今日、どんな色を見ましたか?
ときどき、色
色の魅力で元気アップ&センスアップ

焼津市大村公民館様女性講座で「色の魅力で元気アップ&センスアップ」と題したカラー講座を担当しました。
日常生活に役立てる色の心理効果のミニ知識をお話ししたあと、色鉛筆を使ってカラーコーディネートを体験していただきました。
今日のテーマは同系色と反対色。どちらも、聞いたことある、わかっている気がする、という比較的なじみのある配色用語ではないでしょうか。
「これほんとに1本ずつ違う色なの~!?」
「あら、この色“魔女のマントの色”だって」
「塗ってみると思ったのと違うわ」
「・・・」(黙々と塗る)
選ぶ色以上に個性がほの見えるひとときです
受講生から即興でモデルを選んで、差し色が同系色の場合と反対色の場合の違いも見ていただきました。意識していなかったのに(!)ベストコーディネーションの方もいらっしゃいました
気合いを入れたお洒落でなくても、何気ない普段着でも、カラーコーディネートを知っていると“普通”はいくらでも楽しめる。
と、私は思います。
ご担当のM様、大変お世話になりました。
ストロベリーアイス

先日、「ふぉと*いろ」さんといっしょに「Happy Mother's Photo」の写真と、カラー診断の詳しいご説明をお届けしてきました。ゆとりをもって今日の母の日に間に合ってほっとしました。写真をご覧になって笑顔が広がっていますように
そして自分に似合う色は使ってこそ!最初はなかなか色を見分けるのが難しいこともあると思うのですが、色の違いに関心を持っていただくことで見る目が肥えていくのですね。ウィンドウショッピングを楽しむところからスタートして楽しんでいただければと思います。
母の日なのに、薔薇
我が家のかわいい「ストロベリーアイス」ちゃんです。今年もきれいに咲いてくれてありがと。
Happy Mother's Day開催しました

母の日に綺麗と笑顔のプレゼント。「Happy Mother's Day」を開催しました。
お天気にも恵まれて、会場の駿河工房焼津ギャラリーを囲む木々も緑が冴えます。
私がカラー診断をして美人度が更にアップする色合いを見つけて、ご持参いただいた洋服からぴったりのものをコーディネート、似合う色の口紅などで仕上げメイクをしました。
さあ、撮影スタートです!カメラマンはナチュラルポートレートが素敵な「ふぉと*いろ」のみなさんです。
ご了解いただいたショットをちょっとお見せしちゃいます。
「紫いいですねー、似合いますよ!」
「あら、ほんと、いや~今まで着なかったけど」
娘さんがご自分の服からそのお譲さんの服まで持ってきてくださっていて、その中に「あ、これこれ」という一着が!親子3代の連携プレー、しかも娘さんのお洋服も同系色で二人のカラーコーディネートまでばっちりではないですか
ちょっと照れながらも手をつないだお二人の優しい空気がとっても素敵です。
お母様は数年前にカラー診断をお受けいただいた方です。とっても鮮やかな華やかな色がぴたっと似合うタイプです。今回の企画にお嫁さんといっしょにご参加くださいました。しかも「あなたも地味な色ばかり着ていないでカラー見てもらったら」とすすめてくださったと伺って感激です。「あのときの、色の見本持ってきたわよ~」とカラーサンプルをちゃんとお持ちいただいてなんだかじーんとするほどうれしかったです。
お嫁さんも、タイプは違うのですが明るい派手目な色が似合う方でした。お化粧品の色合いなどすでに自分カラーをしっかり把握されているので、これからお洋服でもそのカラー感覚を生かして華やいでいただけたらなによりです。母娘でもなかなかこういう写真を撮る機会はないのに嫁姑ナチュラルポートレート、うらやましいです。
「ふぉと*いろ」さんたちから「アナウンサーみたい~」と声があがっていた大きな目と明るい表情が魅力の方です。元々色の好き嫌いが少なくて幅広い色を着ていらっしゃるだけあって診断のポイントをつかむのも早いのです!素敵な洋服をいくつもご持参いただいたのですがその中に顔映りのとてもいい色合いのアンサンブルが。アクセサリーまでちょうどいいものがいくつもありましたこれからもお洒落を楽しみながら若々しい朗らかな笑顔で輝いてくださいね。
今年の母の日のプレゼントに「Happy Mother's Day」を選んでくださったお客様、ありがとうございました
カラー診断の詳しいご説明と、ポートレートの納品はもう少しお待ちくださいませ。母の日にご家族で広げていただける瞬間を想像(妄想?)しつつ準備しております。
私は似合う色を活用すると一番変わるのは表情だと思うのです。というより表情をきらっとさせるきっかけが色だと思っています。だから、以前から服以上にその「きらっ」な表情を撮りたかった。
「ふぉと*いろ」さんと知り合って今回の企画を実現できたのは私にとってはとても大きいことでした。Special Thanks!
また、ナチュラルポートレートにぴったりの会場をお借りできたことにも感謝でいっぱいです。
「Happy Mother's Day」7日はご予約受付中です。GWが明けるとすぐに母の日ですよ~。
卯の花色

日本には植物からつけられた色の名前が多いのですが、「卯の花色」もそのひとつで白を指します。お豆腐のおからのことを「うのはな」というのは色が似ているからのようです。おからは、そんな真っ白じゃないのにね。何か他の意味があるのかしら。
卯の花というのは空木(ウツギ)の花で、旧暦の4月頃(今の5月頃)に咲くので4月を「卯月」とも呼ぶのです。我が家のウツギは去年より少し前倒しで咲きはじめました。
左は「日の丸ウツギ」 右は「姫ウツギ」
日の丸ウツギは甘~い香りがします。中心に赤色があるので日の丸なんですね。
私は姫ウツギの清楚な花が好きです。つぼみもぷっくりと丸くてかわいい。
いろいろな藤色

藤色といったら紫、つつじ色といったら鮮やかな赤紫、桜色といったら薄いピンク。ですが、実際の植物は花の色のバリエーションが豊かですね。花もあふれ、緑もいきいきした季節の到来です。
ちょうど一週間前の、その名も藤枝市の蓮華寺池公園です。池の周囲の藤棚もいいですけど、私は奥の方にある棚にしていないここが好き。藤の丘公園?でしたっけそんな名前がついています。
この日は見ていると藤の花がぽんぽんっと音を立てて開くような気がする晴天でした。一斉に咲き始めた勢いがあります。蜂も勢いよく仕事しているので、黒っぽい服装で行かないことをおすすめします。
もうすぐゴールデンウィーク。それが終わると?「母の日」です!ことしはお母さんにわくわくする時間と笑顔を詰め込んだ写真を贈りませんか?
詳しくはこちらからどうぞ。「母である自分へのご褒美にもいいかしら」なんていう声もいただいています。
母の母の帯

これは私のお母さんが使っていた帯なのよ。と、母から見せてもらったのがこれです。
母の母、つまり私の祖母は母がまだ10代のときに亡くなっています。
かなり汚れも目立つ、普段使いのこの帯。
「これ、お母さん(=私の祖母)が織ったのよ」
着物は自分で縫う、帯は自分で織る、という時代だったのでしょうか。神奈川の田舎なので土地柄もあったのかも。
「糸もウチの蚕の」
「えっ!」
蚕から自家生産ですか。そういえば蚕部屋があって蚕のことも「おかいこさん」て呼んでたって聞いたことがありました。
なんか日本昔話みたい。
でもそれを聞いたら欲しくなって、母の母の帯は今私の手元にあります。
たまーに思い出して手に取ってながめて、そのまましまう。それだけなんですけどね。
今年の母の日は「綺麗」と「Happyな笑顔」をテーマにしたこんなプレゼントはいかがですか?
お母さんに「綺麗」と「Happyな笑顔」を贈りませんか

母の日、今年は5月12日です。もうプレゼントは考えました?
ちょっと日常を離れたお洒落な時間と笑顔を贈る、こんなプランはいかがでしょうか。
「Happy Mother's Photo 大切なお母さんに綺麗を贈る」
~パーソナルカラー診断とポートレート撮影~
丁寧にカラー診断をします。誰にでも肌や髪など生まれ持った個性に合う色がたくさんあるんですよ。似合う色を身につけた女性は自然な若々しさがあふれます。カラーサンプルつきのパーソナルカラーブックを差し上げます。
撮影用にお洋服やアクセサリーの候補をいくつかご持参くださいね。カラー診断の結果を生かしてその中から美人度の上がる組み合わせをお選びします。更に、似合う色の口紅やチークをおつけします。
「写真は苦手なのよ」というお母様も「あら、撮ってもらおうかしら」という気分になってくる頃です
撮影は女性フォトグラファーチーム『ふぉと*いろ』のみなさんです。女性同士で世間話などしながらなごやか~に撮ってくれます。右↑は昨年撮っていただいたショット。これは撮られているの気づいていなかったかも。カメラ目線でにっこり、もいいですがこんな何気ない表情をナチュラルに撮ってもらうと女性としてはうれしいものです。
会場は木の香りの安らぎの家です。リラックスできますよ。緑に囲まれているので、お天気に恵まれれば屋外での撮影もOKです。こんな感じです。
写真は約10日後にご自宅にメール便でお届けします。専用台紙にセットしたプリントと、データを保存したCDと両方です。(2Lサイズ×2枚・データ3枚)撮影はお母様お一人でも、息子さん・娘さんとの親子ショットでも。両方のパターンを撮っておいてもいいですね。
当日、自分は付き添っていけないけど・・・と迷われる方、お任せください。
大切なお母様を私たちが心をこめておもてなしいたします。
お母さんはいくつになってもキレイでいてほしい…
いつも頑張っているお母さんに感謝を込めて楽しい時間を贈りたい…
私たちはそんな方の母の日プレゼントのお手伝いをしたいと思っています。1日5名様限定 完全予約制です
日 時 5月2日(木)
9:30・11:00・ 12:30・ 14:00・ 15:30 (所要時間 90分程度)
5月7日(火)
9:30・11:00・ 12:30・ 14:00・ 15:30 (所要時間 90分程度)
料 金 12,000円(税込)
4月26日(金)までにご予約の方は早期予約割引で10%OFF
会 場 駿河工房(株)焼津ギャラリー(焼津市大覚寺331-1)
お申し込み・お問合せ
colorfulritsu@gmail.com までメールで下記をご連絡ください。
☆件名に「母の日プラン」とお書きいただき、フルネーム・お電話番号、ご希望の日時をご記入ください
こちらからの返信をもって受付とさせていただきます。
パソコンからの返信となります。携帯電話からのお申し込みで、迷惑メール対策でパソコンからのメールを拒否されている方は、返信用にパソコンのアドレスをお知らせください.
ありがとう

先日開かれたエクスチェンジに、このブログを見た方が来てくださったそうです。Tさんが知らせてくれました。
実際にお会いしたことはない方らしいのですが、なんてうれしい
ありがとうございました。いつかエクスチェンジの会場でお会いできますように。
エクスチェンジしませんか

着なくなった服、どうしていますか?リサイクルショップへ持ち込む、友達にあげる、フリマに出す、資源回収に出す、などでしょうか。私はチビ&やせのXSサイズなので人に譲るというのがなかなかできません。資源回収に出してしまうか、何年かに一度は海外への寄付を扱っている団体に送っています。最近は店頭で引き取ってくれる取り組みも増えてきましたね。
先日、Tさんにお誘いいただいてエクスチェンジというイベントを知りました。
おもしろそう
あわててクリーニングに出したスカートを片手に行ってみました。
タグに自分の名前とコメントを書きます。このタグがポイントですね。普通は値段をチェックするために見るタグ、元の持ち主のメッセージを読むのは楽しいです。「通販で買ったけど思った以上にサイズが大きかったので」とか。
あれ、この楽しさ前にも味わったことが…。表参道の「PASS THE BATON」だわ!こちらは交換ではなくて販売ですが、商品がきれいだしタグ読みが面白いし、結局2枚買ってきて今も着ています。
私が出したのはこの↑スカートです。すっごく気に入った柄で私に似合う色だし手持ちの服ともコーディネートしやすいし。それなのにサイズが合わないんです。試着したときは「なんとかイケル」と思ったんだけどね。3回くらいしか着ないでそのまま長い眠りについていました。
ピンクのセーターは他の方の出品。ついコーディネートしたくなっちゃう最初の写真もばらばらの商品を組み合わせてみたものです。
これから焼津では基本的には毎月第2月曜日に開催予定とのこと
次回開催は来週8日(月)です。
お問い合わせや詳しくはこちらへ
会場はこちらです。
こういうイベントは参加者が多いほどその良さも増すもの。お手元に「そういえば趣味が変わって着なくなったけどそのままだわ」「サイズが…」なんていう服やアクセサリーがありましたらエクスチェンジはいかがですか?クリーニングは絶対ではありませんが、「次の人が着たいと思える状態」でお持ちくださいとのことです。
販売ではなくシェアだからこそ、洋服への愛と大人のマナー、そしてシェアしあう方たちとの思いやりを大事にしたいですね。
自分に似合う色やデザインを知っているとエクスチェンジの活用度も倍増しますよ~。と、ちょっとCMしてみました
花の春

今年楽しませてくれた花々。
初めて三島大社の枝垂れ桜↑を見ました。曇りの日の夕方だったのが残念ですが、ちょうど満開で素晴らしかった。
梅の時期だけ公開されるMOA美術館の緒方光琳「紅白梅図屏風」 この写真は撮影OKのCG再現です。BSでよく古い画の色彩再現の番組を見ます。今のように色があふれていない時代、どんな色を表現できるかは現代の私たちの想像を超えた価値があったことでしょう。
今では変色して暗い川にしか見えないこの流れ、当時は梅がかすむほどの迫力があったのかもしれません。
« 前ページ | 次ページ » |