22時6分配信

 厚生労働省は20日、小麦成分を含む「茶のしずく石鹸」の使用者が、運動後にアレルギー症状を起こしたとの報告が相次いだと発表した。
製造販売元の悠香(福岡県)とフェニックス(奈良県)は自主回収を決めた。
 同省によると昨年10月以降、計67人がじんましんや息苦しさなどの症状を起こしたと報告があった。
いずれも軽症だが、ショック状態になり救急車で運ばれた例もあった。


 同省によると、せっけんの使用により一時的に小麦に過敏な体質となった上に、うどんなど小麦を含有する食品を食べ、直後に運動することで、アレルギー症状を起こすことがあるとみられる。

 問題のせっけんは女優の真矢みきさんのテレビコマーシャルで人気を集め、2005年から通信販売で計約4500万個を売り上げ。

昨年12月に小麦成分を含まない製品に切り替えられた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする