徳育社≪九州オフィス≫スタッフブログ

~高校生のための大学受験応援ブログ~

過干渉にならないために

2012-07-29 15:07:31 | 日記
今回はお父様、お母様にぜひ読んでいただきたい内容ですので、高校生の皆さんはパスしてくださいね。


今、大学は全入時代と言われて久しいですね。

私立大学の40%以上は定員割れをしています。

少子化が進み、子供の数が減ったために、高望みしなければ大学と名前がつくところに、全員行くことができます。


それでも、少しでもランクの高い大学へ行きたい、自分が行きたい大学に行きたい、就職に有利な大学に行きたい・・・と高校生は頑張っています。


テレビのあるコント番組でこういうのをやっていました。

子どもの夢は将来、立派なサラリーマン(正規社員)になること。


大学はどこかに入れるから、その先のサラリーマンとして必要な処世術を身につける「サラリーマン予備校」に小学生が通う。(?_?)

小学生が接待術を学び、実戦練習をしたり、有名企業の部長カードを集めるゲームが大流行!!

そんな時代がもしかすると本当に来るかもしれません。(ちなみにこれはNHKの番組でした)


お母様はそんな現代の不安をよくわかっておられるので、お子さんに厳しく勉強しなさい、ゲームはやめなさい、携帯ばかりいじるな・・・と言われているのをよく聞きます。

最近、お父様にもそういう傾向が顕著に現れてきています。


もちろん間違ったことを注意したり、正したりすることは必要な“躾け”です。

しかし、勉強について過度な干渉をすると、多くの場合、逆効果になることが多いです。


部活は「ガンバレ!ガンバレ!」と試合に来ては応援してくれるのに、勉強となると「ブツブツ、ガミガミ」言ってしまう。


お子さんはお子さんなりに自分のタイムスケジュールを考えていたり、勉強のやり方を工夫したりしています。

何時間も続けて勉強しても集中力が切れて効率が悪くなったりしますから、1時間おきに休憩するとか、学校の自習室で何時まで集中して勉強したら、家ではゲームをやるとか、全く考えていないことはありません。


ある東大生は高校時代に、家で好きなゲームをするために、学校の授業中は完璧に理解するように集中していたそうです。

「東大に行けるほどの人とは一緒にできない!」と言われそうですが、少なくともただサボって勉強していないというわけではないと思います。

部活で疲れていたら、夜早く寝て、朝早く起きて勉強したり、家の中が静かにならないと集中できないので、夜遅くに勉強する子もいます。


高校生の頃に一番身につけてほしいのは「自律」です。

これは人から言われたからできるものではありません。

自分で気づき、自分で行動を変えることから身につくものです。


せっかくやろうと思ったのに、横からチャチャが入ると、一気にやる気を失うことも多いです。

ですから、勉強のことは直接お子さんには言わない方がいいのです。


なぜならこの時期は子どもから大人に変化していく「思春期」であり、親から自立していこうとする「反抗期」だからです。

反抗したがっているお子さんに、真っ向から向かっていくことは、まさに「飛んで火に入る夏の虫」って感じですね!(^O^)

お互いにイヤな思いをして、お子さんはこれ幸いと“勉強しない理由”を見つけてしまいます。


親ができることは、見守ること、信じること、勇気づけること、応援すること、そして、いいところを認めてあげることです!

「わかってはいるんですが、つい毎日一緒にいると言いたくなるんです・・・」というお母様、もう高校生ですから放っておきましょう!


それよりは、ご自分の趣味やスポーツや勉強に力を入れてみてはいかがでしょう?

お友達やご近所の方とサークル活動やボランティアなどに参加されて、有意義な時間を過ごされてはいかがでしょう?


お父様、お母様がお子さんから“自立”されることからお子さんの自立は始まります。


「自分の将来は、自分で責任持って考えなさい!」

「大学に行けなかったら、さっさと就職しなさいね!」

「大学卒業したら、自分で生活していくのよ!」

「お母さんは、あなたのことを信じているからね!」


これくらいのことを、ハッキリ言って、あとは見て見ないふりをしましょう。

でないと、人から言われないと勉強しない子になってしまいます。

これは社会に出たらたいへん困りますね!


でも、お子さんがSOSを出した時は、手を貸してあげてくださいね!

それまではガマンです!

受験は親も子も“ガマン大会”なんですね!


それでも言いたくなったら、担当者やアシスタントマネージャーに連絡してくださいね!!(^O^)


☆ドラゴン

手紙屋

2012-07-22 15:29:46 | 日記
もう夏休みですね!!(^O^)/


この機会に高校生の皆さんや、ご両親に、ぜひ読んでいただきたい本があります。

『手紙屋・蛍雪篇』(喜多川泰・著/ディスカバリー出版)です。


高校生の皆さんが、一度は素朴に考える疑問が「なぜ勉強するのか?」だと思います。


大人はつい現実的に物事を考えますから、そう聞かれると、

「いい大学に入って、いい会社に入って、幸せな人生を送るためだよ。」と答えがちです。


ちょっと前までは、安定した大企業とか、年功序列の終身雇用とか、日本は高度成長期からずっと安定を求めてがむしゃらに頑張ってきました。

ところが、今の高校生の皆さんのお父さん、お母さんの時代あたりからは少し変わってきました。


1990年代にバブルがはじけて、インフレーションから一気にデフレーションの時代に突入して、早くも20年が過ぎました。

社会はすっかり不景気で、給料は下がる、リストラはある、派遣社員にフリーター、就職難と、現代の若者はたいへん厳しい時代に育ってきました。


「“情報”はあふれているけれど“夢”が持てない。」

高校生くらいまでは何の不自由もなく、豊かに暮らしていても、大学生になるとそうはいかなくなります。

家から離れて大学生活を送るとなると、生活費のためにアルバイトをしないといけない。(以前は遊ぶためにアルバイトをしていたように思います)


就職活動を始めると、採用がいかに厳しいかを実感することになります。

社会に不満を抱き、政治に不満を抱き、人生に不満を抱くようになると、悲しい結末を迎える場合もあります。


そんな現代社会に生きる高校生から、「なぜ勉強するのか?」と質問されると、「それに答えるのはなかなか難しい」というご両親も多いのではないでしょうか?

そんなご両親や高校生の皆さんに読んでいただきたいのが、『手紙屋・蛍雪編』です!


勉強とは本来どういう意味があるのか?

勉強することでどういうメリットがあるのか?

しないことでどういうデメリットがあるのか?



こういった素朴な疑問がわかるストーリーになっています。

とても読みやすいですから、1、2時間で読めますし、ご家族で回し読みされるのもいいかと思います。


そして、これをテーマにご家族で話し合われてはいかがでしょうか?

ご両親の体験談や成功談・失敗談などを聞くことで、お子さんも安心したり、前向きになってくれるかもしれません。


また、高校生の皆さんも素直に悩みを話してみてはいかがでしょう?

きっと心が晴れやかになって、勉強に取り組む姿勢が変わるかもしれませんよ!


学校の夏休みの課題に“読書感想文”がある人は、ぜひこの本を取り上げてみてください!!


☆ドラゴン

大学フェア2012

2012-07-14 17:09:37 | 日記
徳育社のホームページ(HP)に、「会員専用ページ」があります。

ここに入るためには、IDとパスワードが必要ですので、一般の方は見れないんですね。ゴメンナサイネ。


この「会員専用ページ」には「おすすめ勉強講座」や「大学受験講座」など、日頃の勉強に役立ててもらう情報やチェックテストなどがあります。

会員の方は是非チェックしてくださいね!


IDとパスワードがわからない人は、アシスタントマネージャーに教えてもらいましょう。


さて、今日は毎年恒例の「大学フェア」のお知らせです。


フジテレビとライオンが共催している『大学フェア2012』が、今年も全国で実施されています。

九州では今年も福岡国際センターで7月22日()11時~16時に開催されます。


「将来についてじっくり考えたい」「もっと具体的な受験情報が知りたい」

そんな高校生の皆さんの大学選びをサポートする「進路進学イベント」です。


全国約170校の大学が参加しますので、最新の大学案内や受験概要なども無料でゲットできます。

また、大学ごとの個別相談ブースもあり、直接相談もできます。

その他、推薦・AO入試対策の講習などのイベントもあります。


詳しくは「大学フェア2012」で検索してみてください。

入場無料です。


3年生はもちろんですが1、2年生の皆さんにもお薦めです。


オープンキャンパス同様、早く志望校の研究がしたい方は、是非利用されるとよいと思います。

人気の高い大学のパンフレットは、早くなくなることもありますので、早い時間に行ってくださいね!!


☆ドラゴン


セミナーのご案内

2012-07-07 13:58:33 | 日記
徳育社・福岡オフィスでは、会員の皆さん向けに独自の“セミナー”を不定期に実施しております。

受験に向かうための考え方や、勉強の進め方についてお伝えしておりますので、改めてご紹介します。


◆親子セミナー(全学年&保護者対象)

志望校に合格した先輩たちの「考え方・言葉・行動」から「成功哲学」を学ぶセミナーです。
親子で参加していただいています。一番大切な「考え方」をお伝えするセミナーです。


◆成績UPセミナー(1、2年生対象)

定期テストの成績をUPしてもらうための計画の作り方、テスト勉強のやり方、日頃の勉強のやり方を学ぶセミナーです。


◆受験基礎セミナー(2、3年生対象)

国公立大学の受験の仕組みや概要、合格目標ラインの見方など、受験の基礎知識がわかるセミナーです。


◆受験突入セミナー(3年生対象)

現役合格をするための年間プランや教科別の勉強法についてお伝えするセミナーです。


◆過去問攻略セミナー(3年生対象)

受験で最も重要な“過去問”を上手く活用して、目標を達成していただくためのセミナーです。


◆面接対策セミナー(3年生対象)

推薦、AO入試等の面接の考え方、攻略法についてお伝えするセミナーです。


会員の皆さんには、随時メールやFAXでご案内しております。

特に「親子セミナー」はできるだけ早く参加されることをおすすめしています。

また、3年生対象のセミナーは、受験に特に重要なセミナーです。



さて、セミナーはもちろん“知識・情報・テクニック”を提供するのが目的ですが、本当に大切なことは別にあります。

それは、セミナーに参加して、自分を客観的に見ることで

・不足しているものに気づくこと(発見)
・それがわかること(理解)
・前向きな気持ちになって、行動しようと思うこと(実行)
この3つです。


毎日学校に行き、宿題や部活、テストに振り回されがちな高校生活で、いつもと違う環境に身を置き、いつもと違う高校生と一緒に話を聞く。

このことで、自分を冷静に見つめ直すことができます。


また、「勉強を頑張ろう!」という初心に戻ることもできます。

セミナー参加をきっかけで、成績を伸ばしていった先輩もたくさんいます。

だから、おすすめしているんですね!


「親子セミナー」以外は勉強の話が中心ですので、生徒の皆さんだけの参加でいいですが、保護者の方も一緒に聞かれてもOKです!

「受験勉強って大変なんだ!」ということがご理解いただけるかもしれませんね。(^O^)


3年生の皆さんは、特に早く参加してくださいね!

お待ちしています!!(^O^)/


☆ドラゴン