徳育社≪九州オフィス≫スタッフブログ

~高校生のための大学受験応援ブログ~

年末年始にすることは

2012-12-29 19:30:06 | 日記
さあ、いよいよ2012年もあとわずかですね!

本当に1年が経つのは早いですね。


10代までは1日があっという間に過ぎる。

20代は、1週間があっという間に過ぎる。

30代は、1か月があっという間に過ぎる。

40代は、1年があっという間に過ぎていく。

50代を過ぎると、10年が束になって飛んでいく。

こう言ったのは、あの黒柳徹子さんです。


さて、受験生の皆さん。

今年の年末年始は、初詣と勉強以外はないものと思ってください!(^O^)


とは言っても、周りがあわただしくなってきますので、なかなか落ち着いて勉強できないことがあるかもしれません。

そういうときにやることは、単純な暗記モノの復習と確認です。


・英語・・・英単語、熟語、構文など

・数学・・・公式や簡単な計算問題など

・現代文・・・漢字ドリル、評論用語、文学史年表など

・古文・・・単語、古文常識など

・漢文・・・基本句形、多訓多義語など

・社会・・・用語集、一問一答問題集など


新しいものをするのではなく、今まで使ってきたものを復習・確認しましょう。

もちろん、過去問や予想問題や教材を使っての勉強も続けてほしいですが、どうしても集中できないときは、こういったものをやるほうが気分転換にもなります。


そして、冬休みが終わると「センター試験」までもうすぐです!

冬休みのうちに、やるべきことは全部終わらせるくらいの気持ちで、計画的に時間を有効に活用してください。


初詣では、自分の決心を宣言してきましょう!

そして、お世話になっている方々に感謝をしてきてください。


また、くれぐれも体調管理には十分気をつけてくださいね!

風邪、インフルエンザ、暴飲暴食、睡眠不足・・・に要注意ですよ!!


では、皆さん、佳いお年をお迎えください!!ヽ(^。^)ノ


☆ドラゴン




メリークリスマス!!

2012-12-22 13:26:34 | 日記
もうすぐ「クリスマス」ですね!

3年生の皆さんは、今年はガマンしてくださいね。(^O^)


さて、「クリスマス」は何の日かは知っていますよね?

そう、「イエス・キリストの生誕日」です!

というのは、実は世界的なウソだと言われています。


聖書は2種類あります。

キリストが生まれる前のことを書いてあるのが「旧約聖書」。

キリスト誕生後のことが書かれているのが「新約聖書」です。


この中にキリストの生誕日については何も書かれていません。

ですから、本当は不明なのです。


では、12月25日って何?ってことですね。

諸説ありますが、この日がキリストの生誕日とされたのは、4世紀頃だそうです。


それ以前から、古代ペルシャで生まれた世界最古の宗教の一つといわれる「ゾロアスター教」の「冬至祭り」の日が12月25日だったそうです。


今から2000年以上も昔のことですから、日照時間が一番短いこの時期は夜は長く真っ暗でした。

そこで、暗さをまぎらすために「冬至祭り」をしていた。


その祭りに便乗して、キリスト教徒が「キリストの生誕」を祝っていたことから、12月25日が「キリストの生誕日」となってしまった、と言われています。


ですから、「キリストの生誕日」は今をもって謎なんですね。


そういう意味では、現代でもクリスチャンでない人が「クリスマス」を祝うのも、「冬至祭り」と思えば、あながちおかしなことではないかもしれませんね。(^O^)


イエス・キリストは馬小屋で生まれ、人々に神(救い主)と崇められ、多くの人を災いから救います。

しかし、「ユダヤの王」と名乗った罪で、宗教上敵視していた司祭たちによって処刑されます。


ゴルゴタの丘で十字架にかけられて死にますが、それから3日後に奇跡の復活をするのです。


処刑される前日については、「最後の晩餐」というレオナルド・ダ・ビンチの絵画が有名ですね。

この絵にはイエス・キリストの12人の弟子(使徒)たちも描かれていますが、その中にキリストを裏切ったユダがいます。


ユダはキリストの居場所を司祭たちに密告して、お金をもらいます。

ですから、裏切り者の代表として、今でも知られています。


しかし、裏切り者はユダだけとは言い切れません。

もし、他の弟子に司祭たちから声がかかれば、他の誰かが裏切ったかもしれないからです。


それをすべてわかったうえで、キリストはあえて十字架にかけられた。

つまり、人々の罪を全部自分が背負って死んでみせたのかもしれません。


だからこそ、復活した後に、キリスト教は全世界に広まっていったのだと思います。

自己犠牲の精神は東洋のみならず、西洋にもあったと、私は考えています。


キリスト最後の7日間に関するミュージカル(舞台)は、今でも世界中で上演されています。

「キャッツ」や「オペラ座の怪人」を作曲したアンドリュー・ロイド・ウェバーのロックオペラ『ジーザス・クライスト=スーパースター』です。


この作品は、ロックをベースにクラシックの要素も盛り込まれて、全編歌と音楽のみの素晴らしい作品です。

映画版もありますので、クリスマスの夜に観るのもいいと思いますよ!!


では、Merry Christmas!ヽ(^。^)ノ


☆ドラゴン











AKB48はなぜ人気があるのか?

2012-12-15 15:25:25 | 日記
今年の10大ニュースに入るかどうかはわかりませんが、「AKB48」の前田敦子さんの卒業宣言とその後の動向は、確実にマスコミを振り回しましたね。

さてさて、「AKB48」はどうして国民的アイドルに成長できたんでしょうか?


秋葉原から「会いに行けるアイドル」としてデビューして、早7年。

彼女たちの活躍を簡単に振り返ると・・・


2005年12月
AKB劇場初公演(この時、一般客はわずか7人でした)

2006年2月
「桜の花びらたち」でインディーズデビュー

2007年10月
「会いたかった」でメジャーデビュー

2007年12月
NHK紅白歌合戦初出場(2008年は落選しており、2009年から再出場)

2011年12月
「フライングゲット」で日本レコード大賞受賞


2011年の年間CDシングル売上ランキングでは、1位・2位・3位・4位・5位とTOP5を独占しています。

2010年も1位・2位・5位・8位・12位とTOP10に4曲ランクインしていました。


今や社会現象にまでなり、国内のみにとどまらず、海外にまで派生ユニットが誕生しています。


「AKB48」の生みの親である、プロデューサーの秋元康さんは、1980年代に「おニャン子クラブ」という女子高校生中心の素人アイドルグループを作った方です。

この時はテレビのレギュラー番組の中でオーディションを行い、クラスメイト的な感覚で、お世辞にも歌も踊りも上手くない素人集団にすぎませんでした。

このブームはわずか2年ほどで過ぎ去りました。同時にアイドル不毛の時代になり、音楽界はアーティスト志向にシフトしていきます。


その後、つんく♂プロデュースで誕生したのが「モーニング娘」です。

これもテレビのオーディション番組から生まれて、厳しい訓練を積んでデビューする過程もテレビを通して見せてきました。

今でも解散せずに頑張っていますが、やはり初期の人気はありません。


そして誕生したのが「AKB48」です。

彼女たちがそれまでのアイドルと異なるのは、劇場公演中心のファンとの密着した活動にあります。

各チームごとの劇場公演以外にも、地方公演や握手会や様々なイベントに加え、彼女たちの素顔が見れるドキュメンタリー映画、選抜じゃんけん大会、選抜総選挙等々。


常にファンが、メンバー一人ひとりを育てている感覚になるように活動のすべてをオープンに数多く見せていること。

「推しメン」という言葉が浸透したように、こういう感覚が「AKB」を大きくしたポイントであり、今までのアイドルとは違う「ガラス張りのアイドル」という点ではないでしょうか。


舞台の裏側である練習風景をはじめ、仲間でありながら競争にさらされる環境で必死に自分と戦っている姿。

今の時代に恋愛禁止という掟を守ろうとする健気さ。


今の10代、20代の日本の女性ながら、こんなにも一所懸命にやっている、本当に何事にも必死で頑張っている姿に、多くの人たちが感動したからだと思います。

人は感動したら協力したくなりますからね。


しかも驚くことに、彼女たちは一人ひとり所属する事務所が違います。

ジャニーズのアイドルは、全員ジャニーズ事務所の所属です。


しかし、「AKB」は違うんですね。

一人ひとりが異なる事務所に所属しながら、「AKB」という競技団体にエントリーしているような感じです。


だから、自然と競争意識が高まるし、選抜総選挙などはこれを上手く利用して、モチベーションを上げ続ける最高の方法なんですね。

これは同じ事務所ではできません。

お互いが仲間でもあり、最大のライバルなんですね。


だからこそ常に全力投球できる、しなくてはならないのでしょう。

東日本大震災後は特に、日本に元気を与えるアイドルとして、国民が認める存在になったと言えます。


「人が全力で取り組む姿は美しいです!」



歌も芝居もスポーツも仕事も部活も、そして受験勉強もそうです!


「そこには必ず成長という結果がついてきます。」


高校生の皆さんも、ご両親にいつも応援してもらっています。

だって「我が家の押しメン」だからです。

そしてご両親は我が子が「成長した姿が見たい」と思ってあります。


「手塩にかける」という言葉どおり、皆さんのことを大切に育てておられるからです。

だから、受験に負けてほしくない、勝ってほしいのです。

アイドルのように光り輝いてほしいのです。

この想いを“愛情”って言うんですね。


だから、3年生の皆さん、あなたの「センター」に向けて、今日も頑張ってくださいね!!


☆ドラゴン












今年の流行語大賞は

2012-12-09 15:05:28 | 日記
今年の「新語・流行語大賞」が決定しましたね!


大方の予想通り、スギちゃんの『ワイルドだろぅ!』が大賞に選出されました。


確かに、小さい子供から年配の方まで広く浸透したという意味では大賞にふさわしいかもしれません。


個人的には、ロンドンオリンピック・男子競泳陣の「手ぶらで帰らすわけにはいかない!」が好きですね。


水泳は基本的には個人競技です。

しかし、日本チームは27人全員で戦っているという意識を強く持っていました。


個人競技でも、メドレーリレーでも、全員で戦っているからこそ、敬愛する北島先輩には「手ぶらで帰ってほしくない」という強い思いがあったのでしょう。


あるいは個人競技だからこそ、先輩・後輩・コーチなどの仲間に助けられている意識が強いのかもしれませんね。


これって大学受験も同じですね。

受験はもちろん個人の闘いです

チームではないですね。


しかし、特にこの時期になると、クラスのみんなで励ましあったり、がんばっている友だちに勇気をもらったり、協力したり、クラスのいい空気を作ってもらったりと、周りからいい影響をもらってがんばる人も多いと思います。


「受験は団体戦!」という言葉もあります。


「受験はひとりで闘うんじゃない、クラスみんなで闘うんだ!

だから、辛いことも、楽しいことも、みんなで分かち合って乗り越えることができました!」


と、合格体験記に書いてくれた先輩もいました。


受験生の皆さん、皆さんは一人じゃありませんよ!


学校の友だちも、先輩も後輩も、先生も、ご家族も、徳育社のスタッフも、東大生指導のスタッフも、みんなで皆さんを応援しています。


だから、センター試験までラスト6週間


全力で走り切ってくださいね!


前だけをまっすぐ見つめて!!(^o^)丿


☆ドラゴン









テストのあとでやることは・・・

2012-12-01 17:14:41 | 日記
期末テストは、もう終わりましたか?


テストのあとは点数が上がったとか、下がったとか一喜一憂してしまいがちですね。

もちろん点数が上がるのはいいことですね。


定期テストは「センター試験の小テスト」のようなものです!


受験に必要な「基礎レベル」の勉強をしているわけですから、点数が高いほど「基礎」が固まっているということになります。

2年生までの教科書レベルの勉強で、しっかりと「基礎固め」ができていれば、3年生からの「応用レベル」の勉強がスムーズに進めることができます。

つまり、現役合格に最短距離で行き着くことができるということですね。


では、定期テストで点数が悪かったら、もうダメなのか?

それは違いますね。


定期テストは、あくまで練習ですから、失敗してもいいです。

大切なことは、失敗から学ぶことですね!


テストをすることで、自分の穴が見つけられます。

見つかったら埋めることです!

これをやるための定期テストです。

だって「センター試験の小テスト」だからです。


一番マズイことは、テストが終わった後に、カラオケか何かに行って、せっかく覚えたことまでカラオケボックスに置いてくることです。

これはホントにもったいないですね。


出来なかったところや不安なところを見つけたら、そこをしっかり復習すること、覚えなおすこと、教えてもらうこと。

これをすると、何がいいかというと、次の「模試」の成績が上がります。

よく、模試の対策はどうしたらいいかと聞かれますが、それは定期テストの復習をすることが一番です!


模試は「センター試験の中テスト」です。


これからどんどん範囲が広くなっていって、最後は「センター試験」につながります。


つまり、定期テストの勉強は、受験に直結しているということですね。

テストの前の勉強も大切ですが、テストのあとの復習はもっと大切です。


映像講義や相談室を利用して、テストの復習もしっかりやってください!

それが、3年生以降の受験勉強に大いにプラスになりますからね!!


☆ドラゴン