徳育社≪九州オフィス≫スタッフブログ

~高校生のための大学受験応援ブログ~

脱ゆとりの教科書

2013-10-27 20:16:31 | 日記
「ゆとり教育」という言葉を聞いたことがありますよね。

“知識重視型”の詰め込み教育から、学習時間と内容を減らし、“経験重視型”のゆとりある学校をめざした教育のことです。


「ゆとり教育」は、小学校では1980年度から、中学校では1981年度から、高校では1982年度からスタートしました。

その後「ゆとり教育」は生徒の学力が低下していると指摘され、批判されるようになりました。

そして「ゆとり教育」の見直しが始まり、2008年には内容を増加させた「脱ゆとり教育」に変更されてきました。


実際に学力が低下したかは定かではありません。

前回もお伝えしたように、OECD生徒の学習達成度調査の結果(2000年⇒2009年の順位)を見ると、

◆数学的リテラシー(1位⇒9位)

◆読解力(8位⇒8位)

◆科学的リテラシー(2位⇒5位)

これは中学3年生の時点の学力テストの結果です。


この順位については、池上彰さんはこう言われています。

『「参加国が増えた事で順位が下がったのかもしれない」という意見もあるので、一概に学力が下がっているとは言えません。

順位だけを見て決めつけてしまうのは危険なことですので、きちんと検証すべきことだと思います。』


現在の高校生はちょうど「ゆとり教育」からの転換期に当たります。


3年生までは「ゆとり教育」世代です。

2年生は、理科・数学のみ「脱ゆとり教育」がスタートしました。

1年生は完全な「脱ゆとり教育」世代になります。


来年の話をするのは少し早いですが、来年の3年生と2年生からは高校の教科書が平均15%増加します。

国語が30%増、数学が28%増、英語が21%増になります。


ただ、内容を増やすだけでなく、教科書は学生に興味を持ってもらうような工夫もされています。


◆英語の教科書・・・アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏が登場

◆地理の教科書・・・なでしこジャパンが登場

◆音楽の教科書・・・EXILEのダンスソングが登場


また、「将来の職業を考える」というテーマで、コミュニケーション英語の教科書に、高校生が運営するレストラン(三重県)を紹介したりして、キャリア教育を意識した内容が含まれたりしています。
(このレストランはドラマにもなりました)

他にも英語の教科書に、フェラーリなどの工業デザイナーが紹介され、世界で活躍する日本人の姿を見せ、生徒の意欲を促す内容を掲載したり、いろいろな工夫がされています。

※これらは全ての教科書に掲載されるわけではありません。


ただし、英単語が4割増の1800語になったり、当然覚える内容が増えています。


ただ、教科書がどう変わろうが、大切なのは勉強に対する姿勢や取り組み方です!

だって、条件はみんな同じだからです。


高校生の時は分からなくても、あとになって役に立つ知識や情報もあります。


勉強はただ単に知識を詰め込んで、テストで高得点を出すのが目的ではなく、将来仕事ができる人間になるため、豊かな人間性を養うためのものです。


だから、教科書を楽しむつもりでがんばってくださいね!!



☆ドラゴン

子どもの自立を応援する!

2013-10-19 16:38:51 | 日記
今回はお父様、お母様にお伝えします。


近年、保護者の方の悩みで一番多いのが、「子どもが口をきいてくれない。うるさい、ウザイと言われる。言いたいことが言えない。」といったもののようです。

ところが、子どもが受験に関する悩みを相談した相手の、実に28.1%は保護者だというデータもあります。

子どもは保護者を、少なからず求めているんですね。

しかし、現実的にはうまくいかないということなんでしょうね。


子どもの相談に乗って、アドバイスをする際に気をつけてほしいことがあります。

それは何かというと、「極力干渉しないこと!」です。


子どもは思春期に入ると、親からの“自立”が始まります。

思春期に入る前までは、親が子どもにレールを敷いてあげる必要がありました。


しかし、思春期以後の子どもはそうではありません。

親からのアドバイスや愛情を“管理されている”と受け取るようになります。


さらに、どうしても親よりも友人を優先することが多くなります。

思春期以前は、同じ遊びが好きな人たちと交友関係を結んだりしていたのが、思春期以後はお互いの価値観や生き方を内面で認め合うような交友関係を求めるようになります。

せっかく親が進路や勉強のアドバイスをしても“管理されている”と感じてしまいがちです。


この時に、子どもの内面が“自立”に向かって成長してきているのに、親がそうした成長を阻んでしまうのは逆効果です。

ただ、「ならば子どもにすべてを任せればいいのか?」という極端な話ではありません。

第一、金銭的な問題は、子どもにはどうしようもありません。


子どもはあくまで“成長途中”ですから“未熟”なところもあります。

ですから、保護者の方々は、子どもの味方になって、“自立”を応援していただきたいと思います。


“親vs.子ども”という構図ではなく、保護者の方から「私は○○の味方なんだよ」と声をかけてあげる必要があります。

思春期を迎えた子どもは、大人でもあり子どもでもありますから、意図的にうまく使い分けてくる子どももいます。

ですから、子どもの方から親に妥協してくることはあまりありません。

たとえ今までが対立関係であったとしても、大人である保護者から、子どもとの仲直り、良い関係に向けて妥協を示していくのが望ましいやり方です。


そして、親が子どもにアドバイスする際は、子どもに選択肢を与えて、少しずつ責任を持たせるようにしてください。

親が子どもの家庭教師になってしまうと、どうしても感情的に指導してしまいがちです。


「親の言うことを聞きなさい!」と叱るのではなく、「その代わり、これから○○が決めなくちゃいけないことが増えるんだぞ。」と会話を切り替えてください。

金銭的な問題についても相談し、子どもに選択肢を与えるようにしてください。


勉強をしない子どもの中には、どう勉強したら良いのかわからなくて、現実逃避をしている場合も多いです。

将来に不安を覚えて、勉強する意味を見いだせなくなって、勉強をしていない子どももたくさん居ます。


そうした子どもとは、将来について一緒に考えてみてください(不干渉をお忘れなく!)。

子どもは有益な情報には食いついてきます。

子どもがちゃんと話を聞いてくれるかどうかは、保護者が話す内容や話し方次第といったところがあります。


そして、子どもに少しずつ責任を持たせて“自立”を促してください。

親からレールを敷かれて仕方なく勉強しているのと、自分でやることを選択して、自分の意志で勉強しているのとでは、やる気も勉強の成果も全然違ってきます。

大学受験を成功させるためにも、子どもの“自立”を応援する姿勢をどうか忘れないでいただきたいと考えます。

※参考図書/『親だから伸ばせる中高生の「学力」と「生きる力」』(家庭人BOOKS)汐見 稔幸(著)


☆ドラゴン

センター試験廃止!?

2013-10-12 16:49:19 | 日記
数か月前のニュースで、5年後をめどに「センター試験」を廃止する方向で検討されているというものがありましたね。

今の現役高校生には関係ないですが、皆さんの弟や妹さんの時には、現実となっているかもしれません。


どういうことかというと、政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は、大学入試改革に向けた議論を始めており、高校在学中に複数回挑戦できる「到達度テスト」の導入を考えているということです。

これは、1回の共通テストで合否が左右されることに批判のある「大学入試センター試験」の廃止を含めた見直しなどを検討するということです。

今秋にも結論を取りまとめるようです。


この「到達度テスト」は年2~3回の実施を想定して議論される見通しで、大学側には年1回の「センター試験」に比べ、受験生の学力を正確に把握できるメリットがあります。

一方、高校側には大学に進学せずに就職する高校生の間での序列化につながるとの指摘や、「到達度テスト」の勉強に追われ部活動など学業以外の活動がおろそかになるなどの批判もあります。

導入にはかなりの議論が必要です。


なぜ、こんなことになったかというと、簡単に言うと「高校生の学力低下」ひいては「大学生の学力低下」が著しいからです。


ある調査によると、高校生の学校以外の学習時間が、ここ数年大きく減少しており、特に偏差値50~55の中間層の学習時間は、90年の112.1分から06年には60.3分と半減しています。


国際的にも有名なOECDのPISA(学習到達度調査=15歳児対象)によると、「数学的リテラシー」の日本の順位は、00年・1位→03年・6位→06年・10位→09年・9位と下降しています。

「科学的リテラシー」や「読解力」も同様に低下しています。


しかし、大学全入時代で勉強しなくても推薦やAO入試で大学に合格できるのが現実ですから、さらに勉強しなくてもいい状況に陥っています。


そこで、「大学入試センター試験」の改革が叫ばれているということですね。


これは制度を変えれば、勉強するのか?という疑問が残ります。


高校生が勉強しなくなるのは、小学校や中学校の頃に勉強の習慣が身についていないからです。

しかも、急に難しくなる高校の授業についていけない生徒が多いからです。


まずは、義務教育のあり方を見直すべきです。


もっというと、義務教育の卒業試験を設けて、落第もあるようにするとか、授業の映像化などで教師の授業の負担を軽減して、一人ひとりの理解度に合わせたサポートをする体制を作るとかを考える方がいいと考えます。

近年、公立の中高一貫校も増えていますが、高校受験という関門なしで高校に上がれることが、本当に大学受験に有利か考えてほしいと思います。


または、高校生に比べて圧倒的に楽をしている大学生の1年・2年次の勉強量をもっと増やして、今の高校の内容を一部移管してはどうでしょう?

大学は卒業するのが難しいところにすることです。


「センター試験」のやり方を変えても、根本的な解決にはならない、むしろ高校生ばかりに負担が増えるのではないかと危惧しています。

小・中・高・大と全体の見直しが本当に必要だと皆さんは思いませんか?



☆ドラゴン


≪過去問は受験の最高の参考書≫

2013-10-05 17:23:07 | 日記
10月に入り、3年生はいよいよ受験勉強の佳境に入ってきましたね!


この時期から本格的に取り組んでほしいのが国公立の2次と私立大の「過去問演習」です!

これが受験の最終関門です。


これは学校ではやってくれません。

というよりできません。


なぜなら、志望校も学部もバラバラだからです。

自己責任でやります。


①まず、過去問の「自己模試」をします。

時間もきちんと計って本番のように解きます。


②結果を分析して、何をやれば得点につながるかテーマを決めて「テーマ学習」をします。

例えば、

【1週目】

土曜日に「自己模試・1回目」

日曜日に「自己採点・分析をしてテーマを決める」

次の月曜~金曜「テーマ学習」


【2週目】

土曜日に「自己模試・2回目」

日曜日に「自己採点・分析をしてテーマを決める」

次の月曜~金曜「テーマ学習」

というような流れです。


これを合格目標ラインをクリアするまで繰り返して、クリアできたら次年度の過去問に取り組みます。

年数を重ねるたびにクリアするスピードが速くなります。


センターの過去問は学校でやると思いますが、やらない場合やセンターのみの教科は同じように自分でやりましょう。

そして、12月からセンターまでは、センターの過去問を集中してやります。


模擬試験でいくらできても、本番では全くダメな場合も多いです。

なぜなら、入試問題は大学や学部によって出題傾向も難易度も範囲も形式も違うからです。


本当の問題(過去問)を使って演習するのが一番だからです。

つまり「過去問は受験の最高の参考書」なんですね!


「過去問演習」こそ本当の“受験勉強”だからがんばってくださいね!!(^o^)丿


☆ドラゴン