徳育社≪九州オフィス≫スタッフブログ

~高校生のための大学受験応援ブログ~

花子とアン(2)

2014-09-28 15:04:29 | 日記
朝の連続テレビ小説「花子とアン」が最終回を迎えました。

明治から大正、昭和そして戦後の時代を、翻訳家・児童文学者として生きぬいた村岡花子さんの人生を描いた作品です。


村岡さんが翻訳された作品は、「赤毛のアン」をはじめ「王様と乞食」「フランダースの犬」「ジャックと豆の木」「あしながおじさん」「ふしぎな国のアリス」「クリスマスカロル」「小公女」等々。

幼い頃に、誰もが一度は読んだことがある本の翻訳をたくさんされています。


私も小学校の図書館で最初に読んだ本は「フランダースの犬」でした。

皆さんも、本やアニメ、ミュージカルの舞台や映画などでこれらの作品にふれたことがあると思います。


「心の窓をたくさん開いて、世界の文化にふれ、吸収すること」
で、子どもたちにたくさんの夢や希望を与えたいという、翻訳家としての確固たる信念をお持ちの方でした。

自らも「想像の翼を広げて」大きな夢を見る、イマジネーションを高めて新たな世界を生み出すことに、若いときから喜びを見出してあったようです。


今はネットさえあれば、世界中の情報を一瞬で得ることができます。

情報を集めることに自分が努力する必要もありません。便利な世の中です。

しかし、そうやって手に入れた数多の情報は、ほとんどが一瞬で捨てられていきます。


1冊の本を何カ月もかけて翻訳する作業は、本当に骨が折れる大変なお仕事だと思います。

戦争中も戦火の中、大切に本と英英辞書を抱えて逃げ惑う姿を見て、こんなに大切に思える仕事に巡り合うことは本当に幸せなことだと思いました。


人が一番幸せなことは、一生をかけて取り組める仕事を持つことです。

仕事ですから10の内9つは苦労や困難がはつきものですが、最後の1つに喜びがある。

その喜びのために日々努力を積み重ね、人として成長していきます。


「人生は仕事の中でしか学べない」※


学問は学校で学びます。

しかし、人生は仕事を通して社会の中で学びます。


そこからが本当の人生のスタートです。

ですから、受験はゴールではありません!


その先にある皆さんの人生が素晴らしいものになるために、今がんばっているのです。


「若いときに流さなかった汗は、年老いてから涙になる」※



数十年後に後悔しない、今しかできない努力に汗を流してくださいね!!(^o^)丿


※致知が送る「明日をひらく言葉」より


☆ドラゴン

大学ランキング

2014-09-20 13:45:03 | 日記
2014年に発表された国内大学のテーマ別ランキングが、ネットに出ていましたのでご紹介します。


①就職率ランキング(大規模大学編)
 1位:福井大学(96.7%)
 2位:東京福祉大学(94.9%)
 3位:九州工業大学(94.4%)
※大学通信の「教育進学総合研究所」発表

②有名企業400社への就職率
 1位:東京工業大学(55.9%)
 2位:一橋大学(55.6%)
 3位:慶應義塾大学(43.9%)
※大学通信の「教育進学総合研究所」発表

③国家公務員採用I種試験による採用者の出身大学
 1位:東京大学大学
  2位:京都大学
 3位:慶應義塾大学
※文科省発表

④女性社長の輩出数
 1位:日本大学(230人)
 2位:慶應義塾大学(206人)
 3位:早稲田大学(192人)
※帝国データバンクの調査

⑤主要私立大学一般入試の志願者数
 1位:近畿大学
 2位:明治大学
 3位:早稲田大学
※「キャンパスナビネットワーク」のデータ

⑥首都圏の主な私立大学の受験者数
 1位:明治大学
 2位:早稲田大学
 3位:法政大学
※代々木ゼミナールのデータより

⑦首都圏の主な私立大学の合格倍率
 1位:早稲田大学(5.6倍)
 2位:青山学院大学(5.5倍)
 3位:立教大学(4.8倍)
※代々木ゼミナールのデータより



こう見るとやはり関東圏の大学が上位を占めますね。


その中で、①就職率ランキングの1位・福井大学は、教育・医学・工学に特化した大学です。


福井大学の理念は、「学術と文化の拠点として、高い倫理観のもと、人々が健やかに暮らせるための科学と技術に関する世界的水準での教育・研究を推進し、地域、国及び国際社会に貢献し得る人材の育成と、独創的でかつ地域の特色に鑑みた教育科学研究、先端科学技術研究及び医学研究を行い、専門医療を実践することを目的とします。」です。



また、長期目標①に「21世紀のグローバル社会において、高度専門職業人として活躍できる優れた人材を育成します。」

長期目標②に「教員一人ひとりの創造的な研究を尊重するとともに、本学の地域性等に立脚した研究拠点を育成し、特色ある研究で世界的に優れた成果を発信します。」

長期目標③に「優れた教育、研究、医療を通して地域発展をリードし、豊かな社会づくりに貢献します。」

長期目標④
に「ここで学び、働く人々が誇りと希望を持って積極的に活動するために必要な組織・体制を構築し、社会から頼りにされる元気な大学になります。」

と明記されています。


特に長期目標①の中には「国際的な水準の教育を実施し、学生一人ひとりを徹底的に鍛えます。また、学生、教員が共に自己研鑽できる環境を提供し、学生の人間としての成長を積極的に支えることにより、高度な専門性と豊かな社会性を有し、21世紀のグローバル社会において高度専門職業人として活躍できる人材を育成・輩出します。」

という明確な指針が示されています。


「学生一人ひとりを徹底的に鍛えます。」という予備校のキャッチフレーズのようなこの言葉に、大学の強い意志を感じますね!


つまり地方の大学ながら、明確な目標設定と実践が伴うことで、高い就職率を獲得していることがわかります。


大学は、楽しいだけのキャンパスライフを送るのが目的ではありません。

学生が、将来有能な人材になるために行くところです。


何のために大学に行くのか?

大学選びと共に、真剣に考えてほしいところですね!!ヽ(^。^)ノ


☆ドラゴン

若者たち2014

2014-09-14 15:37:42 | 日記
『君の行く道は 果てしなく遠い
だのに なぜ 歯を食いしばり
君は行くのか そんなにしてまで』


この歌が主題歌のドラマ「若者たち2014」が放送中です。

元は1966年(昭和41年)に放送されたドラマをベースに、「北の国から」の杉田成道監督が2014年版として企画されたそうです。

両親を亡くした5人の兄弟とその周囲の人たちによる会話劇です。


当時、社会は高度成長期の真っただ中でしたが、労働者階級はまだ貧しく、若者は先の見えない時代にイラついて、学生紛争が社会問題になっていました。

人生とは、家族とは、友情とは、愛とは、人が懸命に生きるとは、といったことを真正面から若者に投げかけていた作品です。


では、なぜそんなドラマを平成の今、再び作ろうと思ったか?

杉田監督は「若い人の就職難をはじめとした厳しい状況、先行きが不安な感じ、お金だけじゃないものを求めている状況が、当時と通じるものを感じた」と言っています。


そういわれると、確かに似た環境にある気がします。


社会のある部分は急速に変化し進歩しているのに、自分の周りだけ取り残されている感じ。

流行に敏感ではあるが抵抗している感じ。

自分らしくと思いながらも時代を追いかけている感じ。

就職したくても思うようにならない感じ。


若者が現実的には夢や希望を持ちにくい時代といった共通点があるのかもしれません。

それでも何かを求めて、若者は生きていく。


『君の行く道は 希望へと続く
空に また 陽が昇るとき
若者はまた 歩き始める』


生きることの意味を考えることから逃げないで、たくましく生きていってほしい。

希望や夢は与えられるものではなく、自分から見つけて掴んでいくものであることは、いつの時代でも変わらないということを教えてくれる作品です。


☆ドラゴン

リスニング対策

2014-09-06 16:38:28 | 日記
3年生の皆さんはいよいよ高校生活の最終段階に入ってきました。

体育祭や文化祭で盛り上がったら、スパッと切り替えて受験勉強に没頭してくださいね!

センター試験まで、あと19週です。


さて、今日はセンター英語の“リスニング対策”についてです。

センター英語は、筆記200点とリスニング50点の計250点を200点に換算します。

これが基本配点ですね。


つまり、200点中40点分はリスニングが占めています。

古文、漢文が各50点ですから、それに近い配点です。

ですから、バカには出来ませんね!


3年生の皆さんは、これからきちんとリスニングの対策はしていきましょう!

学校からもらったリスニングの教材があると思います。

ない人は自分で用意しましょう。(何がいいかは相談室に質問しましょう)


リスニングの勉強は、①聴き取る力と、②問題を解く力の二つです。

リスニングの問題を見たことがあると思いますが、問題自体はそんなに難しくはありません。

センターの長文読解問題の方がずっと難しいです。

ですから、これは筆記の長文読解の問題演習をしっかりやればOKですね!


大切なのが、①の聴き取る力です。

これは、訓練が必要です。

なぜなら、私たちは日本人だからです。(^O^)


生まれた時から日本語を聴いて育ってきました。

だから、文法なんか知らなくても話せるし聴き取れるし書けます。

しかし、英語は中学生からですから、そう簡単には聴き取れません。

まだ文法や読解の方が慣れています。


そこでお奨めするのが、リスニングの問題のCDなどをくり返し聞き続ける練習です。

同じ文章を何回もくり返して聴くことで、脳に英語を慣れさせるのです。

“英語脳”を育てるということですね。

これは本物の英語を聴くことも重要なポイントですね。


同じ文章が聴き取れなくて、違う文章は聴き取れません。

今からでも、単語帳のCDやリスニング教材のCDを使って、本物の英語をしっかり聴く訓練をしてください。


英語が苦手な人でも、難しい長文問題よりは、得点できる可能性がありますからね!!(^o^)丿



☆ドラゴン