goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

みんな厳しい

2022年04月24日 | インポート
 戦後はじめて、本格的なスタグフレーションが起きて、おそらく半数以上の日本人が、生活に追い詰められている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3



 ガソリンや灯油などの燃料代を筆頭に、あらゆる食品が高騰している。生活雑貨もそれに釣られて上がり始めていて、100円ショップが過去もっとも繁盛しているような気がする。

 給与は、コロナ禍の影響で下がっている人が多いので、完全な支出超過を続けている人が大半だと思う。こんな恐ろしいスタグフレーションを経験した世代は、ほとんどいない。このままでは生活破産を待つばかりという人も少なくないと思う。

 我々は、日本史のなかでも第二次世界大戦に次いで追い詰められている。



 これから先の見通しは、コロナ禍が収束して回復に向かうことを期待したいが、残念ながら、そうはなりそうもない。

 さらに激しい食料高騰に加えて食料そのものが枯渇して手に入らなくなり、一部の人が飢え始める可能性さえある。



 すでに、私は何回も、食糧危機を警告してきた。

 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1084.html



  http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1795.html



  今は、小麦と肥料生産量が世界トップクラスの国が戦争をしているせいで、すでに肥料まきと作付けの時期に入っているのに、世界中で農業生産が停滞しているのだという。

 https://www.goo.ne.jp/green/column/natgeo-0000As6u.html



https://earthreview.net/there-is-no-more-fertilizer-in-us/



  https://earthreview.net/indonesia-bans-edible-oil-exports/



 https://indeep.jp/yes-there-is-no-food/



 私の予想では、たぶん製品化食品(菓子類や乾燥麺類、小麦粉)などの在庫によって年内いっぱいは飢えを凌げる可能性があるが、来年になれば、圧倒的な食料不足による飢餓が現実のものになるような気がしている。



 すでに、2019年度から続いている中国などの大水害と食料生産不良、そして中国共産党による世界の穀物在庫の半分にも及ぶ、過去最大の食料買い占めによって、2020年頃から、日本でも野菜類がじわじわと高騰し、簡単に野菜が買えないほどになっていて、今年は、最も安価なモヤシや鶏卵でさえ、数割~数倍の高騰を見せている。



 私が、もっとも驚いたのは、こうした迫り来る食糧危機の情報を前に、私自身も、自宅の小さな畑で、芋類などの作付けを行っているのだが、馬鈴薯の種芋が手に入らなくなっていることと、今週から売り出されはじめた甘藷の苗が、信じられないほど高くなっていることだ。



 10年前は、芋苗といえば、一本10円程度が相場だったのだが、昨日、バローHCで買った安納芋は20本で400円、今朝、コメリで買った紅はるかは25本で800円近くしていた。ネットで調べてみたら、10本で500円以上している。

 これじゃ、収穫された芋の価格とのバランスがとれない。しかし、馬鈴薯のように売り切れるだろうと予想して、無理して苗を50本1600円で購入、さきほど、ようやく植え終わった。

 すでに里芋は、中国産の土垂を20個ほど植えてある。



 毎年、凄まじい雑草を除去しきれずに、芋を大きくできなくて失敗しているので、今年は、防草シートを敷いてから穴を開けて苗を植えた。

 また、ネズミの被害が大きいので、ネズミ捕りを大量に仕掛けることにした。

 順調にいけば、一週間くらいで苗が立ち上がり、秋には収穫できるはずだが、たぶん、そのころには、本格的な食糧危機で日本中が大混乱になっていることだろう。



 大都会近郊では、野菜畑は、不心得者に狙われるので、相当に厳重な防護が必要になるが、中津川のような過疎の山村では、桁違いに強力な芋荒しの野生動物、イノシシやアライグマなどが襲ってくる。最近ではカモシカも馬鈴薯を食べに来るので油断も隙もない。

 これで猿に襲われたなら絶望的になるが、まだ猿被害は少ない。



 他には、昨年末、あまりのタマネギの高さに辟易して、タマネギ苗を200本ほど植えたものが、順調に育っていて、来月にも収穫できそうだ。

 あとは、大根、蕪、ほうれん草、ターサイ、ショウガ、ブロッコリーなどを一人暮らしにはお釣りがくるくらい植えてあるし、プランターで、トマト、ナス、キュウリなども育てている。



 土地をめいっぱい使えば、たぶん100坪くらいの畑地になるが、実際に使っているのは50坪程度、食料不足が現実になれば、120坪程度で芋類を栽培できると考えている。

 今、私が住んでいるのは、中津川市の山村で、昨年バス路線が廃止されたので、土地がますます安くなっている。

現在は、100坪の畑地でも、個人で購入できるように制度改正されたので、坪あたり3000~5000円程度で、農地を購入可能だ。

 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1828.html



 都市に近いと、農産物を人に荒らされるリスクがあるので、過疎の山村の方がいい。今、大都市に住むのは、職住近接のメリットはあるが、もしも戦争が日本列島に及んできた場合は、リスク以外のなにものでもない。



 大都市では、公共インフラが崩壊した場合、水もなければ燃料もない。もちろん畑で生産するのも頗る困難だ。

 我が家の場合は、清冽な地下水や河川水が有り余っているし、比較的容易に土地が手に入り、裏山には燃料になる枯枝が無尽蔵にある。私は、竈を二つ作って備えている。



 何度も書いているように、一人暮らしはやめた方がいい。私のようになってしまう。

 数家族で団結して、共同体を結成することだけが生き延びる道だ。

 核戦争になっても、過疎の山村なら、生き延びられる可能性もある。私は、第三次世界大戦が現実になることは、避けられないと考えている。



 食料不足=飢餓に対する対策も、結局、芋を自作するしかないだろう。馬鈴薯なら、年二回、栽培するチャンスがある。

 みんな知ってるから、過疎の山村でさえ、馬鈴薯種芋が簡単に入手できなくなっているのだ。甘藷なら連作障害がないので、専用畑でほとんど肥料なしでも作ることができる。(せいぜい、草木灰か硫酸カリ程度)



 ただし、イノシシ・ネズミ・鹿などには厳重な対策が必要になる。必ずメッシュ鉄筋で畑を囲い、その内側には高さ1.8メートルの防獣ネットを設置する。アライグマ対策には、メッシュ鉄筋の内側に、防草シートを貼り付ける。

 ほぼすべての作物を黒マルチか防草シートに穴を開けて育てる。田舎の雑草は凄まじいの一語なので、とても草取りでは対応しきれない。

 今は2005年以前の農業とは、まったく別物で、動物と雑草への対処は戦争なみの決意と実行力が必要なのである。



 だが、三人寄れば文殊菩薩が降りてきて知恵を授けてくれることになっている。一人では生きてゆく意欲も萎えてしまうが、三人=三家族寄り集まれば、それだけで何をやっても楽しく生きられるのだ。

 私のように一人暮らしだと、とにかく生きる意欲さえわかず、毎日認知症の悪化を待つばかりの人生になってしまう。



 なお、「備蓄」だが、私は真空密封玄米を、40キロほど備蓄している。おかずは、畑の野菜や、50缶以上買いためている缶詰を使うつもりだ。

 今は、まだ、どこにでも売っているし、好きなだけ食料を買えるが、たぶん年末には、食料を簡単に入手できなくなると予想している。



 密封玄米は、5年程度経過しても、圧力釜で、なんとか食べられる。美味しいのは2年程度で、あとは劣化してゆく一途だが、白米に比べてダントツに劣化しにくい。

 缶詰は10年ものは、プレミアムをつけてもよいほど美味しいものだ。たぶん20年でも大丈夫。



 自給自足の農業ライフを目指したいが、集団的共同体生活が始まれば、山羊や鶏、牛などの動物を飼育して、子供たちが動物のなかで育つような環境を作ってやりたい。

 大自然のなかで、泥だらけになって、毎日のびのびと育つ子供たちにだけ、限りない持続可能な未来が約束されている。

 コンピュータAI社会に、未来は存在しないと私は思う。



 https://hyakusho-an.com/2197-2/



 https://www.youtube.com/watch?v=juckbZ7AWg0



 https://www.youtube.com/watch?v=uLasGVlKz5A



 読者にあっては、ロシアがサルマト核ミサイルを日本列島に撃ち込んで、三陸を雪崩のごとくロシア軍が南下したとしても、ブチャやマウロポリのように皆殺しの運命から逃れて、過疎の山村で、辛うじて生き抜いてほしいと願うばかりだ。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。