徳育社≪九州オフィス≫スタッフブログ

~高校生のための大学受験応援ブログ~

高校生活で得たものは何ですか?

2015-02-28 16:11:28 | 日記
3年生の皆さんは卒業おめでとうございます!!ヽ(^。^)ノ

3年間は長いようで、あっと言う間ですよね。

さあ、この3年間で何を得たでしょうか?


勉強はもちろんですが、部活をがんばったとか、生徒会活動をがんばったとか、ボランティアをしたとか、3年間でいろいろな経験をしたと思います。

その中で、自分が何を得たかが重要ですね!


勉強をがんばったことで、勉強のやり方が上手くなったり、生活習慣が変わった。

部活をがんばっていい成績を残せた。その中でチームワークの大切さや、自己責任の大切さを学んだとか。

生徒会活動で、自分のこと以外のみんなのことを考えることや、よりよい学校生活を送れるような方法を考えたとか。

いろいろあると思います。


高校時代に自分が努力をしたり、考えたり、身につけたことは必ず将来役に立ちます。

勉強だけでなく、人間として成長したことは、その人の“財産”になります。


卒業して何年たっても同窓会で集まると、高校時代にがんばったことや失敗したことや面白かったことで盛り上がります。

共通の思い出ほど貴重なものになっています。


昔話のためにだけではなく、将来自分が社会に出たときに役に立つことを、高校時代にはたくさん手に入れることができます。


だから、意味のある高校生活を送ってほしいです!

いい思い出をたくさん作ってほしいです!

それは、もう2度と戻れない時代だからです!


「高校時代に私はこんな素晴らしい経験をして、こんな風に成長できた」と言えるような高校生活を送ってくださいね!!ヽ(^。^)ノ


☆ドラゴン





教科書・ノートはテイク・アウトしよう!

2015-02-21 17:16:45 | 日記
テスト前に試験範囲を聞くと、教科書がないので分からないという声をよく聞きます。

もちろん、ノートもありません。

つまり、教科書もノートも学校にステイしているんですね。

ということは、家では「予習」「復習」もしないということですね。


こういうケースがあまりに多くてびっくりしています。

「みんなそうしてますよ~!」という声が聞こえそうですが、これでテスト前の勉強だけで点数を上げるのはかなり難しいです!


英語や古文などの語学は必ず「予習」が必要です!

語学でなくても、ちょっと「予習」をするだけで、授業の集中力がUPしたり、ノートも取りやすくなります。

また「復習」はどの教科でも必要です。

特に授業中に分からなかったところを確認して質問をしておくとか、ノートの清書をするとかしておくと、テスト前は覚えることに集中できます。


5教科以外の副教科はいいとしても、受験科目の教科書やノートは家に持って帰りましょう!

毎日「復習」できなくても、たまにでもいいですし、週末だけでもいいです。

教科書とノートの居場所は学校のロッカーの中ではなく、自宅の自分の部屋にしてくださいね!!ヽ(^。^)ノ


☆ドラゴン


センター試験の結果

2015-02-14 13:06:13 | 日記
27年度のセンター試験の概要が発表されました。

①志願者数
559,132人

②受験者数
530,537人

③受験率
94.89%

④平均点
・英語 116.17
・リスニング 35.39
・数学ⅠA 61.27
・数学ⅡB 39.31
・国語 119.22
・物理基礎 31.52
・化学基礎 35.30
・生物基礎 26.66
・地学基礎 26.99
・物理 64.31
・化学 62.5
・生物 54.99
・地学 40.91
・世界史B 65.64
・日本史B 62.01
・地理B 58.59
・現代社会 58.99
・倫理 53.39
・政治経済 54.79
・倫理、政治経済 59.57

⑤平均点が5点以上UPした科目(前年差)
・国語 +20.55

⑥平均点が5点以上DOWNした科目(前年差)
・地理B -11.09
・倫理 -7.48
・倫理、政治経済 -7.72
・数学ⅡB -14.63
・化学 -6.92
・地学 -9.31

この結果を見ると、全科目の平均得点率は57.5%になります。

前年は59.8%でしたから、-2.2%ダウンしています。

ただし、大幅にダウンした科目が多かったのが今年の特徴といえます。

ということは、来年は全体に上がる傾向になると予想されます。

だからと言って手抜きはいけませんよ!


2年生の皆さんは、ぜひ一度チャレンジしてみましょう!

次は皆さんの番です。

もう受験生の気持ちで、勉強に取り組んでいってくださいね!!ヽ(^。^)ノ


☆ドラゴン

夜ごはんは正しいか?

2015-02-07 15:12:19 | 日記
最近とあるところで、若い女性のこういう会話を耳にしました。

「今日、夜ごはん何食べる?」


これを聞いて耳を疑いました。

「夜ごはん」という日本語があるのかと。


そこで色々と調べてみると、驚いたことに「夜ごはん」という言葉は日本中にあふれていました。

年齢・性別・地域を問わず、幅広く使われていたのです。

これにまたびっくりしたんですね。


日本語の流れで言うと「朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん」とか「朝食・昼食・夕食」となるのが自然です。

「夜食」はちょっと違う深夜の食事という感じです。

古くは「朝餉(あさげ)・昼餉(ひるげ)・夕餉(ゆうげ)」と言いました。


ただ、生活習慣の変化から夕方食べることが少なくなって「夕食」という言葉がすたれてきています。

そこで登場したのが「夜ごはん」なのかもしれません。

あるいは、戦後に幼児が言葉をちゃんとつかえない時に「夜ごはん」と言っていたのがそのまま一般化したという説もあります。


ですから、今はまだ広辞苑にも「夜ごはん」は掲載されていないそうです。

でも、言葉は変化していくものですから、100年後には掲載されているのでしょう。


こういうことはよくあることで、自分が正しいと思っていても、実は違うということがありますね。

これは「“違う”と“間違っている”は違う」ということです。


さっきの「夜ごはん」もそうですが、自分と違う言い方をしているからと言って、相手を簡単に否定してしまってはいけないということですね。

これは親子の会話にもよくあります。

ジェネレーションギャップもその一種ですね。

相手の考え方や価値観、習慣などを頭から否定すると、コミュニケーションが取れなくなります。


お父さまやお母さまもぜひご注意くださいね!!ヽ(^。^)ノ



☆ドラゴン