goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

 中国の侵略行為

2021年11月26日 | 未分類
 以下の地図は、中国共産党首脳(李鵬)が1990年頃に提示したといわれる中国共産党による領土概念図である。
 日本や樺太、インド・アフガニスタン・フィリピン・インドネシア・インドシナ半島・豪州を含む巨大な領土を、本来の中国国土として示している。

tyuugoku100.jpg

 
 中国は「第一列島線」だけでなく、蒋介石国民党時代から「国恥地図」と称する巨大な領有権概念図を示していた。



 勘違いと願望から「創造された」中国・南シナ海領有権の根拠
 https://news.livedoor.com/article/detail/21232698/#:~:text=%E3%80%8C%E5%9B%BD%E6%81%A5%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%8C%E5%88%97%E5%BC%B7%E3%81%AB%E5%A5%AA%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E9%A0%98%E5%9C%9F%E3%82%92%E3%80%8C%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%81%A5%E3%80%8D%E3%81%A0%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%80%81%E6%B8%85%E6%9C%9D%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E7%89%88%E5%9B%B3%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%AB%E6%94%AF%E9%85%8D%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82,%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%81%AF%E3%80%81%E8%BF%91%E9%9A%A318%E3%82%AB%E5%9B%BD%E3%82%92%E5%91%91%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%80%813%E3%82%AB%E5%9B%BD%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%80%81%E5%8D%97%E3%82%B7%E3%83%8A%E6%B5%B7%E5%85%A8%E5%9F%9F%E3%82%92%E3%81%BB%E3%81%BC%E5%9B%B2%E3%81%84%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

 2021年10月26日、中国の海上保安機関である海警局は、計344条に及ぶ独自の規定案を決定し、外国の組織や個人が領海侵犯した際、拘束・送検する具体的な手続きを発表した。もし拘束時に抵抗・凶行に及んだ場合は、武器の使用を認めるとも明示した。中国は今春2月に「海警法」を施行したが、今回の規定案でそれを補完し、海洋権益をますます強化していこうとするものだ。

 果たして、中国が南シナ海の領有権を強く主張する根拠はなんなのか。拙著『中国「国恥地図」の謎を解く』(新潮新書)では、その背景に中国の歴史認識と「失地意識」があり、100年前の「国恥地図」と深く関わっている事実を明らかにした。

 中国の「国恥地図」とは何か

 「国恥地図」とは、かつて中国が列強に奪われた領土を「国の恥」だと考え、清朝時代の版図をもとに支配地域を示した地図のこと。その範囲は、近隣18カ国を呑み込み、日本をはじめ、3カ国を切り取り、南シナ海全域をほぼ囲いこんでいる。無論、現在の国際基準に従った地図ではなく、極めて政治性が強い荒唐無稽なものだ。

 「中華国恥図」の実物(譚璐美著『中国「国恥地図」の謎を解く』〈新潮新書〉カラー口絵より)


tyuugoku101.jpg


 製作したのは戦前の蒋介石・国民政府の時代で、国家存亡の危機に遭って、国民に国恥教育を実施するために使われ、小中学校の教科書にも盛り込まれた。それだけなら戦時中の話として笑って済ませられるものだ。ところが、今日の中国政府も、100年前の国恥地図を小中学校の歴史教材として使い、愛国主義教育を行っていると聞けば、由々しき問題である。

 「三つ子の魂百までも」というが、幼い頃から「国恥」という政治的メッセージを刷り込まれて育った中国人の中には、現在の南シナ海が「本当は中国のモノ」だと考える人がいても、不思議はないだろう。なんとも怖い話なのである。

 怖い話は、まだある。そもそも南沙諸島の領有権主張は、元を正せば、中国の勝手な勘違いから始まったドタバタ喜劇により、「願望」と「期待」が膨れ上がり、さらに「断定」から「事実」へと大きく変化していった歴史的な経緯がある。

 存在を知らなかった南沙諸島がフランス領になると大騒ぎ

 ドタバタ喜劇は、一本の誤報から始まった。慶應義塾大学の嶋尾稔教授の論文「20世紀前半のスプラトリー諸島に対する中国の関与に関するメモ 補遺」に従って、その顛末を見てみよう。

 当時、ベトナムを植民地にしていたフランスは、1930年4月、ベトナムの周辺海域を調査し、スプラトリー諸島(南沙諸島)とその従属島を発見し、「無主地先占」(所有者のいない土地は発見者が占有してよい)という国際ルールに従い、ボルネオ島を領有していたイギリスと外交交渉を経て、1933年に領有すると宣言した。

 それを聞きとがめたのが上海の新聞社「申報」だった。1933年7月15日、「申報」は「九小島(西沙諸島の通称)は中国領だ」「フランスが中国の領土を奪った」と非難し、フランス批判の大キャンペーンを展開した。

 当時の中国では、南シナ海に南沙諸島があることをまだ知らず、領土の南限は西沙諸島だと思っていた。そのため世間では大騒ぎになり、様々な団体や組織が国民政府に続々と上申書を提出し、取り戻すようプレッシャーをかけた。

 2日後、国民政府外交部は、駐マニラ総領事館と海軍部、広東省政府、駐仏大使館に連絡し、「『九小島』は本当に西沙諸島なのか、中国漁民の居住者がいるのか」と調査を指示した。海軍部から返答が届き、「東経115度北緯10度はフィリピンとベトナムの間ではなく、『九小島』も存在せず」として、西沙諸島ではない旨を連絡してきた。広東省政府に確認を急がせたが、調査に手間取った。

 その間にも、全国の行政機関からフランス批判の声が上がり、「フランスに厳重抗議し、領海主権を保持するよう要望する」、「悲憤慷慨:フランスの暴挙を満州事変とともに、絶対許すな!」など、次々に要望書が国民政府に届いた。「申報」は、「フランスが占領した九小島に国民政府が軍艦を派遣した」(香港電)と、誤報を流した。

 やがてパリの駐仏公使の顧維均から電信が届き、フランス外務省から地図を使って説明を受けた結果、「フランスが占領した島の名称は南沙諸島である」と報告してきた。
 国民政府外交部は世論の鎮静化に努めたが、騒動は収まらず、話がどんどん膨れ上がっていった。曰く、「西沙諸島で活動する漁民は一万数千人」「フランスが占領した島で居住する漁民は数万人」と、根拠不明の抗議文や要望書が数百件に及んだ。

 「申報」内部では、記者が経緯度の計算を間違えて誤報を流したことが発覚し、慌ててフランス批判を取りやめた。だが、負け惜しみは続き、「きっと南沙諸島も自分たちのものにちがいない」、「いや、絶対に自分たちのものだ!」という、希望的観測を交えて世論に訴えた。背景には、日本が東北地方を奪って「満州国」を建国したことへの危機感があった。世間はさらに沸騰した。

 南沙諸島領有の根拠とされる古地図学者の手による地図

 そうした風潮の中、決定的な役割を果たしたのが、古地理学者の白眉初(はくびしょ)だった。以下、時系列で示そう。
 1933年、国民政府内政部では、欧米で作成された南シナ海の島嶼名を、英語から中国語に翻訳した。1935年、中国語名を書き入れた「中国南海各島嶼図」を刊行した。

 1936年、白眉初は地図帳『中等学校適用 中華建設新図』を製作・刊行し、『中国南海各島嶼図』」を「海疆南展後之中国全図」と名前を変えて、そのまま地図帳に組み入れた。その際、中国語で書かれた南沙諸島のこまごまとした島の名前をすべて太い赤線で取り囲んだ。「海疆南展後之中国全図」とは、「明清時代から南へ拡張した中国全図」という意味である。

 白眉初による「海彊南展後之中国全図」(『中等学校適用 中華建設新図』所収、北平建設図書館刊行、1936年)
 

tyuugoku102.jpg



 白眉初の赤い太線を見て喜んだのは、国民政府内政部だった。地図学者の発案による学術的な権威がつき、正当性を認められたと解釈したからだ。
 第二次世界大戦が終わると、国民政府内政部は初めて南沙諸島の水域を視察に訪れて、1947年、『南海諸島位置略図』を刊行し、白眉初に倣って太い線で海上領海線を引いた。
 その際、初めてジェームズ礁が暗礁だったこと気づき、白眉初が「岩礁」として描いていたジェームズ礁を、慌てて「曽母暗沙(暗礁)」と改めたというお粗末な一幕もあった。

 1948年、国民政府は正式に『中華民国行政区域図』に南沙諸島の海上国境線を加えて、商務印書館から一般向けにも刊行した。
 ちなみに、国連海洋法条約では、満潮時に水没する「低潮高地」(暗礁)には領土を設定できないと定めているが、このジェームズ礁を「領海の最南端である」と主張する現在の中国が、南沙諸島のミスチーフ礁などを埋め立てて軍事基地化してしまったことは、周知の通りだ。

 中国では現在、南シナ海の領有権を強く主張する根拠として、白眉初の「海疆南展後之中国全図」と、その後の『南海諸島位置略図』をしばしば引き合いに出している。しかも、白眉初の「海疆南展後之中国全図」は、南シナ海の部分だけ拡大して論じられることが多い。

 なぜ、拡大するのか? 南沙諸島が100以上の島嶼と暗礁からなるので、詳しく表示する必要があるからか。いや、この地図には、実は重大な事実が隠されているのだ。
 地図の全貌を見てみてほしい。台湾の部分である。白眉初が『海疆南展後之中国全図』で描いた赤い太線は中国大陸と台湾の間の狭い台湾海峡を通っているのである。つまり、台湾島は含まれていないのだ!

 地図が描かれたのは1936年、日中戦争のさ中で、台湾は日本に占領されていたため、台湾が中国の領土として描かれなかったからに違いない。ということは、南シナ海の海上国境線も、同時代の政治状況を反映しただけの「暫定的な」地図である可能性が出てくる。
************************************************************************
 引用以上

 中国共産党が、尖閣諸島や南沙諸島・西沙諸島・朝鮮半島やフィリピン・インドネシアに至るまで領有権を主張しているのは、戦前の国民党時代に公表された「領土願望地図=国恥地図」を正当であると言いくるめて「本来の中国領土」と決めつけ、中国国民を洗脳してきた事情による。

 現在の習近平政権は、まさに「願望地図」を勝手に中国領土と決めつけて暴力的に領土拡張戦争を行っている。
 日本から尖閣諸島を強奪した後には、南西諸島全域、果ては日本列島本土までも領土主張するのは必然的経過である。

 この領土拡張構想を中国共産党の国是として提出したのは、1990年頃の李鵬首相といわれる。李鵬=江沢民以来、中国政府に従順でない自国民の臓器を生きたまま抜いて殺害し、それを世界中に売り飛ばすという信じがたい暴挙を繰り返しているが、そんな凶悪な強欲思想の上に侵略戦争を設定している。

 習近平政権になってからの中国共産党も、徹底した強権と国家主義を前面に押し出し、国際協調の概念を完全に逸脱して、強引な領土拡張侵略戦争に乗り出した。
 それは、最終的に、インド・日本・豪州を含むが、当面は、領土防衛能力に劣る弱小国家を標的にしている
 それは弱小国、ブータン・ミャンマー・ラオス・ベトナム・インドネシア・フィリピンなどである。

 中国は、相手が弱いとみれば国際関係の倫理を無視し、次々に侵略の既成事実を積み重ね、暴力的に領土拡張に邁進する。国際司法裁判所が、スカロボー環礁における中国の領有権を完全否定しても、どこ吹く風とばかりに、軍事基地化と拡大を重ねている。

 以下はブータンの事例である。

 ブータン領で軍事インフラ整備する中国 専門家「狙いはインド」2021年11月24日インド太平洋の安全保障軍事
 https://www.epochtimes.jp/p/2021/11/82330.html

 インドの地政学専門家ブラマ・チェラニー氏が22日、日経アジアレビューに寄稿し、中国政府がブータンの領土に村を作り、中国人を移住させ、軍事インフラを整備していると明かした。

インドの元国家安全保障顧問でもある同氏は、ブータンの国土に村落や軍事施設などを作るという中国の戦略は、南シナ海に人工島を作り領有権の既成事実を作ることに似ていると指摘し、インドに対する軍事的優位性を高めるためだと分析した。

 ブータンは日本の九州地方より少し広い小さな国であり、 ヒマラヤ山脈の最東端に位置している。今、国境問題に端を発した中印の緊張関係から影響を受けている。
 2015年以降、中国はブータン領内に村落、道路、軍事施設などを次々と建設してきた。

 同年10月、中国当局はチベット自治区の南部に新しい村を作ると発表した。チベット語でギャラプグ(Gyalaphug)と呼ばれる同地区は、1980年代に入ってから中国が領有権を主張しはじめた地域に入っているが、国際的にはブータン北部のルンツェ地区の一部だと認識されている。

 2020年4月、チベット自治区の中国共産党書記である呉英傑氏はこの新しい村を訪問し、「明るい五つ星の赤い旗(中国の国旗)をこの地域に高く掲げる」と宣言した。国際社会はこれらの動きにほとんど関心を寄せていない。

 ギャラプグ村には現在、道路、小規模な水力発電所、中国共産党の行政施設2カ所、通信基地、災害救援基地、検問所などの軍事施設5カ所などが設けられている。
 米国営放送ラジオ・フリー・アジア(RFA)は建設が始まった当初、「これは中国とブータンとの間で締結された条約に明らかに違反している」と評した。

 1998年12月、中国とブータンはこれまでの両国間で唯一の条約を結んだ。中国はブータンの主権と領土保全を認め、「国境の現状を変えるような一方的な行動をとらない」ことに合意した。

 中国当局の公式発表や官製メディアの報道によると、2015年以降、中国はベユル(Beyul)とメンチュマ(Menchuma)の山間部に3つの村、7本の道路、5カ所以上の軍事施設を建設した。2018年10月から、これらの村に中国人が移住しはじめた。
 ブータン領であるため、いずれも両国が結んだ条約に違反しているとされる。

 今年7月、中国はブータン東部にある「サクテン野生生物保護区」の領有権を主張し出した。 面積は650平方キロメートルで、インドが実効支配し中国も領有権を主張するアルナチャルプラデシュ州と隣り合わせで、中印にとって敏感な地域だ。

 米国のフォーリン・ポリシー誌は、ブータンは中国に妥協していると評した。ブータンの政治評論家テンジン・ラムサン(Tenzing Lamsang)氏は、「2つの巨国に板挟みされた小さな国」であるブータンの戦略は、「どちらとも不必要な対立を避ける」と述べた。
************************************************************************
引用以上

 ブータンを中国の侵略から守る協定を結んでいるインドが、中印国境に展開しているものの、中国側は圧倒的な武力を背景に、次々にブータン領内に侵攻し、漢民族を住まわせて既成事実化し、領土拡張を実現しているのは、フィリピン・ベトナム・モンゴルなどと同じである。
 2020年には、中印戦争以来、大規模な死者の出る中印の武力闘争が起きている。

 中国兵がインド兵を鉄棒で殺戮…中国の“侵略”が世界で活発化、原油価格高騰の懸念
 https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/fuji-kazuhiko/173.html

 またオーストラリアに対しても、新型コロナ禍で、透明性を求めた豪州の要求に因縁をつけ、石炭購入を中断するなど大きな経済的圧力をかけはじめている。
 最終的には、冒頭の地図戦略どおりに、中国による豪州併合の狙いが指摘されている。
 
  暴かれた! 中国のオーストラリア支配計画 2020/8/ 1
https://books.j-cast.com/2020/08/01012446.html

このままでは、世界規模での中国包囲戦争が始まることが避けられないが、中国共産党指導部は、まるで世界との協調を完全拒否し、強引な独裁的侵略行為をやめようとしない。
 中国は、莫大な核兵器を保有しているため、このままでは第三次世界大戦=大規模核戦争にまっしぐらに進まざるをえなくなっている。

 ところが、アメリカは民主党政権以来、中国共産党とズブズブの関係があって、バイデン政権は、当面最大の侵略対象である台湾独立を守らないと言いだしはじめている。
 https://news.yahoo.co.jp/articles/0df57d4e7fa3dac195384a6f3a03d107b44f85c8

 いずれにせよ中国と旧西側諸国との全面戦争は避けられないようだが、アメリカが曖昧な態度をとり続けることで、戦争拡大期には、日本やベトナムなどで大規模な犠牲者が出る事態は避けられないだろう。


ブレイクスルー感染の激増

2021年11月25日 | 未分類
 ワクチンを複数回接種しながら新型コロナウイルスに感染する「ブレークスルー感染」が激増している。
 とりわけ韓国では、日本と同じファイザー社ワクチンを中心に日本と同等のワクチン接種率でありながら、過去最大級のパンデミックに進んでいる。

 韓国“再拡大”のワケ 高齢者のブレイクスルー感染急増ワールド 2021年11月22日
 https://www.fnn.jp/articles/-/274020

 韓国 11月23日の感染確認は初の4000人超 過去最多に 2021年11月24日
 https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/world-situation/detail/korea_03.html

 しかも、ワクチン接種者の感染死亡率は、ワクチンを打たない人より高くなっている。
 
ワクチン原理主義は破綻した -接種後高齢者群におけるCOVID-19による死亡率の上昇-
  https://square.umin.ac.jp/massie-tmd/mata_nikkei_dema.html

 ワクチン接種者と偽薬接種者の死亡率が同じ ファイザー公表データの意味 8/29
  https://news.yahoo.co.jp/articles/0e155350d5c1ff80d4c0bfc0dca7f94c23a74b80

 世界最高峰のワクチン接種率を誇るアイスランドが再び感染者数過去最大を大幅に更新 2021年11月11日
 https://earthreview.net/maybe-the-end-is-coming-to-iceland/

 日本政府は、相変わらず「ワクチンは感染拡大に有効」との強弁を捨てようとせず、メディアの大半も追随しているが、それは多分に、感染拡大初期にワクチンが絶対的に有効と決めつけてきた体面を維持したいというメンツの問題であって、みなホンネでは「ワクチンには効果がありませんでした」と言いたいように思える。

 そもそも、ワクチンに感染予防効果があるとメーカーは一度も言ったことがない。
 https://www.jiji.com/jc/article?k=000000528.000044800&g=prt
 ただ「重症化抑制効果」があると言っているのだが、それも証明されたわけではない。

  台湾 : ワクチン接種後の死亡者数がコロナによる総死亡数を超える2021年10月13日
 https://earthreview.net/deaths-after-vaccination-exceed-total-corona-deaths-in-taiwan/

 それなのに、欧州諸国はワクチンに感染予防効果があるという前提の政策を行っている。日本のメディアも、そんな姿勢に盲従し、ワクチンを打ち重ねれば感染拡大防止ができるかのようなデマを飛ばし続けている。

 すべてのコロナ対策が終了したはずのデンマーク当局が、感染拡大の中「より多くの人がワクチンを接種しないと再び社会を閉鎖する」と発言。12歳以上のワクチン接種率はすでに85%なのに… 2021年11月2日
 https://earthreview.net/danish-health-minister-threatens-to-shutdown-society/

 「ワクチン接種経済トライアル」を展開中のオーストラリア・ビクトリア州では「2023年までワクチン未接種者は公共の場に入ることはできない」と州首相が宣言 2021年10月27日
 https://earthreview.net/vaccinated-economy-trials-in-victoria/

 だが、ワクチン接種による感染予防効果が存在しないことと、ワクチン接種が副反応によってたくさんの死亡事故が起きている事実を隠しきれなくなっていて、多くの人々がワクチン政策に強い疑問を抱き、政府の方針に反逆しはじめている。

 コロナ再流行、ワクチン接種義務化の是非をめぐり暴動が吹き荒れる欧州 2021年11月22日
 https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2021/11/post-127.php

 世界的に、若者へのワクチン接種により心筋炎で急死する若者が激増している。

 http://www.stellamate-clinic.org/blog/2021/09/202192-1508372.html

 アメリカではすでに100万人近くの5歳から11歳が mRNA ワクチンを接種。公式発表では心筋炎が106人 2021年11月14日
 https://earthreview.net/vaccinations-to-5-11-years-is-start/

 スウェーデン政府が「モデルナワクチンでの若い男性においての心臓障害のリスクの高さ」が示されたデータを検討した後、無期限の使用停止を決定 2021年10月24日
 https://earthreview.net/sweden-extends-pause-moderna-vaccine/

 アフリカに、世界でも希なワクチン接種0%の国が存在するが、そこでは感染がどうなっているのか?

 世界でたった1つかもしれない「ワクチン接種率0%」のエリトリアを見てみる 2021年11月13日
 https://earthreview.net/eritrea-no-vaccination/

 これらのデータは、「ワクチン接種を避けよ」と叫んでいるようにしか見えない。
 ここで、井上正康医師の講演を紹介しよう。

 井上正康先生特別講座 in 八女 「動物実験では2年以内の致死率100%」
 https://www.nicovideo.jp/watch/sm39645649

https://www.nicovideo.jp/watch/sm39620654

 何を言っているかというと、かつて2003年、SARSパンデミックが起きたときに欧米の先端医療産業が、mRNAワクチンの開発を進めたが、完成後、動物実験での治験中に、ほぼすべての実験動物が死亡したことにより、WHOもFDAも認可を拒否した事例があることを指摘している。

 そして、今回の新型コロナに対する治験は、どうかというと、実は、「緊急避難」という前提で、最低5年間必要な治験が特例で1年に短縮され、正規の治験が行われず、「ワクチンは自己責任で接種する」という扱いになっているのであって、WHOもFDAも、ワクチン製造企業も、結果に対し完全に責任を回避する特例が容認されるという異常事態が起きているのだ。

 かつて、このような危険性の高い治験データが出たワクチンを、世界的に接種が強要された事例は一度も存在しない。また医師の常識として、このようなデータが現れたワクチンを接種することは医療倫理上許されない。
 治験の結果が承認されるのは、ワクチン製造のコンプライアンス・マニュアルから、2023年末にならなければ安全性が評価できないのだ。

 もしかしたら、それまでにワクチンの有害性が証明されたなら、結果は恐ろしい事態になるが、なぜか、ファイザー社・モデルナ社・アストラスゼネカ社などは、すべての法的責任、賠償責任から逃れる契約を供給各国と交わすことを前提に供給しているとされる。
 https://www.asahi.com/articles/ASN8W6470N8WULFA019.html

 そして、恐ろしいことに、ファイザー社のCEOは、「自らはワクチンを打たない」と宣言しているのだ。
 
 『私は59歳で健康なので打ちません。』 ファイザー社CEO
 https://www.nicovideo.jp/watch/sm39645536

 どうにも胡散臭い動きだ。一連の動きは、ビルゲイツのワクチン=グレートリセットに関連しているとしか思えない。
 世界のワクチン製造企業に巨額の資金提供を行ってきたのは、ビルゲイツ・メリンダ財団なのだ。
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1256.html

 ビルゲイツは、ワクチンを使って地球人口を10億人以下に削減すると言い続けてきた。 https://www.youtube.com/watch?v=b4vE8AdSPGc

 我々は、自民党政権とメディアによるワクチン強要に対して、命を守るための最大限の警戒が必要のようだ。

 FIFA所属のサッカー選手の試合中などの「心臓突然死」が2021年に「 500%増加した」とイスラエルのメディアが全リスト付きで詳細な数を報じる 2021年11月21日
https://earthreview.net/sudden-deaths-among-fifa-athletes-increased-by-500-2021/


 半導体不足

2021年11月24日 | 未分類
 昨年秋頃から、世界的に半導体サプライチェーンに大きな混乱が起きて、供給がひどく不足するようになった。
 私自身も、11月初め、中津川警察によって盗難被害が受け付けられず、逆に精神病院に強制入院させられる寸前だった問題で、中旬に、公安委員会に上訴するための書類製作で緊急にプリンターが必要になり、家電販売店に買いに行ったところ、ケーズデンキなど数カ所を回ったが、販売できるプリンターは皆無という状況に出くわした。

 結局、三軒目のヤマダ電機で、あまり人気のないHPモバイルプリンターを2万円程度で入手できたが、最後の1台という感じだった。辛うじて申立書を印刷し、無事に書類を送付できたが、手続きが煩雑で使いにくいプリンターだった。
 事情を聞いたところ、ほぼ全部の家電製品の供給が滞り、パソコン関連のみならず、生活必需品である冷蔵庫、洗濯機の出荷もままならない状況だった。

 調べてみると、家電製品やIT製品はもとより、自動車やエアコン・給湯器なども製品が底を尽き、次の入荷のめどが立っていなかった。製品出荷停滞の規模は想像以上だった。
 これらは贅沢品ではなく生活必需品なので日常生活に対する影響が深刻である。おまけに、こうした電子関連製品群は、日本企業の得意分野であって、世界的に信用の高い日本製品が、すでに1年以上も入手が困難になる過去に例のない状況だった。
 コロナ禍の打撃に加えて、こうした間接的な打撃は、日本経済に対し濡れ布で口を塞ぐような効果があるだろう。

 ヤフオクやメルカリなどは、新品を買えない緊急需要の人たちで賑わっていて、次々に中古製品が売れていて、中古市場全体の価格を押し上げている。
 原因は、というと、昨年3月から始まった新型コロナ禍で、リモートワークが劇的に拡大し、IT関連のニーズが爆発的に拡大したことにより、ITツール関連が深刻な品不足に陥っていた。
 確かに、昨年、WEBカメラを数回買いに出たが、いずれも買えずに帰宅した。プリンター不足も昨年から始まっていたのだ。しかし、本質的な問題は、それだけではない。

 詳細な経過については、以下のリンクに説明がある。

 2021.08.26 ゲーム機や自動車などが品薄に。深刻な「半導体不足」がなぜ世界中で起きているのか?
 https://www.nomura.co.jp/el_borde/article/0003/

ゲーム機やパソコンなどが、人気商品を中心に昨年から品薄の状態が続いている。また、自動車は注文しても納車が数カ月先というケースもある。
 コロナ禍の不景気でも、比較的売れ行きが良さそうな商品にも関わらず、なぜ積極的に販売されていないのか?こうした背景には2020年秋以降から特に目立つ、世界的な半導体不足がある。

 産業のコメとも呼ばれる半導体は、家電や自動車、飛行機など、大小さまざまなモノに使われており、私たちの生活に欠かせない存在だ。今回は、世界で半導体が不足している要因と、デジタル化が進む中で期待される、半導体業界のニーズを考えていこう。

 半導体不足の2つの要因
 半導体不足には、主に「需要の急拡大」と「供給体制のひっ迫」の2つの要因がある。まずは、「需要の急拡大」から見ていこう。

 コロナ禍の影響で、工場の操業停止や物流の停滞で入手困難な部材が出るなど、サプライチェーンが混乱した。半導体市場も同様にサプライチェーンが混乱し、それに加え、テレワークの急速な普及と巣ごもり需要の拡大で、はじめにパソコンなどに搭載されるPMIC(パワーマネジメントIC)が2020年の春頃から不足し始めた。
 PMICは、5Gスマホへのシフトでコロナ以前からひっ迫していたが、コロナ禍による需要の急拡大で製品不足に拍車がかかった。

 その後、パソコンに加えテレビなどの需要が増加し、ディスプレイ用の半導体DDIC(ディスプレイドライバーIC)にも不足の波が広がった。そして、2020年9月以降は、自動車市場が急速に回復。その結果、自動車の動作制御も担っているMCU(マイクロコントローラー)も不足し、自動車メーカー各社は2021年に入って操業停止や減産を余儀なくされた(図1)。

handoutai01.jpg


 次に、2つめの要因の「供給体制のひっ迫」だ。PMICやDDIC、MCUなど、製品不足が深刻化している半導体の多くは、最先端の半導体が生産されている工場(12インチウエハー工場)ではなく、一世代前の半導体工場(8インチウエハー工場)で生産されている。
 一方、一世代前の半導体工場は老朽化が進んでおり、半導体メーカーはコストのかかる自社生産から、ファウンドリー(半導体を受託で生産する企業)への製造委託に切り替えるケースが増えていた。

 こうした状況下で、一世代前の半導体の需要が急拡大し、ファウンドリーへの注文が殺到。しかし、ファウンドリーの多くは、半導体の生産能力を拡張させておらず、急増した注文に供給が追い付かない状況に陥った。さらに、2020年4~6月頃はひっ迫していたパソコン用などの半導体の製造に、需要が落ち込んでいた自動車向けの半導体の生産能力を振り分けていた工場が多く、自動車需要が回復して以降は、供給のバランスが大きく崩れていた。

 そこに追い打ちをかけたのが、2020年12月のアメリカ政府による中国のファウンドリー大手企業への事実上の禁輸制裁であり、その影響で台湾や韓国のファウンドリーへ注文が集中し、半導体不足が加速した。
 また、2021年以降、相次いで発生した自然災害や事故が追い打ちをかけた。

 2021年2月、アメリカテキサス州の大寒波の影響で、同州にある半導体工場が閉鎖を命じられた。また、同月は、台湾で過去に例のない深刻な水不足が発生し、大量の水を必要とする半導体の生産に影響を及ぼした。

 日本に目を向けると、国内自動車メーカー最大のMCU調達先が、2021年2月に発生した福島県沖地震の影響で、安全確認と装置や製品の被害状況の確認のため、工場の操業を一時停止。さらに3月には同工場で火災が発生し、半導体の生産がストップする事態に陥った。

 現在、ファウンドリーを含め、半導体メーカー各社は急ピッチで半導体の増産を進めており、休止していた工場を再稼働させる動きも見せている。ただ、半導体は通常、材料を投入してから製品が出来上がるまでに3カ月以上かかると言われており、半導体不足の解消にはある程度の時間がかかる見込みだ。

 益々欠かせない存在になる「半導体市場」は、約100兆円規模に成長見込み
半導体市場は、2030年までに約100兆円規模に到達すると見込まれている成長産業である
 自動車関連では、EVの普及と自動運転技術の進展で、半導体の重要性は一層高まっていく。また、さまざまなモノがインターネットに接続するIoT社会の実現も、今後本格化していくはずだ。こうした社会の変化に伴い、全体の消費電力も増大することが見込まれる。今後は半導体業界でも脱炭素社会へ向け、省エネを実現する部品などの新たなニーズも生まれるだろう。

 先を見据え、世界各国が半導体の安定調達を目的にした国産化や輸出管理に動き出している。日本も経済産業省が主体となって、国内半導体製造の強化を目指す方向性を打ち出しているが、1988年に約50%を占めていた日本企業の半導体売上高シェアは、残念なことに現在は10%以下まで低下している

 しかし、日本は半導体材料の製造にトップクラスの技術とシェアを持つ。例えば、半導体の基板となる材料「シリコンウエハー」では、日本は世界シェアの約6割を占めている。その他、集積回路を焼き付ける工程で使用される「フォトレジスト」や、半導体を熱やほこりなどから保護する「封止材」などでも、日本企業が高いシェアを有している。
***********************************************************************
 引用以上(一部割愛)

 その他の情報

 半導体不足はなぜ起きた?影響や原因、いつ解消するかについて 2021/09/27
 https://souken.shikigaku.jp/11771/ 一部引用

 半導体の需要が増している背景
デジタルの世界では、半導体チップは生産の生命線であり、世界的な品不足が広範囲に影響を及ぼしているのは当然のことです。

 しかし、一時的な経済的障害は、経済への恒久的な脅威と誤解されるべきではなく、長期的な視点で見れば、むしろ成長のシグナルでもあります。
 パンデミックが始まった頃、世界的にリモートライフへの移行が進み、チップの需要が急増しました。このような需要の変化は家電業界から始まりました。家庭では、遠隔地で学習したり、仕事をしたり、交流したりするのに十分な機器が用意されました。

 その後、予想を上回る景気の回復に伴い、自動車や家電製品などの耐久消費財の需要が増加しました。消費者の需要が急増する一方で、生産の継続に不可欠な半導体の需要も異常に増加しました。
 しかし、半導体の需要が増えるにつれ、供給側の体制が整わないことが明らかになってきました。パンデミックが発生する前、ファブと呼ばれる半導体製造施設はすでにほぼフル稼働状態で、生産を拡大する能力がありませんでした。

 多くのファブでは、最先端のチップを生産するために生産ラインをシフトしていたため、自動車や家電製品に使われるシンプルでコモディティなチップの需要に対応できていなかったのです。
 企業にとっては、この不足がサプライチェーンのボトルネックとなり、多くの企業が生産の減速や停止を余儀なくされています。

 その中でも、半導体への依存度が高まっている自動車業界が最も大きな影響を受けています。
 ほとんどの半導体メーカーが民生用電子機器に注力していたため、自動車メーカーは新しいチップを手に入れるための列の最後尾にいました。

フォード・モーターやゼネラル・モーターズをはじめとする多くの自動車メーカーは、一時的に工場の閉鎖を余儀なくされ、フォード社とGM社はそれぞれ20億ドル以上の収益削減を見込んでいます。

 中略

  COVID-19パンデミックの影響で世界が閉鎖され、多くの工場も閉鎖されたため、チップ製造に必要な物資が数ヶ月間入手できませんでした。また、家電製品の需要が増えたことで、サプライチェーンにも変化が起こりました。新たな需要に対応するために十分な量のチップを作るのに苦労し、注文が山積みになっていき、受注残はどんどん増えています。

 また、フォードのような自動車メーカーは、自動車を生産するために必要なチップの量を予測し、チップメーカーのいずれかに事前に発注しなければなりませんが、現在は民生用半導体チップの製造がメインとなっているなか、手に入れるには時間を要します。

 一般家庭も大きく暮らしが変わり、学校ではノートパソコンやタブレットを使ったバーチャル学習が導入され、家にいる時間が増えたことでテレビやゲーム機などのホームエンターテインメントへの支出も増えました。

 これらに加えて、5Gの普及やクラウドコンピューティングの継続的な成長により、自動車メーカーが手放したぶんの生産枠はあっという間に消費されていきました。
 現在、半導体チップに対する需要は非常に大きく、半導体のメーカーは現時点では需要を満たすだけのチップを作ることができないため、消費者は近いうちに少なくない半導体チップを使った商品が高い価格で供給されていることを目にすることになるでしょう。

 対中制裁
 問題は半導体チップの製造現場だけではありません。
 COVID-19がアジアを通過する際には、港が閉鎖され、時には数カ月に及ぶこともありました。世界の電子機器の約90%が中国の塩田港を経由していますが、塩田港が閉鎖され、数百隻のコンテナ船が停泊していました。

 港が再開されると、出荷を待つ商品が積み重なり、やはりスムーズな供給とはなりませんでした。輸送のサプライチェーンの多くの部分では、この蓄積された情報や、発生している労働力の不足を処理する能力がなく、サプライチェーンはさらなる危機に陥っています。

 増産投資の不足
 パンデミックの影響で、デバイスの需要が爆発的に増加し、メーカーが提供できる範囲を超えて半導体の需要も急増しました。
 また、自動車業界の誤った判断も不足に拍車をかけました。

 COVIDがスタートした当時、多くの企業が経済の長期的な打撃を想定して半導体チップの発注をキャンセルしました。
 特に自動車メーカーが注文をキャンセルしたため、半導体チップメーカーはパンデミックによる爆発的な需要に対応するため、自動車用ではなく民生用の半導体チップを作るように工場を変更しました。そのため、今度は自動車用の半導体チップが不足してしまったのです。

 今回のパンデミックでは、いくつかのチップ製造工場が稼働していましたが、不運な天候に見舞われ、製造工程がさらに遅れてしまいました。
 世界中の自動車に搭載されているチップの約3分の1を生産している日本のルネサス社の工場は火災で大きな被害を受け、アメリカのテキサス州では冬の嵐の影響で、唯一のチップ工場が生産停止に追い込まれました。また、チップの生産には大量の水が必要ですが、台湾の深刻な干ばつも生産に影響を与えています。

 地政学的な問題は、今回の半導体チップ不足の主な原因ではありませんが、台湾と中国の緊張した関係が懸念されています。
 台湾は世界有数のチップ生産国であり、中国と台湾の間で戦争が起こる可能性があると、アメリカの半導体チップ産業へのアクセスが潜在的に危うくなり、多くの産業に壊滅的な影響を与える可能性があります。

 アメリカのチップメーカーであるインテルは、現在、半導体チップの生産規模を拡大する計画を発表しており、台湾のセミコンダクター・マニュファクチャリング社やサムスンは、建設を予定しているアメリカの工場の立地を検討しています。
 これらの計画は有望ですが、工場が生産レベルを向上させるまでには何年もかかることが予想されます。
********************************************************************
 引用以上

 上のリンクでは、具体的な不足原因に触れられていて分かりやすい。半導体不足の大きな要因として、
① 新型コロナ禍で工場閉鎖が大規模に起きたことにより、半導体工場が原材料の入手困難に陥り、その後の材料供給サプライチェーンも無秩序に陥ったまま回復できない。

② 新型コロナ禍によるリモートデバイスのニーズが劇的に増大した結果、製品絶対数の不足に陥った。

③ スマホの世界的な5G転換で、大規模な半導体チップニーズが生じた。

④ 自動車メーカーが、新型コロナ禍による需要減少を見誤って発注を抑制したが、需要が回復しても元通りの半導体供給が不可能になった。

⑤ 世界の3分の1の自動車用チップ供給工場である、日本のルネサス社の工場が火災で大きな被害を受け、アメリカのテキサス州では冬の嵐の影響で、唯一のチップ工場が生産停止に追い込まれた。チップの生産には大量の水が必要だが、台湾の深刻な干ばつが生産に影響を与えた。

⑥ 新型コロナ禍がアジアを席捲した時期、産業港が数ヶ月も閉鎖された。世界の電子機器の約90%が中国の塩田港を経由しているが、塩田港が閉鎖され、数百隻のコンテナ船が停泊を余儀なくされた。
 港が再開されても、商品輸送遅滞が積み重なり元通りの秩序が回復していない。

⑦ 台湾は世界有数のチップ生産国であり、中国と台湾の間で戦争が起こる可能性があると、アメリカの半導体チップ産業へのアクセスが潜在的に危うくなり、多くの産業に壊滅的な影響を与える可能性があり、安定供給への懸念がもたれていた。

⑧ 2020年12月のアメリカ政府による中国のファウンドリー大手企業への事実上の禁輸制裁であり、その影響で台湾や韓国のファウンドリーへ注文が集中し、半導体不足が加速した。

 まだ半導体不足の要素は他にもあるが、世界中の半導体メーカー(テキサス・日本ルネサス・台湾)に、大きな打撃を生じる自然災害や火災が起きたことが停滞の最大の要因であるように説明されているが、これは不可解だ。
 むしろ、アメリカによる中国制裁がもたらした、台湾半導体生産企業のオーバーフローが最大の理由であるように思われる。
 
 実は3月18日に起きた那珂市のルネサス工場の火災については、セキュリティ上の大きな疑念が持たれている。もしかしたら、放火による疑いも拭い去れない。
 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/24/news034.html
上のリンクにあるように、原因不明の奇っ怪な過大電流が原因とされているが、日本政府の情報機関は、そう思っていないようだ。

 いろいろな情報を調べてゆくと、半導体不足の背後には、もしかしたら国際的な謀略戦争があるのかもしれない。
 ルネサス火災には中国共産党の特務機関の暗躍が囁かれているのだ。

 私は、ビルゲイツや竹中平蔵のグレートリセット社会に向かうインフラのための半導体供給が停滞していることは決して悪いことではないと考えている。
 人間は、IT・AIにどっぷりと浸った生活をするのではなく、もっと野性的で原始的な生活や人間関係を持った方が「持続可能な未来」にとって良いことに思える。

 現在、若者たちの間で、「キャンプ体験」がブームになっているという。
 これは、人間生活と社会の原点を確認したいという若者たちの知的要求のように思える。
 私は半導体を必要としない1970年代以前の生活に回帰すべきだと考えているし、大自然のなかで子供たちが原始的能力をのびのびと開花させることが、日本の未来にとって一番必要なことだと思う。
 持続可能な世界に半導体は無用である。
 
 


妊娠中に流産すると第一級殺人で投獄される国

2021年11月24日 | 未分類
 流産して刑務所に入れられる女性たち アメリカ 11/23
 https://news.yahoo.co.jp/articles/3668a70f1f56d1f57b087cb13a50d88ffacc5c84

 ロビン・レヴィンソン=キング、BBCニュース

 米オクラホマ州の先住民の女性(21)が流産した後、故殺罪に問われ裁判で有罪となった。人々から怒りの声が上がったが、そうした経験をしたことがある女性は彼女だけではなかった。

 ブリトニー・プーロー被告は、妊娠して4カ月ほどだった昨年1月、病院でおなかの中の胎児を失った。
 その後、誕生しなかった息子に対する第1級故殺罪に問われ、今年10月に禁錮4年の有罪判決を受けた。

 流産で苦しんだ彼女が、一体どういういきさつで、胎児を殺したとして収監されることになったのか――。そのことが、インターネットやメディアで大きな話題になった。
 彼女に有罪判決が出たのは、アメリカにおける妊娠喪失に関する啓発月間の最中だったと、ソーシャルメディアでは指摘された。空恐ろしい近未来を描いたマーガレット・アトウッドさんの小説「侍女の物語」の世界に近づいたと述べる人もいた。

 ■氷山の一角

 プーロー被告は治療を受けるために病院を訪れた際、妊娠中に違法薬物を使ったと明かした。
 流産後の胎児の検視報告書では、肝臓と脳から微量のメタンフェタミン(覚醒剤)が検出されたとされた。BBCはこの報告書を入手している。

 検視官は胎児の死因を特定しなかった。遺伝子の異常、胎盤の早期剥離、母親によるメタンフェタミン使用が要因となった可能性があると記した。
 プーロー被告の弁護士は、有罪判決について控訴するとしている。検察側は、手続きが進行中だとしてコメント取材に応じていない。

 中絶の権利を支持する全国団体「妊娠女性の擁護者」(NAPW)のダナ・サスマン事務局次長は、プーロー被告の事案について、氷山の一角に過ぎないと話す。
 「ブリトニーのケースは本当に腹立たしいものだった」。ただ、「みんなが思っているほど珍しくはない」。

 ■逮捕の大半は薬物絡み

 プーロー被告の控訴を支援しているNAPWは、アメリカの妊娠女性に対する逮捕や「強制介入」を追跡している。
 そうした件数は1973~2020年に計1600件に上っている。うち1200件は、過去15年間に起きたものだという。
 逮捕された女性には、「意図的な転倒」や「自宅での出産」が逮捕理由となっていた人もいた。だが、大多数は薬物絡みで、有色人種の比率が高かった。
 刑事事件が最近急増しているのは、「麻薬戦争」と、胎児を人と認めるパーソンフッド運動が交差する「アメリカ独特の現象」だと、サスマンさんは話した。

 ■人間とは何か

 胎児が薬物にさらされる問題は、1980年代に文化をめぐる議論において注目されるようになった。麻薬中毒の母親から生まれた子どもを指す「クラック・ベビー」という言葉が使われ出した頃だった。

 妊娠中の薬物使用は、流産や死産のリスク上昇など、多くの負の結果につながることがわかっている。ただ、実際の影響は胎児によって差が大きい。コカイン中毒の母親の子どもは相当の発育不全がみられるとした1980年代の研究は、のちに誤りとされた。
 以来、メタンフェタミン使用からオピオイド危機(鎮痛薬の過剰摂取)まで、麻薬の使用は広がりをみせ、常に問題となってきた。

 同時にいくつかの州は、中絶を難しくする法律を成立させた。中絶に反対する理由はさまざまで、道徳や宗教が絡むことが多い。そうした中、議論の一部として、パーソンフッドの概念に焦点が当てられるようになった。

 「パーソンフッドの概念は実はとても単純だ」と、中絶反対派団体パーソンフッド・アライアンス・エデュケーションのサラ・クエイル会長は話した。
 「パーソンフッドは、人間が人間であることと、私たちの平等性は人間性に基づいていることをうたうものだ。私たちはまさに最初から最後まで生物学的に人間であるという科学的事実は、変えられるものではない。それゆえ、人間として、私たちは法の下で平等な保護に値する。生まれながらにして自然権をもっているからだ」

 パーソンフッド運動は、中絶を規制するだけでなく、その先を行くような法律を推進することや、胎児に対してまるで州民のような権利と保護を与えることに、一役買ってきた。
 パーソンフッド・アライアンス・エデュケーションは、薬物による安楽死や、胎児を破壊する研究、人身売買などにも反対している。

 同団体は、薬物を使用する母親を司法が訴追すべきかどうかについて考えを示していない。しかしクエイル会長は、「生まれる前の子どもを、母親が妊娠中に薬物を使うことで起きる害悪から守る」措置を、個人として支持すると述べた。
 「ただ、私たちの法制度は、責任と説明義務の問題を考えるだけではいけない。薬物中毒者の回復にも焦点を当てる必要がある」

 ■目的は保護か危害か

 中絶支持派の研究機関グットマーカー研究所によると、妊娠中の薬物使用は23の州で、子どもの福祉に関する法律によって児童虐待とみなされている。
 アメリカの半数の州では、妊娠している女性の薬物使用を疑った医療従事者に報告を義務付けている。

 アラバマ州は2006年、「化学物質で危険にさらす」法を制定。子どもを「規制薬物や化学物質、薬物の道具にさらしたり摂取や吸入させたりする」ことを重大な犯罪とした。
 米メディアのプロパブリカの調査では、同法の制定後の10年で、女性500人以上が訴追されたことがわかった。
 テネシー州も後に続こうと、2014年に同様の法律を成立させた。しかし2年後に期限切れとなり、以来、更新されていない。

 カリフォルニア州のある郡では、女性2人が共に赤ちゃんを殺したとして収監された。女性たちは死産を経験した後、違法薬物の検査で陽性判定が出ていた。
 その1人、チェルシー・ベッカーさんに対する殺人罪での起訴は今年、取り下げとなった。だがそれまでの1年半、保釈金200万ドル(約2億2800万円)が支払えなかったため、刑務所で過ごした。

 もう1人のアドラ・ペレズ受刑者は、11年の刑期の3分の1ほどを終えるところだ。故殺罪で起訴され、より罪の重い殺人罪による訴追を回避するため、有罪を認めた。現在、控訴しようとしている。
 2人とも「胎児暴行法」として知られる法律に基づいて起訴された。同法は少なくとも38州で存在している。

 それらの法律は、妊娠中の女性を虐待する薬物乱用者を処罰しやすくするのが目的だった。妊娠していたレイシー・ピーターソンさんが夫に殺害された事件を受け、2004年に連邦法が成立。それが、多くの州の法律制定を後押しした。
 だが、それらの法律の多くはあいまいだ。流産や死産につながったかもしれない行動を取った女性を訴追するかどうかは、検察官の判断に委ねられている。

 いくつかの州は、胎児に生存能力があるかを考えるうえで基準となる、妊娠週数を明確にしている。しかし、そうしていない州もある。多くの医師は20~24週くらいを基準としている。
 プーロー被告が流産したのは、妊娠16~17週ごろだった。NAPWのサスマン事務局次長によると、アメリカで死産を受けて訴追された女性の妊娠週数としては、おそらく最も早期だという。

 ■この先はさらに過酷? 

 もしプーロー被告が流産せず、中絶手術を受けていたら、彼女は何の訴追もされなかったかもしれない。オクラホマ州では中絶は合法だ。
 アメリカでは近く、テキサス州の最高裁が、同州におけるほぼ全面的な中絶禁止の合法性について判断を示す予定がある。他のいくつかの州でも、中絶に対する規制が強まっている。そうした環境で、中絶の権利を支持する人たちは、これから状況が一段と厳しくなっていくのではないかと心配している。

 中絶が非合法の国では、女性たちが流産をしたことで逮捕され、殺人罪で訴追されている。そうした国の当局は、妊娠を意図的に終わらせたとして、女性たちの責任を問うことが可能だ。

 中米エルサルヴァドルは、世界で最も厳格に中絶を禁じている国の1つだ。その国で提起されたある裁判は、米州人権裁判所まで争いが続いている。年内に判決が出されるとみられている。
 マヌエラさんは流産した後、治療を受けるために病院に行った。その後、殺人罪で禁錮30年の有罪判決を受けた。2010年に刑務所内で死亡した。

 エルサルヴァドルの法律は、中絶をしたと疑われる女性に遭遇した医師に対し通報を義務付けており、怠った場合は医師が収監される可能性がある。マヌエラさんの弁護団は、こうした法律が国際人権法に違反すると主張している。

 ■依存症は「犯罪ではなく病気」

 こうした事件の根底には、女性はいったん妊娠したら何があろうと胎児を優先すべきだという発想があると、英ダラム大学で教えるジェンダーと犯罪に関する法律学者のエマ・ミルンさんは話した。
 だが現実はずっと複雑だと、ミルンさんは言った。妊娠した女性は往々にして必死で、精神的にもろく、支援が必要だとした。

「妊娠中や妊娠前の女性に国が支援を提供できていないのは、国の過失だ」
 2012年の調査によると、アメリカの妊娠女性の約6%が違法薬物を使ったと認めている。飲酒については8.5%、喫煙は16%だった。

 アメリカの医師団体は、妊娠中の薬物使用を児童虐待に分類することに反対している。そして、依存症の女性に必要なのは禁錮刑ではなく、治療だと主張している。
 「薬物依存症は犯罪的な行動というより、治療できる病気だ」と、アメリカの医師たちを代表する米医師会は主張する。

 ■母親の権利より優先されるのか

 医療倫理の専門家で、米ハーヴァード大学法科大学院のI・グレン・コーエン副学部長は、胎児に対して法的に同等な権利を与えることについて、単純な問題ではないと話した。
 「胎児が人類の仲間であることは議論の余地がない。(問題は)それが(法的に)人間なのか、そうではないのかだ」

 仮に法律が胎児についてパーソンフッドを認めるとして、そのパーソンフッドは母親の自己決定権より優先されるものなのか。
 「整理すべきことは多い。だが、政治や裁判の点では、ほぼまったく整理されていない」とコーエンさんは言った。

 女性の人権を擁護する人々は、この問題が妊娠女性から自律性を奪うことにつながりかねない「滑りやすい坂道」だと懸念を示している。
 薬物使用を理由に、胎児に危害を加えたとして女性が逮捕されるのであれば、ビールを飲んだ場合はどうなるのか。車を運転中にスピード違反をしたらどうなるのか。

 「薬物でそうなるなら、次は何なのか」と、法律学者のミルンさんは疑問を口にした。
 (英語記事 How US women came to be jailed for miscarriages)
**********************************************************************
 引用以上

 引用しているうちに、煮えくりかえるような感情に襲われた。これは17世紀に起きた「魔女裁判」に等しい。欧州の魔女裁判は、数十万人の普通の女性に「おまえは魔女だ」と決めつけて殺害した。その方法も、凄まじい拷問や焼き殺すという残酷で恐ろしいものだった。
 だが、私は上の記事を読んでいて、アメリカは魔女裁判から、どれだけ進んだのか? と絶望的な思いを抱かざるを得ない。

 私は、つい最近、警察署権力の違法で恣意的な運用によって、精神病者と決めつけられ、盗難被害を訴えたのに警察官によって「被害妄想」と決めつけられ、危うく精神病院に閉じ込められるところだった。
 これに対して、現在、警察法79条を根拠に公安委員会に上訴し、裁判の準備をしているが、この先、どう展開するのか見通しがつかない状態だ。たぶん、これから弁護士費用などに数百万円を使わねばならないだろう。
 最大の勝利を得ても警察署長の首を飛ばす程度で、得るものは少ない。

 権力が、どれほど不合理で非人間的な人権迫害を行うものか、私は自分の身で思い知らされることになったが、アメリカでは、それどころではない。
 妊娠中に胎児が死んだことで第一級殺人(故殺)犯として数十年も投獄されるのだ。それは、医師が、当人が妊娠中に麻薬を使ったと決めつけるだけで成立する。また、「自宅で故意に転倒した」と決めつけるだけでも長期間投獄される。

 これは、アメリカにおけるプロテスタント=福音派の封建的な超保守思想から来ている問題であり、ユダヤ教やイスラム教に共通する旧約聖書原理主義の問題でもある。
 地球社会全体が、科学的論理に敵対し、カルトの独善世界に支配されているのだ。
 そこは、「物事の真実を追究し、未来のために正しい選択をする」という価値観が放棄され、カルトの定めた規程に外れたか? だけが問われる社会なのだ。

 日本はどうなのかといえば、「女性教師が風俗店でバイトすると懲戒免職」の項に書いた通り、日本社会も前時代的な女性の地位を貶める封建的価値観に回帰する方向性を見せている。
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1681.html

 社会全体が、明らかに民主主義や合理性に敵対し、大金持ちや権力者に都合の良い価値観に転換しつつある。
 若者たちが、そんな封建回帰に何の疑問も持たず、単純に軍事に憧れたり、竹中平蔵が持ち込んだ新自由主義的価値観=金儲けだけが人間最大の価値 という思想に汚染され、人間の自由や解放、民主主義、対話といった「持続可能な未来」のビジョンを見失っているのだ。

 これでは、再び原発巨大事故や戦争に向かって突っ走るしかないと私は何度も指摘してきた。
 若者たちは、未来を失うほど痛い目に遭わなければ理解できないのかと消沈するしかないのだろうか?


自民党・公明党・維新連合が改憲実現へ

2021年11月22日 | 未分類
 リテラより引用

 自民党・維新がコロナを口実に「改憲=緊急事態条項の創設」に動き始めた!自分たちの失政を憲法にスリカエ、火事場泥棒を許すな 2021.11.21
 https://lite-ra.com/2021/11/post-6081.html

 自民党がいよいよ火事場泥棒に乗り出そうとしている。そのことがよくあらわれているのが、岸田文雄首相が安倍晋三・元首相への忖度で甘利明氏の後任に据えたとされる自民党の茂木敏充幹事長の読売新聞のインタビューだった。

 茂木幹事長は「新型コロナウイルス禍を考えると、緊急事態に対する切迫感は高まっている。様々な政党と国会の場で議論を重ね、具体的な選択肢やスケジュール感につなげていきたい」と発言。自民党が提示している改憲4項目のなかでも「緊急事態条項の創設」を優先的に目指す方針を示した。

 安倍・菅政権で重要閣僚として政権中枢に鎮座していた人間がよくもまあ「コロナ禍で緊急事態に対する切迫感が高まっている」などと言えたものだ。この間、「GoToキャンペーン」や東京五輪の強行開催によって感染拡大を引き起こし、一方、病床確保も検査体制の拡充もおろそかにして医療崩壊を繰り返させてきたのは、憲法ではなく、お前たちの失策だろう。

 無論、自民党がこのような厚顔無恥を晒すのは、今回にはじまった話ではない。実際、コロナが流行し始めた2020年1月末の段階から当時の安倍自民党は「改憲議論が必要だ」「憲法改正の大きな一つの実験台」などと言い出し、同年の憲法記念日には安倍晋三・元首相が、日本会議が主体となった団体が開催した改憲集会に送ったビデオメッセージで「今回のような未曾有の危機を経験した今、緊急事態において国民の命や安全を何としても守るため、緊急事態に国家や国民がどのような役割を果たし、国難を乗り越えていくべきか。そのことを憲法にどう位置付けるかは極めて重く大切な課題だ」と主張。

 これは菅義偉・前首相も同様で、今年の憲法記念日にも同じ憲法集会でのビデオメッセージのなかで「新型コロナへの対応を受けて、緊急事態への備えに対する関心が高まっている」と述べ、安倍元首相と同じ主張を繰り返した。

 ふざけるのもいい加減にしろ、と言うほかない。当然ながら、緊急事態条項がなくても医療や検査の強化・拡充はできるし、人流を抑えたいのならば十分な補償や給付金の 支給によって国民の生活を支えればいい。つまり、この国がコロナ対応で失敗してきたのは、そうしたやるべきことをやらなかった政治の責任にほかならないのだ。それを「緊急事態条項がないからだ」などと憲法改正に話をすり替えるのは、はっきり言って犯罪的な悪質さだ。

 だが、事あるごとに自民党政権は、コロナ対策をやらないことの言い訳として憲法の問題を持ち出してきた。たとえば、デルタ株の水際対策の重要性が明らかになっていた局面でも、変異株の流行地域からの入国者に対する宿泊施設などでの待機期間の延長を国会で野党から要求されても、菅政権は「憲法の制約がある」「私権制限の法律がない」などと言い張って拒否。しかしその後、遅れに遅れるかたちで菅政権は待機期間の延長を決定。「憲法の制約」という主張が真っ赤な嘘だったことを自ら証明した。

  このように、コロナによって改憲、緊急事態条項の必要性が高まっているなどというのは完全なデタラメでしかないのだが、しかし、この茂木発言に代表される「緊急事態条項の創設を突破口にした改憲」の動きはかつてないほど、リアリティを帯び始めている。

 それは言うまでもなく、先の衆院選で躍進した日本維新の会という「改憲勢力」が結託の動きを見せているからだ。

 実際、維新の松井一郎代表は、衆院選が終わるや否や「来年の参院(選挙)までに改正案を固め、参院選と同時に国民投票を実施すべきだ」と主張。また、国民民主党の玉木雄一郎代表も「憲法の議論をするだけで袋叩きにするようなスタイルが忌避されていることに気づかないと、野党が多くの国民、特に若い世代に支持されることはないでしょう」などと発言している。

 もちろん、こうして秋波を送られた自民党も俄然前のめりとなっており、茂木氏は幹事長就任会見でも、先の衆院選で日本維新の会が議席を増やしたことに絡んで、改憲について「維新も含めてさまざまな政党とも議論を重ねて進めていきたい」と明言。今回の「緊急事態条項の創設を優先的に目指す」という方針を示したのも、維新と国民民主党の議席増を踏まえての発言だった。

 つまり、岸田自民党は、維新と国民民主党という改憲勢力と手を結ぶことにより、「いよいよ改憲をゴリ押しできるチャンスがやってきた」と睨み、一気に改憲を押し切ろうとギアを入れているのだ。

 言っておくが、安倍・菅政権とまったく同じで、維新の吉村洋文・大阪府知事も自身の失策をごまかすために私権制限を叫んできたような下衆野郎だ。大阪府といえば第4波で人口が2倍近い東京都よりも多いコロナによる死者を出すなど東京の2倍近い致死率でし、ヨーロッパ並の致死率であることが報じられているが、第4波の最中だった今年4月に吉村知事は「社会危機が生じたときに個人の自由を大きく制限する場合があると国会で決めていくことが重要だ」などと発言。こうした私権制限の拡大の先にあるのが、憲法が保障保証する個人の権利を制限することを可能にする「緊急事態条項」の創設であることは明々白々だ。

  ようするに、現在の権限のなかでやろうと思えばできることをやらず、責任転嫁のために「私権制限ができないせい」などと改憲に問題をすり替えてきた連中が、「改革政党」を印象づけるために改憲を利用し、その旗振り役となることで存在感を高めようとしているのだ。そしていま、たんなる党勢拡大、党利党略のために、維新と国民民主党は自民党と野合しようとしているのである。

 自民はもちろん維新も国民民主党も、立憲民主党や日本共産党の野党共闘批判に躍起になっているが、その際に「立憲と共産が憲法審査会をボイコットするために議論が進まない」などと攻撃を繰り広げている。だが、コロナ禍を理由に「改憲議論を進めるべき」だの「感染症対策のためには緊急事態条項が必要だ」などと嘘八百を並べ立てる連中に、そんなことを言う資格はまったくない。

 しかし、維新の勢いを考えれば、こうした道理なき改憲勢力に対して世論の追い風が吹く可能性は高い。この危険な改憲キャンペーンを、市民の力でなんとしても押し返すしかない。
*******************************************************************
 引用以上

 2021年衆院選における改憲勢力は○
改憲の現実性は、政党別獲得議席数で予想ができる。

¡ 自民 261←276
  立民 96←109
¡ 公明 32←29
  共産 10←12
¡ 維新 41←11
¡ 国民 11←8
  れ新 3←1
  社民 1←1
○ 無所属10←12
----------------------------------------------
 衆院では、合計で465席中355議席が改憲勢力であり、76%、定数の3分の2を超えていて、改憲発議が可能であり、十分に改憲が実現する情勢になっている。
 しかし、参院では、改憲勢力は3分の2に届いていないといわれるものの、微妙なところだ。
 https://www.asahi.com/articles/ASM7Q2RNKM7QUTFK001.html

 発議に成功し、国民投票に持ち込まれた場合、過半数の賛成で改憲が成立することになる。
 だが、日本国民投票者の傾向として、保守化が著しく、とりわけ若者の軍国化支持が増えていることから、改憲が行われるのは確実と考えられる。
 それに、自民党の闇勢力が、開票システムに「ムサシ」を導入していることから、投票操作される可能性が極めて強い。

 今回、最初の改憲は、上のリテラが紹介しているように、「緊急事態条項」を新設し、日本国民の基本的人権を「非常事態宣言」と同様に、規制あるいは停止できる仕組みを作ろうとするものだ。
 何が起きるかといえば、外出の自由制限や、預金封鎖、ワクチン強要、思想強要、あるいは反権力的傾向の人物を令状なしで拘束するような仕組みが設定されると思われる。
 これは、日本国憲法の根幹理念である「権力の暴走を抑止するため」のを根底から廃棄しようとするものである。

 半世紀前の価値観なら考えられないほどの政治暴走だが、若者たちの保守回帰、戦争支持の世論が圧倒的な力を得ている現在では、こうした権力暴走が次々に実現してゆくと考えるしかない。
 結局、第三次世界大戦に発展し、日本国民の生命財産インフラが大規模に破壊され、地獄のような苦しみを経験させられないかぎり、再び日本社会が市民の基本的権利を大切にする思想は戻ってこないような気がする。

 その意味では、何度も書いているとおり、我々は戦争と破滅に向かって突進しているといわざるをえない。
 とりわけ、原発の本質的問題を無視して「当面のエネルギー源として必要」という詭弁が大きくなっていて、結局、ビルゲイツらの求める「グレートリセット」社会に向かっているのだろう。

 もうすぐ、南海トラフ超巨大地震が発生するので、そのとき、再び、フクイチ事故のようなメルトダウン巨大放射能事故が、若狭原発郡、伊方原発や川内原発で起きて、今度は西日本が大規模に汚染され、もの凄い数の人々が死に、人が住めなくなる事態のなかで、やっと若者たちに「何が必要だったのか」という視点が問われることになりそうだ。

 日本人の遺伝的形質も、放射能汚染によって極めて深刻な毀損を受け、日本人、人類の未来が危うくなる事態のなかで、人々はやっと本質的問題に気づかされるのかもしれない。
 今朝の、羽鳥モーニングショーでも、「当面、原発に依存するしかない」という極めて愚かな決めつけに議論が支配されていた。
 原発放射能が人類の未来を破壊するという問題の本質を、誰一人理解してなかった。

 また、多少は理解していると思われた玉川徹も、経産省の財政健全化論=プライマリーバランス論に汚染され、「経済活動の本質が需要にあること」、底辺の人々の消費行動が景気を規程し、底辺にカネを直接送り込めば必ず景気が上昇するという、戦前ドイツのヒャルマル・シャハトの理論を、理解していないことに驚かされた。

 政府はインフレによってプライマリーバランスを超えた財政支出を完全に吸収してきたし、これからも、底辺への財政支出が行われれば、必ずインフレによってバランスを回復させることは暗黙の了解といえよう。すでに、日用品、食料価格の劇的な上昇を見れば、それが実現しているといってもいい。

 なお、全国のラドン定点観測の値が歴史的な異常値を示していることは、すでに何回も紹介している。
 以下に示す東大阪ラドン値は、10月中旬に、平均値が30前後なのに、800台にまで上昇し、11月中旬には1660にまで上昇し、その後下降している。
 これは、地下数十キロで、花崗岩岩盤に巨大な破壊が進行していることを示すもので、これが巨大地震として現れるタイムラグだけが問題になっている。

 観測者たちの共通認識として、おそらく12月中旬に、南海トラフなどでM9クラスの巨大地震が起きるのではないかと考えられている。
 M9地震の前兆は、極めて長いので(スマトラ沖M9.1は半年前から現れた)、発生タイミングは極めて難しいが、すでに矢は放たれたと理解している。
 以下のラドン値が、30前後に収束した段階で発生を予想している。(現在地は400前後)

  radon20211122.jpg