徳育社≪九州オフィス≫スタッフブログ

~高校生のための大学受験応援ブログ~

現役合格された皆さんへ

2016-03-27 09:54:45 | 日記
今年もたくさんの受講生の皆さんが現役合格してくれました。

皆さんの努力とご家族の皆様の応援に、心から感謝致します。m(__)m


さて、以前もお伝えしましたが、大学は高校とは全く違います。

それは「全て自己責任において行動する」ということです。


大学に入学した1年生の時は学部ごとにクラスがありますので、クラス担任の教授がいます。

ただし、それは単に語学などの一般教養のためのクラス分けにすぎませんから、クラス担任と言っても高校の担任のような世話は何もしてくれません。

来るのは入学時のオリエンテーションの時とクラスコンパの時くらいです。


3年になってゼミ(担当教授による少人数の専門の勉強)に入るとゼミの担当教授が卒論や就職のお世話をしてくれます。

それでも、基本的には自分で考えて行動するのが大学生です。


キャンパスには大きな掲示板があり、学部ごとに通達事項が書いてあります。(今はネットでも確認できるところもあります)

講義のスケジュールや休講のお知らせ、行事やテストの日程、学生課からの呼び出しや連絡事項・・・といった様々な情報が掲示されています。

学生はこれを自分で確認して、日々行動をします。


また、家族と離れて一人暮らしをしたり、寮に入ったりする場合もあるので、食事・洗濯・掃除などの身の周りのことも自分でやる必要があります。

全て「自己責任」で行動するのが大学生です。


これら全てが、将来社会に出て、社会人として自立するための練習のようなものです。

ですから、「勉強くらいは自分でできるようになっておいてください」というのが大学受験なんですね。

つまり、高校時代に「勉強の自律」をしておいてくださいということです。

いつも誰かがそばについて指示をしてくれないと勉強しないようでは大学では困ります。

誰も見ていなくても、自分で自分を管理できるようになっている、自分で自分をコントロールできるというのが「自律」です。


この力が、将来社会に出た時に、そのまま仕事に役に立つようになります。

皆さんが頑張ってきた受験勉強の意味は、ここにあります。


「勉強の自律」は「社会人としての自立」につながっているのです。

これから大学、そして社会へと、自分の力で飛び出して、将来、自分が求める「幸せ」をたくさんつかんでほしいのです。

そして将来、日本の素晴らしい「人財」となってほしい。

このことを私たちは心から願っています。

がんばってくださいね!!(^O^)


さて、今回で私のブログは終了します。

長い間読んでいただきありがとうございました。

皆さん、お元気で。さようなら・・・ヽ(^。^)ノ


☆ドラゴン