徳育社≪九州オフィス≫スタッフブログ

~高校生のための大学受験応援ブログ~

ケータイ依存症に注意!

2012-11-24 16:13:14 | 日記
今、電車やバスに乗っているとき、街を歩いているとき、病院や駅の待合室にいるとき、どんな時でも同じ光景を見かけるのは、“携帯電話”を触っている人の多さです。


皆さんはどうでしょうか?

暇さえあれば、“携帯電話”を操作していませんか?


今や“携帯電話”で電話をしている人は、もう少ない感じがします。

電話以外の何かをしているんですね。

すでに“携帯電話”とも呼ばないですね。 「ケータイ」ですね。


何を「ケータイ」しているのかというと、メールやブログ、ネットやアプリのゲーム、twitterにFacebookと多種多様です。

誰かが何かをいつもいじっている。

もう「ケータイ」がないと生きていけない・・・なんて感じになっている人もいると思います。


こういう人のことを「ケータイ依存症」といいます。

精神医学分野では、まだ研究されていないようですが、日本でもかなり急速に蔓延しています。


もちろん、これは文明の利器ですので、使う必要があるときに使うのは何も問題はありません。


しかし、駅のホームや待合室で全員が「ケータイ」を使っている光景は、一種異様に感じるものです。

この人たちは、何かに取りつかれているのではないかと、すごく心配になります。

大人も子どももこれは同じですね。


「ケータイ」が悪いのではありません。

道具というのは使い方しだいで、よくも悪くもなります。

それを使い分けるのは、人間の賢さですね。


実は「ケータイ」に侵されていることに、何を心配しているかというと、人間の「考える力」なんです。

人は何もすることがないときや、道を歩いているとき、バスを待っているとき、様々な場面で空き時間というのが発生します。

この時に何をするかということです。


普通は何かを「考える」ことが多くないですか?


道路の木々が色づいてきたな・・・もう秋だなあとか

街のクリスマスの広告を見て・・・今年のプレゼントは何にしようかなあとか

受験生なら、目につくものすべてを英単語で言ってみようとか・・・


何かに気づいたり、それによって何かを考えたり、何かに想いをはせたりします。


こういった時間がほとんど「ケータイ」に独占されるとしたら、人間は「考える」という行動をしなくなります。

極端な考えかもしれませんが、考えたり、気づいたりする時間が確実に減っているのではないでしょうか?

人間の豊かな感受性が損なわれるのでないかと、とても気になります。


これでは「ケータイ」という機械を利用するのではなく、「ケータイ」に支配されてしまっていることになりませんか?

「考える」ことをしなくてすむ時間が増えてしまうのは、ちょっと怖い気がします。


人間はみんな1日24時間という時間しか与えられていません。

その時間をどう使うかは、その人の考え方によります。


だからこそ、大切な時間をムダにしてほしくないのです。

とりあえず「ケータイ」を使っていると、気持ちが落ち着く・・・という状態に陥っていませんか?


受験生の皆さんは、そんなことはないと思いますが、1、2年生の皆さんには十分に気をつけてほしいのです!

これは「インターネット」も同様です。


「ケータイ」や「ネット」はメリハリをつけて、上手に利用してほしい、と考える年の暮れです。


☆ドラゴン

大学に行くと・・・

2012-11-17 14:00:41 | 日記
高校生の皆さんは、現役合格したいと思って、勉強をがんばっていますよね!(^O^)


今、日本で一番忙しいのは高校生の皆さんだと思いますよ。


授業は月曜~金曜(一部は土曜も)まで毎日あります。

その上に、朝の課外授業があったり、放課後の補習授業があったりします。

部活も毎日あって、宿題もいっぱい出て、予習に復習、テスト前の勉強、その上に生徒会や体育祭、文化祭、クラスマッチなどなど、いろんな学校行事もありますね。



まあ、ほっとできるのは、年間でもお盆とお正月だけ・・・みたいな人も多いでしょう。


ホントにお疲れ様です!!


昔はもっとゆったりしていたような気がしますが、受験戦争なんて言われるようになってから、どんどん忙しくなっていますね。


それに比べると、大学生ほど余裕がある時代はないでしょう。

一生のうちに一番楽しい時かもしれません。


まず、講義は1日3講義(90分×3)くらいです。

履修科目の取り方によって、午前中は講義がない日があったりもします。

基本的には土曜・日曜はお休みです。


大学は前期、後期に分かれていて、前期は4月~9月、後期は10月~3月です。

試験も前期、後期に1回ずつです。教授によっては、後期のみしか試験しない場合もあります。


大学4年間で試験は8回しかありません。


しかも、試験が終わると、8月~9月は夏休みですし、2月~3月は春休みですから、年間4か月近くの長期のお休みがあります。


いいですね!!(^O^)/


こんなに時間に余裕がある時代はありません。

その時間にやりたいことをたくさんできます。


車の免許も取れるので、国内ならば自分で運転してどこへでも行けます。

アルバイトも自由にできますので、お金を貯めて海外旅行にも行けます。


好きなアーティストのライブにも行けるし、好きなファッションもできるし、デートや合コンだってできます。

20才過ぎればお酒も飲めます。


楽しいこと満載の大学生・・・羨ましいですね!!


もちろん、勉強も頑張ってもらわないといけません。


たくさんの人に出会って、たくさんのことを学んで、人間的に大きく成長することができる大切な時間です。


ですから、自分が本当に行きたい大学にこだわって進学してほしいのです


そんな楽しい、有益な時代を過ごすために、将来の夢を実現させるために、今は勉強をがんばってくださいね!!


☆ドラゴン

ドリームメーカー

2012-11-11 15:16:51 | 日記
テレビ静岡制作の番組で「テレビ寺子屋」という番組があります。

福岡では日曜日の早朝に放送されています。

その1803回目の放送で「ドリームメーカーたちがくれた贈り物」というタイトルの講演を見ました。


元中学校の熱血体育教師の腰塚勇人さんという方のお話です。

腰塚さんは、2002年にスキーの転倒事故で首の骨を折る重傷を負い、首から下が全く動かなくなりました。


医師からは「たとえ手術が成功しても、一生寝たきりか、よくても車椅子の生活」と言われたそうです。

腰塚さんは、絶望のあまり自殺未遂までしたそうです。


それでも、苦しいリハビリに耐えて、頑張って、社会復帰できたのは、そのきっかけを与えてくれた人たちがいたからでした。


一人目は、病院の看護師さん。

腰塚さんが眠れないのを見て「睡眠剤持ってこようか?」と聞かれた時、「お前なんかに何がわかる。お前もこうなってみろ。」と思ったそうです。


そんな時、看護師さんは「ごめんね。でも、お願いだから何でも話してほしい。元気になってほしい。」と涙ながらに言ってくれたそうです。

彼女が病室から去ってから、「本当は助けてほしい。」と腰塚さんは一晩中泣いたそうです。


二人目は、腰塚さんが勤務していた中学校の先生方。

もう現場には戻れないと諦めていた時に、こう言ってくれたそうです。


「3年の担任を任せる。卒業式で生徒たちに卒業証書を読んであげることが、たった一つの仕事でもいいから。」

こんな大人がいるのかと驚いたそうです。


また、いつも話を聞いてくれたリハビリの先生や、ずっとそばにいると言ってくれた奥さん、一生面倒を見る覚悟をしてくれたご両親。

本当にたくさんの励ましや応援があって、見事に回復して社会復帰されたそうです。


腰塚さんは、そういった人たちのことを「ドリームメーカー」と呼んでいます。


それは次の4つに分類されます。

[1]やる気、元気、勇気をくれる「パワーチャージャー」

[2]最後まで一緒に生きてくれる「リスクテイカー」

[3]失敗を許してくれ、心がほっとする「ホットマン」

[4]こんな人になりたいと憧れる「モデル」


腰塚さんは「どうしてそこまで回復できたのか?」とよく聞かれるそうです。

それは、自分の力ではなく、周りの力、多くの人が支えてくれ、信じてくれたことが大きかったと答えるそうです。


「ドリームメーカー」とは、生きる勇気を与えてくれ、「大丈夫、あなたは一人じゃないから」という安心のメッセージを伝えてくれる人たち。

「ドリームメーカー」は、あなたの周りにいる人たちだけではない。

あなたも「ドリームメーカー」であり、人は本来、誰でも「ドリームメーカー」であると腰塚さんは言われています。


この講演を聞いて、人間はなんて我慢強い生きものなんだと思いました。

また、精神は肉体を超えるということも学びました。


高校生のお父様やお母様も、お子さんにとっては「ドリームメーカー」です。

私たちも、皆さんの「ドリームメーカー」のお手伝いをしていきます。


そして、高校生の皆さんも、将来、誰かを支えることができる「ドリームメーカー」になってくださいね!!


☆ドラゴン



腐らずに発酵する!

2012-11-04 14:44:35 | 日記
もう2学期も中盤ですね。

1年生の皆さんは、1年生が半分終わりました。

2年生の皆さんは、高校生活の半分が終わりました。


“光陰矢のごとし”といいますが、ホントに時間が過ぎるのは早いです!


高校に入学するときに、皆さんは色々な夢や希望を持っていたと思います。

勉強ではこうしたい、部活ではこうなりたい、プライベートではこうありたい。


しかし、時間が経つにつれて「全然うまくいかない」とか「もうあきらめよう」とか「もうやめたい」とかになっていませんか?

色々と悩んだり、迷ったり、人を羨んだり、自己嫌悪に陥ったりしている人もいるのではないでしょうか?


「すべてがうまくいっています」という人は、少ないと思いますから、それが普通なんですね。だから安心してください。


高校生の頃は、一人の人間として、まだ自分という存在が確立されていません。

確立されていないから、悩んだり、迷ったりするのです。


それを一つひとつ乗り越えていくことで、自分というものが出来上がっていきます。

これを“成長”といいます。


人間は死ぬまで“成長”しますから、まだまだ序の口ですね。(^o^)



先日、あるテレビのトーク番組で、金八先生こと武田鉄矢さんがこんなことを話していました。

「いやなこと、できないことがあっても腐ってはいけない。腐らずに発酵することです。」


さすが金八先生ですね!


“発酵”するということは、どういうことかというと、“化学反応を起こす”ということですね。

“化学反応”は違う物質がぶつかって起きます。


つまり、いつもと同じことを繰り返していたり、同じ人とばかり話しをしていたりで、変化がないと“化学反応”は起きませんよね。

いつもと違うことに取り組んだり、違う人と話をしたり、違うものを取り入れたりすることで“化学反応”は起きます。


毎日、同じことをやっていて、同じことで悩んでいても何も変わらない。これが「腐る」ということ。

それならば、勇気を出してチャレンジしてみること。これが「発酵する」ということです。


「発酵する」とどうなるか・・・違う物質ができます。違う考え方ができます。違う自分に変われます。


また、武田鉄矢さんはこうも話しています。

「人は苦手なことをできるようにするほうがおもしろい。」

「得意なことを自慢している人は誉められませんが、できないことをできないと言える人には応援したくなる。」

「そこには協力してくれる人が集まってくる。」


できないことを、一人ではなく、応援してくれる人たちに協力してもらうことで「発酵する」ことができるということです。

皆さんの周りには「発酵応援隊」がたくさんいますね。

ご家族も、友だちも、先生も、東大生指導も、徳育社のスタッフも、みんな応援しています。


ほんの少しだけ勇気を出して、協力を求めてください。

自分が変わるためのきっかけは、自分がちょっとだけ勇気を出すこと!


それが「腐らずに発酵する」ということなんですね!!



☆ドラゴン