徳育社≪九州オフィス≫スタッフブログ

~高校生のための大学受験応援ブログ~

宿題はネットで調べる?

2013-03-30 13:20:46 | 日記
最近見た新聞で、Yahooのトップページの編集部長の記事がありました。

それは、自分のお子さん(小学5年生の女の子)には、PCのネットや携帯メール、タブレットなどのSNSツールは一切触らせていないという内容でした。


宿題など調べたいものがあるときは、自分で辞書図鑑などで調べさせて、どうしてもわからないときだけは親が代わりにネットを見て教えるようにしている、ということでした。

どうしてそうするかというと、ネットなどを利用するのは、自分で物事を判断する能力をつけてからで、ネットを使う前に自分で調べたり考えたりすることを身に付けてほしいからだそうです。


また、ネットには本当のことが書いてあるとは限らないし、受信よりも誤った情報をネットに拡散してしまう危険性もある。

メールは人とのコミュニケーション能力をつけてから。

ネット社会だからこそ、人に聞く、行ってみる、本を読むなどの幅広い方法で情報を選びとる能力を身に付けてほしいということでした。


これを読んで、ネット社会の中心にいるからこそ、ネットの便利さも怖さもわかったうえで、我が子にはこれに汚染されないようにしているのだろうと思いました。


今、小学校や中学校などでも、学校の先生がネットで調べるような宿題を出してくるそうです。

また、大学生のレポートの大半が、ネットの情報のコピペだと、嘆いている教授が多いと聞きます。


大人は仕事で頻繁にネットを利用して、情報を集めたり、宣伝媒体として活用しています。

これは、その方がスピーディで効率が良いことが一番の理由だと思います。


図書館に行って書籍を調べるのには時間がかかりますし、街頭でビラをまくよりも速く多くの人たちに情報を提供できるからです。


仕事と学生の勉強を同じ次元で考えると、困ったことが起きます。

それは、時間や手間をかけて調べたり、考えたり、議論したりしなくなるという点です。


答えを速く見つけたい。

だから、ネットを利用する。


速ければいい、それが何のためになるのでしょうか?

考えもせずに答えを得ることが、あなたの力になるでしょうか?


答えはNO!ですね。


社会人は時間と闘っています。

だからスピード優先です。


しかし、学生には勉強するための時間がたっぷりあります。

それは、時間をかけて勉強することで、しっかりと考える力を養ってほしいからです。


これがないと、社会に出ても調べることは速くても、アイデアも意見も提案も出ない大人になってしまいます。


これは、企業にとっては必要ない人です。

なぜか? パソコンさえあればいいからです。

パソコンはアルバイトでも使えるからです。


これからの社会は、パソコンと人間の知能が共存する社会になっていくのでしょう。

その時に、考えることが出来ない人は、パソコン操作員になってパソコンに使われるのかもしれません。


そのうちにパソコンが考えるような時代が来たら、怖いですね!!!(>_<)


☆ドラゴン

言葉を覚える

2013-03-24 15:09:22 | 日記
私たちが何気なく使っている言葉


生まれてからしばらくは、お父さんやお母さんから聞いた言葉を、しゃべれなくても一生懸命覚えようとしています。


それから、一つずつ単語を覚えていきます。


言葉はまず耳から入ってきて、目で実物を見て確認します。


字を覚えるのは幼稚園以降ですね。


数字、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットという順番に覚えていきます。

日本語はこれらの文字を複雑に組み合わせて使いますから、なかなか難しい言語ですね。


文法を理解するのはずっとあとからですね。

あと付けで覚えていきます。


ところが英語の学習は全く違いますね。


中学からいきなり単語を覚えていきます。

文法も同時進行します。


最近は「発音記号」や「筆記体」は時間がないので教えないそうです。

ですから、辞書を引いても単語が読めない、読めないから覚えられない、聴き取れないという悪循環になります。


これでは、英語が苦手になるのは仕方がない気がします。


英語は受験では「長文読解」が中心です。

2次試験の8割は「長文問題」です。


これを速く正確に読むチカラが必要になります。

なのに、単語も覚えられないようでは、どうしようもないですね。


英語が苦手な皆さん。

この春休みを利用して「発音記号」をマスターして、「基礎単語」1000~1200語(中学1年~高校1年レベル)を徹底して覚えてみませんか?


2年生の皆さんは、英語を克服するための基礎訓練の最後のチャンスですよ!


1年生の皆さんも、今のうちにこれを片づけておくと、2年生からの英語の授業が分かりやすくなりますよ。

第一、辞書を引く回数が格段に減ります。


基礎単語ですから、これから何度も何度も頻繁に出てきますよ。


どうしていいかわからない人は、アシスタントマネージャーまで連絡してくださいね!!(^o^)丿


☆ドラゴン






今年のセンター試験結果

2013-03-17 13:45:18 | 日記
今年の3年生の皆さんが受験した「平成25年度センター試験」科目別平均点は次のような結果になりました。

※(  )は前年の平均点です。

英語[筆記]
119.15(124.15)
英語[リスニング]
31.45(24.55)

数学ⅠA
51.2(69.97)
数学ⅡB
55.64(51.16)

国語
101.04(117.95)

物理Ⅰ
62.7(68.03)
化学Ⅰ
63.67(65.13)
生物Ⅰ
61.31(64.00)
地学Ⅰ
68.68(69.48)
理科総合A
44.75(67.92)
理科総合B
54.41(60.36)

世界史B
62.43(60.93)
日本史B
62.13(67.92)
地理B
61.88(62.16)

現代社会
60.45(52.10)
政治・経済
55.46(57.99)
倫理
58.83(69.01)
倫理、政治・経済
60.68(67.14)


全科目の平均得点率は、
今年 58.25%
前年 62.56%

前年差 -4.31%


平均点が上がったのは、英語のリスニングと数学ⅡB、世界史B、現代社会だけでした。

理科は全科目、平均点が下がりました。

また、国語は-16.91点、数学ⅠAは-18.77点と大きく前年より下がりました。


現代文は特に難解な文章で、実力を発揮できなかった先輩が多かったようです。


ということは、来年のセンター試験は、今年のデータよりも高めで目標設定しないと厳しくなるということです。

おそらく平均点が上がりますからね。


2年生の皆さん、このことをよく覚えておいて、来年のセンターに向けてがんばってくださいね!!


☆ドラゴン












基礎固めを急ごう!

2013-03-09 16:08:51 | 日記
今年の受験もいよいよ終盤戦です。

国公立大学の後期の2次試験、一部の私立大の3月入試を残すのみとなりました。

3年生の皆さん、あと少しですから最後まであきらめずに頑張ってくださいね!!


さて、2年生の皆さんはもう受験生です!

これから3年の1学期までにやってほしいことは、「基礎固め」を徹底してやることです!


「基礎」というのは、受験勉強の「基礎」という意味です。

言い換えると、1、2年生でやってきた教科書レベルの勉強のことです。


皆さんに質問します。

高校2年間で受けてきた「中間・期末テスト」の問題を、今もう一度同じ問題をやってみたら、いったい何点取れるでしょうか?

1年生の1学期(前期)の中間テストから2年生の3学期(後期)の期末テストまでです。


平均点が80点以上だったら、OKです。

60点~79点だったら「基礎」の確認・暗記・演習が必要です!

60点未満だったら「基礎」の理解がまず必要です。その上で、暗記・演習が必要です。


「基礎」の勉強の大半は『暗記』の作業が伴います。

覚えるべきことを覚えていないと、問題が解けないからです。

まあ、武器を持たずして戦いに出るようなものですね。


ただ、単純に『暗記』すればよいものと、『理解』できていないと覚えられないものがあります。

『理解』するということは、「心の底からわかった!にすること」です。

「わかった」から「覚えられる」、「覚えた」から「できた」にすることができます。


「基礎」レベルの勉強ができるから、「応用」レベルの勉強に取り組むことができます。

これが3年生からの受験勉強です。


「応用」レベルの勉強ができるようになって、「センター」レベルの問題に取り組めます。

これが3年の2学期以降です。


ただ、国公立大は「センター」レベルより難しい2次試験があります。

また、私立大の難関レベルの試験もあります。

これも、3年生の2学期以降に取り組んでいく必要があります。


※本当に難関大に挑む場合は、「センター」レベルまでの勉強を、もっと早く終わらせる必要があります。


だから、「基礎」レベルの勉強は急がないといけないわけです!

学校も3年生になると、どんどん「応用」レベルの勉強を進めていきますので、この春休みが重要です!


「基礎」レベルの勉強を早く終わらせて、自分に必要な「応用」レベルの勉強にいつから取り組めるか?

ここが来年の受験に大きく影響します!!


3年生の1学期までには「基礎」レベルの勉強は終わらせる気持ちで、受験勉強のスタートを今こそ切ってほしいです!!

ただ、あわてて上っ面だけの「基礎」の勉強をしても意味がありませんので、「基礎」はしっかり固めてください。


これを『基礎固め』といいます!!


家もビルも建築するときに一番大切なのは「基礎工事」ですね。

建物を建てても、土台がしっかりしていないと、すぐに倒壊してしまいます。


だからこそ、『基礎固め』はしっかり、確実に、ていねいに、繰り返して、身に付けていきましょう!!ヽ(^。^)ノ


☆ドラゴン





ふるさと

2013-03-01 19:55:53 | 日記
大晦日恒例の「NHK紅白歌合戦」で、ここ3年間同じ歌が歌われています。

白組司会の“嵐”の皆さんが歌った「ふるさと」という歌です。


この歌は、今年の「NHK全国学校音楽コンクール・小学校の部」の課題曲に決定しました。

今年の課題曲のテーマは「スタート!」です。


そこで、放送作家・脚本家の小山薫堂さんが、新たに2番の歌詞をNコン版として書き下され、昨年の「紅白」で初披露されました。

※小山薫堂さんは、東北芸術工科大学教授で、アカデミー賞・外国語映画賞を受賞した「おくりびと」の脚本も手がけられています。

・・・・・・・・・・

【ふるさと~Nコン版】
 作詞・小山薫堂
 作曲・youth case


①夕暮れ迫る空に 
雲の汽車見つけた

なつかしい匂いの町に 
帰りたくなる

ひたむきに時を重ね 
想いをつむぐ人たち

一人一人の笑顔が 
いま 僕のそばに

巡り合いたい人が
そこにいる

やさしさ広げて待っている

山も風も海の色も 
一番素直になれる場所

忘れられない歌が
そこにある

手と手をつないで口ずさむ

山も風も海の色も 
ここはふるさと


②朝焼け色の空に
またたく星ひとつ

小さな光が照らす
大いなる勇気

何気ない日々の中に
明日の種を探せば

始まりの鐘が響く
いま 君のために

雨降る日があるから
虹が出る

苦しみぬくから強くなる

進む道も夢の地図も
すべては心の中にある

助けあえる友との
思い出を

いつまでも大切にしたい

進む道も夢の地図も
それはふるさと

僕のふるさと

ここはふるさと

・・・・・・・・・・

この歌が最近の「紅白」の中では一番好きですね。

いつも聴くと胸が熱くなります。


さて、3年生の皆さん

卒業おめでとう
ございます!!
ヽ(^。^)ノ


皆さんの中には、大学進学を機に、生まれ育った町から遠く離れて暮らす人も多いと思います。

自分が生まれ育った「ふるさと」や家族・友達・先生方と別れていきます。


寂しいかもしれませんが、離れて暮らすことで人の暖かさやありがたさがわかったりします。

だから、人生には必要なことかもしれません。


でも、心の中に暖かいものがあることで、人は元気になれます。


そんな「ふるさと」を胸に抱いて、これから新しい世界に飛び出してくださいね!!


☆ドラゴン